◆P.43 太陽の昇る難波、その東の日下 白鳥伝説(集英社) 太陽の昇る難波、その東の日下『三国遺事』に記された都祈野の地名が摂津の都下または菟餓野の名で残っているという事実は注目に値する。なぜならば、これらの地名は『三国遺事』の中の延烏郎・細烏女の伝説をふまえ、さらに迎日という新羅の東海に面した地名を意識した上でなければ、命名されることのあり得なかった地名だからである。命名者はおそらく渡来人であったろう。彼らは瀬戸内海を東へ旅し、その行きつく果に太陽の昇る地を見出した。そこに太陽を意味するナリという地名をつけ、ナニワの名称も与え、また都下や菟餓野の地名をつけたのである。それは新羅の迎日または都祈野にあやかったものであった。このように難波の地は太陽を迎えるところと渡来人には考えられた。その難波のなかでもっとも東にあたる日下が太陽の昇るところとみなされたのはいたって自然であるといわねばならない。 勝井純という人の「神武天皇御東遷聖蹟考」によると、古図に現在の大阪城所在地にはニギハヤヒを祭神としていた磐舟神社の所在したことが記されているという。このことは今は確かめるすべはないが、今日の四天王寺の北に磐舟神社の所在の記されている古図のあることはたしかである。 この大阪城の所在地は上町台地の北端にある。そこから見ると、真東に草香山がある。草香山の尾崎、すなわち尾根の末端は、今日の東大阪市の善根寺のあたりである。 そこに鎮座する春日神社で古来唱えている神楽歌に「宮戸田おがめば西は海、東はお日の御前なる」という歌がある。草香山の尾崎を昔は「お日の御前」と称した。善根寺の南どなりが東大阪市の日下町であり、かつては同一地域であったと見てよい。ニギハヤヒは最初いまの大阪城の所在地に祀られていて、そこから草香山を目指して、日下の地に移ったのではないか、と勝井純は言う。 勝井はまた大阪城の所在地を後世に石山と称したのは、磐舟神社の鎮座地は岩石がごろごろしていたので付けられた名前だろうと言う。そのあとにたてたのが石山本願寺であるが、それよりもはるか前に聖徳太子の発願によって、四天王寺が建てられているから、そのときすでに旧磐舟神社の鎮座地の岩石は大方破壊されてしまったかも分からない。だが石山の名称から考えても、そこに本願寺を建てた頃には、まだ昔の面影を残していたらしく思われるから、石山を古昔の痕跡をもとどめないようにしたのは、秀吉が大阪城をきずいた際で、その岩石をくずして築城用の石材に用いたのだろうと思われると、言っている。 勝井は「日下の直越」を実地に踏査している。それによると、日下の直越の路は現在の東大阪市善根寺の春日神社の前を東北にむかって、尊上山の中腹を斜めにのぼり、その頂上から東南に走る低い尾根伝いの道をたどる。 そこから八幡山の頂上である旧神社のあたりを通って、恵比須山から厄山にいたる。厄山から国見山方面に通じている道に饒速日山がある。それは生駒山の北にそばだっていて、その頂上には、底無しの井戸と称するものが八つある。その饒速日山から生駒市の俵ロにいたる道路を、現地では直越と呼んでいる。 饒速日山は一名草香山ともいわれている。先述の万葉歌の中で、草香山が重要な意味をもつのは、そこが太陽信仰の対象となっていたためである。饒速日山は神体山として礼拝されていた。もとは社殿もなかった。おそらくそれは天照御魂神社の原型であった。つまり草香山にのぼる太陽が礼拝されていたのではないか。 勝井によれは、のちにニギハヤヒを祀る上ノ社が饒速日山の頂上にもうけられ、それに対して、奈良県生駒郡富雄村(現生駒市1町)の長弓寺にある登弥神社と、東大阪市の石切剣箭神社を下ノ社と呼んだのだという。そのあと、物部氏がほろぶと、山上のニギハヤヒの神霊はそれぞれ下ノ社に移されたのだと言われる。 饒速日山に源を発し、西北に流れて、善根寺の車谷を下って、春日神社の付近を通り、旧の日下他にそそぐ川を今日でも「日の川」と称している。このことは、「日の御前」という呼称と共に、そこが太陽信仰とふかい関連をもつことを如実に示している。 この饒速日山の峰つづきに恵比須山があることは注目される。それは『住吉大社神代記』にある江比須墓と関連があるのであろう。この『住吉大社神代記』の胆駒神南備山本記には、大八島国の天下に日神を奉出する者は、船木遠祖の大田田の神である。この神に二艘の船を作らせた。表は木造であり、もう一艘は石造りである。後代の験のために、胆駒山に納めておいたが、長屋の墓には石船を、また白木坂の三枝の墓には木船をおさめることにした、と記されている。 太陽神をのせた船が、胆駒山におさめてあるというのには、そこが太陽信仰の地であったからでぁると考えるほかない。『住吉大社神代記』は延暦八年(七八九)以前に成立したとされている。吉田東伍の『地名辞書』は、胆駒山は住吉大神に縁由があるのではなく、むしろ饒速日命に縁由のある山である、そこでこうした神代記が記されているのは不審であると述べているが、その疑義はとぅぜんのことである。おそらく『住吉大社神代記』の伝える日神を船にのせて送り出すという神話は饒速日命につながるものであったろう。 |