GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.415 第二の謎 − 白鳥八郎について 白鳥伝説(集英社)

◇前九年の役 − 安倍氏拠点の崩壊

 白鳥八郎行任の名がはじめて記録に見えるのは『吾妻鏡』の文治五年(一一八九)九月二十七日の条である。そこでは白鳥八郎を名乗るのは安倍則任ではなく、行任となっている。そのまえの『陸奥話記』には厨川の柵で貞任宗任の軍が敗れたとき、則任が帰服して出家したと記されているが、白鳥八郎とは書かれていない。ただ「胆沢の郡白鳥村に到り」という一文が出てくる。『陸奥話記』は前九年の役の顛末を、事件の終結からほど遠くない康平六年(一〇六三)からあくる年にかけて記したものである。地方の国衙から中央の官庁に送られる報告書と、民衆の口に語られた話をないまぜにしたもので、史料価値の高い貴重な記録とみなされている。

 そこに出てくる白鳥村は、現在の岩手県胆沢郡前沢町字白鳥のこととされている。
 『奥州後三年記』にも伊沢郡白鳥村とある。
 しかしそこでは人物の名と地名がむすびついてはいない。地名としては『和名抄』に陸奥国胆沢郡白鳥の郷名が記載されているから、『和名抄』を源順が編修した承平年間(九三一-九三八)にはすでに白鳥の地名はあった。ただ前にも述べたように地名と人名がむすびつくのは『吾妻鏡』からである。

 わが白鳥八郎の運命を決したのは康平五年(一〇六二)に終る前九年の役であった。この戦いの後間もなくして記された『陸奥話記』は、事件の直接の発端を阿久利河の夜に求めている。源頼義が陸奥守としての任期が切れた年に、現在の岩手県水沢市に置かれていた鎮守府の胆沢城から宮城県多賀城市市川にあった陸奥国府に帰ろうとして、阿久利河にさしかかったとき、もはや夜に入ってしまった。そのとき、そっと重大な話を告げてきた人がいた。それによると頼義に従っていた藤原朝臣説貞の子の光貞、元貞たちが野宿していて、人馬を殺傷されたというのである。その理由を光貞に問いただすと「安倍頼時の長男の貞任が、先年自分の妹を妻にと所望したが、頼時の一家が俘囚であることを賤しく思って許さなかった。貞任は恥辱を受けたと恨みに思っていた。こうしたことから、まちがいなく貞任の仕業だと思う」と光貞は答えた。そこで源頼義は怒って、貞任を呼び出して罰しょうとした。そのやり口に、貞任の父の安倍頼時も憤然として戦うことをきめた……。

 これがきっかけになって、源頼義と安倍頼時の一族の間に奥六郡の大地をゆるがした前九年の役が開始されるのであるが、ここにいう阿久利河とはどこを指すのであろうか。
 『地名辞書』は今の一関市をながれる磐井川をそれに比定している。磐井川に沿う赤荻(阿古幾)と阿久利の音が近いからだというのである。古道は赤荻からまっすぐに西北の方に出て、達谷の窟に抜けたとも記している。
 達谷の窟といえば、平泉の西南にあたり、厳美渓にいたる道路畔にある岩窟で、昔、坂上田村麻呂に討たれた蝦夷の首長の悪路王が籠ったところとされている。厳美渓は磐井川の上流にある。
 達谷の窟の悪路王が「あぐり」という言葉と関連があることを述べたのは喜田貞吉であった。「あぐり」という人の名前は各地に見られる。生まれた子どもがいつも女の子ばかりのとき、こんどこそ男の子がほしいと思う。そこで女の赤子にあぐりという名をつけると、つぎには男の子が生まれるという。(「民族と歴史」)

 喜田は、あぐりという名は、あり余った子、よけいな子、どうなっても惜しくない子という意味であるが、そうした名をつけるのは、実は子どもが丈夫に育つようにと逆効果を狙ったのであると言っている。だが、喜田の説は後代の解釈であって、もともとは、不要な子どもという意味のあぐりという名をわざとつけて、邪神が子どもに関心を抱いて、その生命を狙うのを防ぐことからはじまった命名の慣習である。
 喜田はまた、あぐりと悪路王との関係についても、子どもの生命をとる悪鬼邪神を調伏するために、厭勝的に、悪路王という恐しい名をつけたのだとも想像してみたいと言っている。そうすることで、悪神や悪王を慴伏させることを狙ったのだというのである。これはうがちすぎな解釈である
 一方喜田は「蝦夷の調服と奥羽の拓殖」という論文の中で、悪路は阿久利で、地名であると述べている。『発心集』に「夷があくろ・津軽・壷のいしぶみといふ方にのみ住みけるとかや」とあり、また『平家物語』にも、平宗盛が捕虜になったときの心境を「いかなるあくろつかろつぼの石ぶみ、夷が栖なる千島なりとも、甲斐なき命だにもあらばと思ひ給ふ」と記している。

 これでみると、津軽と都母(壷)、すなわち青森県の七戸あたりと、「あくろ」という地に蝦夷の根拠地があったことが分かる。この「あくろ」は「あくり」であって、一関市を流れる磐井川の周辺一帯を漠然と指したのだとおもわれる。しかし『陸奥話記』の阿久利河はもっとせまい範囲で厳密に使用されている。
 『綜合日本民族語彙』には青森県の野辺地では「あぐり」という言葉を「溢れる」ことに使うと記してある。もうたくさんという意味がそこから起ってくる。こうした使用法は昔からあった。菅江真澄は出羽、陸奥、越後、信濃では「あぐりとはものの充ち満ちたる事をいひ、怠る事をあぐる、あぐつたなんどいふ奥の方言あり」(「久宝田のおち穂」)と述べている。
 こうしてみれば、阿久利河の解釈もたやすくつく。それはしばしば氾濫をくりかえす川だったのである。その阿久利河のほとりにいた蝦夷の首長だったからあぐり王 → 悪路王と呼ばれたのだ。そこで達谷の窟の近くの川を阿久利河と称していたことが推定される。

 高橋富雄氏は『陸奥話記』の阿久利をアクト河と訓む。利をトと訓むことはもちろんできる。アクトは湿地帯を指す地名である。高橋氏は、胆沢城以南でアクトにふさわしい遊水湿地帯をさがすとなれは、まず磐井川があげられ、第二に迫川がそれにあたるとする。しかし『陸奥話記』には磐井川の名は明記されているから、一ヶ所だけ阿久利河というような別な形で書かれたとは考えられないという。そこで高橋氏は宮城県栗原郡の三迫川 − 一迫川を阿久利河に比定している。

 しかし、これまで見たように、阿久利には溢れるという意味があるのだから、それをわざわぎアクトと訓む必要はない。また悪路王の名があぐりに由来するとすれば、それは達谷の窟の付近を流れる川を指すのがもっとも妥当であろう。磐井川の名があるのに別に阿久利河をつけたとは考えられない、と高橋氏はいうが、上流と下流で川の名が変る例はザラにある。阿久利河が磐井川の上流の名であっても一向におかしくない。またその北方にあって達谷の窟の近くを平泉方面にむかって流れる太田川の古名を、阿久利河と呼んだと解することも充分に可能である。

 蝦夷の館は川をめぐらして敵をはばむことのできる特徴を備えている。たとえば、前九年の役がはじまったとき、源頼義の軍がまっさきに攻撃した小松の柵は「東南は深流の碧潭を帯び、西北は壁立の青巌を負ふ」と『陸奥話記』に描写されている。その所在地は一関市萩荘大字上黒沢もしくは下黒沢あたりと一定していないが、磐井の古駅に近い磐井川に面していることはまちがいない。
 小松の柵を攻めるのに頼義の軍の将士は剣で岸をえぐって足場をこしらえ、鉾を杖として岩壁をよじのぼったというから、その険阻なさまがしのばれる。
 小松の柵を落した攻撃軍はいったん南二里半の磐井郡仲村(現花泉町中村)に退いたが、再び北上して一関市赤荻付近の福泉にある石坂の柵を落し、いよいよ衣川の関を攻めにかかった。しかし貞任たちは衣川の関を放棄して、鳥海の柵に拠った。鳥海の柵は胆沢郡金ヶ崎町西根字鳥海とするのがもっとも有力である。

 さて、攻撃軍は衣川の関を突破して、胆沢都の白鳥村に到着した。康平五年(一〇六二)九月七日のことである。
 その白鳥村で大麻生野と瀬原の二柵を攻めて、陥落させ、捕虜一人を得た、と『陸奥話記』は伝える。
 大麻生野の柵は胆沢郡前沢町白山宇内館であろうと『前沢町史』は述べている。瀬原の柵については衣川の関の東北に瀬原という地名があるから、そのあたりとおもわれる。

 白鳥八郎がいたという白鳥館(しろとりたて)は平泉の北に接する前沢町大字白鳥字鵜の木にある。
 白鳥館は北上川が西から東へ、さらに南へと大きく迂回するところにせり出した丘陵の、通称蛇の鼻と呼ばれる尖端部分を利用してきずかれている。館は、北から南に本丸、三の丸、三の丸が並んでいて、今でも二の丸のまわりに土塁が残っている。

 安永六年(一七七七)の「白鳥村風土記御用書上」によれば本丸は南北四十二間、東西十四間、二の丸は南北五十間、東西十四間、三の丸は南北三十八間、東西十四間と記されている。そのスケールの大きさがほぼ想像できるだろう。
 本丸と二の丸の間には底面が二間半もある大空濠がある。『前沢町史』に「昼なお暗い風情に何かしら鬼気の迫る思いがする」と記述された空濠を通り抜けると、本丸址をとりかこむように、北上川が前面に悠々と流れている光景に出会う。このように、自然の地形を存分に利用した要害は、西国でみかける小さな山城とは比較にならない大規模なものだ。私は白鳥館をみたとき強大な蝦夷の力をはじめて理解したように思った。

 白鳥館は北、東、南に川をひかえているが、西の方は地つづきである。したがって西方から攻められやすい弱点をもっている。もし瀬原の柵が白鳥館であるということになれば、衣川の関を突破した余勢を駆って、陥したものであろう。
 しかしまた『前沢町史』が主張するように、白鳥柵と衣川柵とは近い距離にあり、安倍氏の最大の拠点である衣川柵が落ちてからは、この地で戦う意味を失ったとみても差支えなく、従って白鳥柵の主従が衣川柵の陥落と同時にいちはやく北方に遁走した可能性は大きいのである。

 源頼義の軍隊は鳥海の柵を襲ったが、それよりまえに、宗任や藤原経清などは鳥海の柵を捨てて厨川の柵に拠った。鳥海の柵は胆沢城の北西、北上川と胆沢川にはさまれた川岸にある。安倍宗任、通称鳥海三郎の居城であった。天然の河川を利用した要害であるが、持久戦には不向きなところとみて、貞任、宗任はこの城を捨てたのであった。
 頼義の軍は鳥海の柵からすすんで和賀郡の黒沢尻の柵を急襲した。そこは北上川と和賀川の分岐点にあたる北上市黒沢尻町字川岸と推定されている。安倍正任、通称黒沢尻五郎が守っていた。北上川をへだてた対岸には、源頼義が陣を敷いたという砦がある。その砦は川岸につき出た岩壁になっている。

 この黒沢尻の柵も落ちた。つぎには鶴脛、比与鳥の二柵を攻めた。『地名辞書』は鶴脛城を花巻市の鳥屋崎、比与烏城を紫波町古館字陣岡に比定している。これを北上市の南の江刺市稲瀬字鶴羽衣とする説もあるが、それでは地理が合わない。(しかし、『陸奥話記』の記事の日時を絶対的なものと考えないならば、江刺市の鶴羽衣という地名は鶴脛の柵の可能性がある)

 頼義の軍はさいごに厨川の攻撃を開始する。『陸奥話記』は「件の柵、西北は大沢、二面は河を阻つ。河の岸三丈有余、壁立途無し」とある。沼館愛三の『南部諸城の研究』 によると、「二面は河を阻つ」とあるが、東は北上川、西は巣子川のことであるという。そこは安倍館と呼ばれていた。東は北上川の浸蝕で高さ約五間位の断崖になっている。北方は低くなっているが往時の堀跡が残っている。郭は四つあり、その三つはほぼ明瞭である。いずれも方形である。南方かもしくは西方から攻撃するしかない。源頼義が攻めたときには、西方からであろうと沼館は述べている。

 厨川の柵が陥落し、安倍貞任は戦死した。頼時の第四子の重任は斬られた。重任は岩手県雫石町の北郊の北浦に住み、北浦六郎と称していた。宗任と家任は降服した。則任は出家したのち帰降したと『陸奥話記』は伝えるが、則任が白鳥八郎であると記してはいない。『朝野群載』第十一所載の康平七年三月二十九日付の「太政官符」は則任は沙弥艮増と名をあらためて投降したと記されている。しかし、「安藤系図」では白鳥八郎は父の行任で、則任は白鳥太郎となっている。

[バック]