◆P.422 白鳥八郎の伝承 白鳥伝説(集英社) 白鳥八郎と称するものが則任であるか、行任であるか、それはあまり問題ではない。白鳥村に安倍の一族がいて、白鳥八郎と称し、頼義の軍に抵抗したという事実があれば足りる。『延喜式』によると、磐井駅の北に白鳥駅、次に胆沢駅となっている。白鳥は古代の交通の要衝であった。そこで、後三年の役にも戦火に見舞われた。『奥州後三年記』上巻には、清衡と家衡の軍隊が「白鳥の村の在家四百余家を、かつがつ焼はらふ」と記されている。白鳥村は北辺の村としては大きかったことが想像される。四百余家というのは白鳥村全体なのか、その一部なのかさだかではないが、すくなくともその大半であったことはたしかであろう。 これまで見たように安倍頼時は奥六郡の要路にその子弟を配置していた。白鳥柵には白鳥八郎則任(または行任)、鳥海柵には鳥海三郎宗任(または鳥海弥三郎家任)、黒沢尻柵には黒沢尻五郎正任、厨川柵には厨川次郎貞任という風に、それぞれの地名を通称とする頼時の子どもたちがいた。これらの柵はすべて北上川ぞいにある。北上川が奥六郡の産業や交通の大動脈であり、また軍事上の要衝であったことが分かる。 さて、前九年の役当時、北上川は現在の名前で呼ばれていたわけではない。北上川の名が見えるのは、『吾妻鏡』の文治五年九月二十七日がはじめてである。源頼朝はその日衣川の遺跡を巡覧した。そこに白鳥八郎行任の名もはじめて出てくる。また駒形嶺の麓に「流河ありて、南に落つ。これ北上河なり」とある。あくる日の二十八日に「田村麿、利仁等の将軍、綸命を奉りて夷を征するの時、賊主悪路王ならびに赤頭等、塞を構ふる」田谷(達谷)の窟をとおって、頼朝は帰路についた。『吾妻鏡』は坂上田村麿がこの窟のまえに鞍馬寺を模した建物をつくって、多聞天の像を安置し、西光寺と名付け、水田を寄付したことを記しているが、その寄文に「東は北上河を限り」という文章がある。 前に見たように『陸奥話記』は前九年の役のとき則任は出家して帰降した、という簡略な記事で終っている。それ以外には何も語らない。しかし、「藤崎系図」には白鳥八郎を称する安倍則任は「苅田郡白鳥に住す」という註記がみられる。また「打揺頓死す」ともある。そのまえの五行が不明であるので、推測するしかないが、これは前九年の役でやぶれた則任(または行任)が都へ護送される途中、石に頭を打ちつけて死んだことを物語るものらしい。 この点「秋田系図」は詳細に記述している。それによると、白鳥八郎則任は、敗軍の後、捕われて京師に赴いた。則任の妻は涙を流して、あなたが京師に到着したら殺されるにきまっている。私ひとりどうして生きておられようと言い、三歳の赤子を抱いて深い淵に身を投げて死んだ。則任はこれをみて、大いに激し、自分も岩石に触れて頭を砕いて死んだ。そこで、国人は則任を神に祀って白鳥明神と号した、とある。この最初の部分は『陸奥話記』にも載っている。しかし後半部分は欠けている。 ところで則任の霊がしばしば祟るので、それを祀ったものとして刈田郡大町村(現白石市)の片桐神社、または柴田郡村田町の白鳥神社がある。「奥羽観迩聞老志」は村田町の白鳥神社を本宮とし、大高山神社はその新宮としている。 宮城県栗原郡瀬峰町大里字富桃生田の白鳥家は安倍氏の末裔と称しているが、そこに今も伝わる系図によると、則任は「胆沢郡白鳥に住し、康平五年刈田郡宮村に死す。白鳥八郎大夫と号す」とある。 康平五年は前九年の役で安倍氏が滅亡した年であり、刈田郡宮村は刈田嶺神社の所在地である。 刈田郡の宮村にある刈田嶺神社は名神大社で、平城天皇のときに建てられたとされ、はじめは大苅田嶺にあったのを、途中で現在地に移したものだという。「秋田系図」「藤崎系図」に「苅田郡白鳥」とあるのは、刈田郡に白鳥という地名が見付からないところから、「胆沢郡白鳥」の誤記にちがいないが、それにしても、わざわざ、胆沢郡から遠くはなれた「苅田郡」の名をもち出し、刈田郡の人びとが則任の霊を祀って白鳥明神としたというのには、何かいわれがなくてはならない。 そこで、白鳥八郎に経由あるとされる刈田嶺神社について見てみたい。 |