◆P.428 刈田嶺神社の神階を特進させた西国の事件 白鳥伝説(集英社) 刈田嶺神社が白鳥神を祀っていたという事実は、清和天皇の貞観十一年(八六九)までさかのぼってたしかめることが可能である、と私は考える。その理由を次に示す。 『三代実録』によると、貞観十一年の五月二十六日に、陸奥国に大地震があったと記されている。夜に入っても流光が昼のようにあかるく輝き、人びとは叫び声をあげ、はいつくばって起つことができなかった。家屋がたおれてその下で圧死したり、大地が裂けてその中に埋まったりした。馬や牛はおどろいて走り、城郭や倉庫、門櫓や壁のくずれ落ちるものが数知れなかった。海は雷のように吼え、波はさかまき、海岸から数十百里もはなれた城下まで津波が押しょせた。野原や田や道路はたちまちのうちに海底となり、船にのるひまもなく、また山にのぼることもできず、溺死者は千人ばかりにも達した。その地震の被害は陸奥の国境がもっとも甚しかったというから、今の福島県および宮城県の南部が直撃を受けたことが推定される。朝廷はそのために使者を派遣して被害状況を視察させ、また被害民に手当を施すようにつとめた。 大地震が陸奥を襲ったその数日前の貞観十一年五月二十二日には、新羅の海賊船が二隻、博多津にやってきて、豊前国から朝廷に差出す年貢の綿を強奪するという事件が起っていた。大宰府の政庁では兵士をつかわして追討させたが、兵士たちは臆病で先に進もうとはしなかった。そこで諸国に配置されている蝦夷の俘囚を動員することを朝廷に要請した。そうしているうちに、大宰府の庁舎や楼門や兵器庫の上に、大鳥があつまるという怪異が起った。この報告を受けて、神祇官陰陽寮が亀卜をもってうらなうと、ふたたび敵兵が来寇するであろうという卦が出た。そこで十二月五日には、大宰府の要請によって、諸国の俘囚を在番させ、新羅の海賊に備えさせることにした。また十二月十七日には五畿七道の諸国に勅命して、境内の諸神に幣帛をささげ、後害を未然に防ぐことにしたとある。 ここに問題なのは大鳥が大宰府の庁舎や楼門や兵器庫の上にあつまったということである。 大鳥とはたんに大きな鳥というのではない。それはツル、コウノトリ、クグイなど白い鳥にかぎって使用される言葉である。現在でも岩手県の稗貫郡や静岡県、または隠岐島などでオオトリといえば白鳥をさしている。たとえば『日本書紀』をみると天武天皇の十一年九月の条に、数百の鶴が大宮にむかって空高く飛翔したとある。こうした白鳥が大宰府の庁舎にむれあつまったということは不吉な兆候とみられた。敵の軍勢が攻めてくる光景をそれによって想像したのかも知れない。 ところがこうした事件と符合するように、陸奥国の刈田嶺神社の神階が突如として、ひきあげられたのである。 そもそも刈田嶺神社の名が記録にあらわれるのは「新抄格勅符抄」によると、光仁天皇の宝亀四年(七七三)のことで、その年に神封二戸を奉られている。 『続日本後紀』によると、仁明天皇の承和十一年(八四四)にはそれまで無位勲九等であったのが、霊験があったということで、従五位下を授けられた。 その四年あとの承和十五年(八四八)には、正五位下を授けられた。 それから二十一年間は位階が上らなかったが、『三代実録』によると、貞観十一年(八六九)十二月八日には、とつぜん正五位上を授けられた。 おなじく貞観十一年十二月二十五日には、従四位下を授けられた。 この神階の昇進の記事のなかでとくに注目すべきは、刈田嶺神社が貞観十一年十二月八日に二十一年ぶりで一階をあげられたのに、十七日しかたたない同月の二十五日にふたたび一階をあげられているという事実である。この神階の昇進の仕方は明らかに異常である。そこで「奥羽観迩聞老志」も「何んぞその急なるや」と疑問を投げかけている。『三代実録』には何の説明もないが、おそらくそれに関するなにがしかの事実が脱漏しているにちがいないとも述べている。 しかし、脱漏した事実というのは、私の見るところでは、前の記事からほぼ察しがつくのである。すなわち、大鳥が大宰府の政庁の庁舎や楼門や兵器庫などの上に群れあつまるという怪異は、ふたたび兵寇があるという不吉な兆候であった。その大鳥(白鳥)神社の神階を異常な速さで再度引きあげて、神意を迎えるほかなかったのである。つまり刈田嶺神の化身が白鳥と思われていたのである。ということからすくなくとも貞観十一年には、刈田嶺神社は白鳥をまつる神社であったことが朝廷にもみとめられていたことがたしかめられる。 神社の性格は容易に変るものではないから、刈田嶺神社が白鳥神をまつるというのは、さきに述べたように、光仁天皇の宝亀四年に、神封二戸を奉られたときまでさかのぼって考えることができよう。 |