GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.425 白鳥大明神(刈田嶺神社)を支える白鳥信仰 白鳥伝説(集英社)

 天明七年(一七八七)に幕府の巡見使に従って東北を旅行した古川古松軒は、「白石の産神は白鳥大明神にて、祭神日本武尊なり。此ゆゑをもつて、古へよりも白鳥をとる事なし。夫故にや、此近郷に白鳥の居る事夥しき事にて、目をおどろかしぬ」と記している。
 ここに「白石の産神」というのは宮城県白石市に隣接した刈田郡蔵王町宮にある刈田嶺神社のことである。俗に白鳥大明神と称している。
 白鳥大明神の祭神をヤマトタケルとしていることについては、一つの物語が絡まっている。蝦夷征討に出かけたヤマトタケルが、土地の豪族の娘との間に一子を儲けたが、都にかえらねばならなくなった。豪族の娘はミコトの後を追ったが、生まれたばかりの子を扱いかねて「白鳥になって都に飛んでくるよう」と言い、その子を投げ捨てた。白石川が白石城の近くでわかれて、児捨川といぅ名の小川となる、その児捨川の名はここに起ったという。
 白石の正面に青麻山がある。七九九・九メートルあり、大刈田山とも呼ばれ、刈田郡の産土神として信仰されている。そこにヤマトタケルをまつって父の宮と称し、ふもとに子の宮の白鳥社をまつった。この父と子が年に一度会うための祭礼がおこなわれてきたという。のちに父の宮は青麻山から移されて、今は宮という集落の刈田嶺神社にまつられている。

 『地名辞書』は、白鳥とヤマトタケルをむすびつけるのは信じがたい、として、その信仰はおそらく、青麻山(大刈田山)の山霊を崇拝した古風にもとづくものであろうと言っている。白石付近に、白鳥が多数飛来して、青麻山のふもとに住む人びとには、山神の使者であると思われたにちがいないと言うのである。
 たしかにヤマトタケルの伝説はこじつけにちがいない。しかしまた刈田嶺神社を青麻山の山岳信仰にむすびつけるのにも疑問がある。
 私がそう考えるのは、白石付近の住民の白鳥に対する信仰は熱狂的と言えるほどで、通り一遍のものではないからである。たとえば、戊辰の役(一八六八−一八六九) のとき白石城主の片倉小十郎は、出陣の際の旗指物に「日本武尊」と「白鳥大明神」の字を染めぬいた。その片倉小十郎にむかって、当時の仙台藩の藩主であった伊達慶邦が、白石を攻めるのはわけはない。また白石領の百姓どもが一揆を起しても心配することはない。槍のかわりに竹の先に白鳥の羽根をつけてつき出せば、どのような者もふるえあがって退散する、とからかった逸話が残されている。このことはすでに序章で触れた。

 文化九年(一八一二)に刈田郡一帯に大暴風があって、街道の松並木が数十本も吹きたおされた。そのときは領主があやまって白鳥を鉄砲で射ったためだと人が噂したという。
 それほどに白鳥は神そのものとして扱われた。「しろとりさま」とあがめられ、鳴声を模して「けーこさま」とも呼ばれた。となりの柴田領では和子(わこ)さまという呼び方で親しまれた。刈田嶺神社の拝殿には白鳥の羽毛を入れる木箱が置いてあった。死んだ白鳥もこの神社に葬った。刈田山嶺神社の境内の後ろには、今も白鳥の姿を浮彫りにした石碑が五つ六つ並んでいる。石の表面に刻まれた優雅な白鳥のすがたは、この石碑を作った人たちの心根をしのばせる。もっとも古いものは寛文のものであり、あたらしいのは安政である。墓碑には、白石城の西の外堀である米蔵沼で死んだものを葬ったとしている。そこには毎年白鳥が飛来していたのである。

 白鳥への熱烈な信仰が痛ましい大事件を引き起したことがあった。
 それは白石領とわずかにはなれた柴田領の船岡で起った。それは明治戊辰の役で東北諸藩が西軍に屈服を余儀なくされた年の秋のことであった。船岡城の近くにある大沼に白鳥がやってきているのを見て、仙台藩に駐屯していた西軍兵士が鉄砲で打った。それを見た柴田藩の藩士が憤激して西軍兵士を追いかけた。兵士たちは渡し舟で阿武隈川をわたって引きあげるところであったが、柴田藩の藩士の狙った弾丸が舟べりをかすめた。それが問題になった。そして柴田藩主の柴田意広はついに切腹をせざるを得ない破目になった。「白鳥事件」と呼ばれているこの騒動で、主君を失った柴田藩では、仙台藩に北海道開拓の議が起ると、家臣に擁されて、明治八年には柴田意広の幼君が北海道の伊達町に移り住んだ。そうした柴田藩の悲劇と激動をよそにして、白鳥は毎年秋の彼岸すぎに飛来し、春の彼岸ごろには北を指して帰っていった。

 また、明治十四年のこと、二人の猟師が白石の南にあたる越河、五賀で白鳥を射った。それをみた住民が激昂し、二人の猟師のあとを追いかけ、ついに白石川にかかった橋の上から水中に投げ落した。そのことが罪に問われて数人のものが服役したという。
 こうした熱狂的な白鳥信仰が江戸初期までさかのぼれることは、伊達政宗の書簡にうかがわれる。このことは、すでに序章にも述べたところである。ではその前はどうであったか。ということになると、記録には一切見られずまったく手がかりがない。途方に暮れていた矢先に、私は確証を得るに足る重大な事実を発見した。

[バック]