GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.411 奥六郡在地の蝦夷と結ぶ鏡守府将軍の物部・安倍氏 白鳥伝説(集英社)

 ところで安倍氏の氏姓は何に由来するであろうか。新野直吉氏は次のように推論する。奥六郡に中央の安倍氏が進出してくるのは九世紀後半のことである。八七八年(元慶二)までの数年間鎮守府将軍であった安倍朝臣比高、八八四年(元慶八)から三年ほど鎮守府将軍であった安倍朝臣三寅、それとほぼつづいた形で八八六年(仁和二)陸奥守であった安倍朝臣清行のときである。陸奥守であるよりは鎮守府将軍であった方が、奥六郡の郡司である豪族と直接むすびつきやすい。
 だから貞観末から元慶(八七七−八八五)にかけての安倍朝臣比高、安倍朝臣三寅のあたりに、胆沢の鎮守府を舞台にして、在地の蝦夷の豪族と密着したものであるとみるのがあたっていよう。ことに比高よりやや早く赴任し、少しは彼と任期が重なったのではないかとみられる陸奥守安倍朝臣貞行がいたことも考慮に値する。この二十年近い期間が、安倍陸奥臣なり、安倍胆沢臣なり、安倍紫波臣なりと称するにふさわしい六郡の郡司安倍氏の祖先が、この「安倍」という氏を負うようになる契機であったのであろう。
 以上が新野氏の説である。

 このように、新野氏は貞任や宗任の先祖が安倍姓を名乗るようになった経緯を推論している。この説は一応尤もなように思われるが、しかし前に述べたように、弘仁二年の蝦夷掃討のあと、承和年間(八三四−八四八)にいたって、物部氏は鎮守府将軍となって胆沢城に進出している。それは安倍朝臣比高や安倍朝臣三寅が鎮守府将軍となるまえである。

 奥州安倍氏の血脈をさかのぼって、その先祖にナガスネヒコの兄の安日を置くというのは、鎮守府将軍の安倍氏との接触からだけでは生ずるはずのない伝承である。その発想の根拠は鎮守府将軍となった物部氏との接触に置かねばならない。それはさきに紹介した「平泉雑記」冒頭の部分にナガスネヒコの妹とニギハヤヒの結婚によって生まれた宇摩志麻治が摂津国を占領していたという記事によっても分かる。

 しかしながら一方また中央から東山道や北陸道へ派遣された阿倍(安倍)氏は物部氏ときわめて密接な関係を所有していた。物部氏と阿倍(安倍)氏の提携なくしては、中央政府の東国進出は不可能であった。奥六郡を領する蝦夷の首長はその始祖を物部氏の姻戚の安日なる創作人物に仰ぎながら、その氏姓に安倍の名を冠したものであったろう。そのばあいもまた安倍氏が鎮守府将軍として胆沢城に赴任していたからというだけの理由ではなかったろう。

 中央から東国または北陸へ進出した中央貴族の阿倍氏にもヤマト民族ではありながら蝦夷の血が混り流れていたのではないか、という執拗な疑いを私は捨てることができないでいる。そうだからこそ、奥六郡の蝦夷と中央から派遣された鎮守府将軍の安倍氏との間のつよい親和力が成立したのではないか。貞任の先祖に安倍氏の氏姓が冠せられる理由は、思いのほかに深いのである。

 奥六郡に物部氏が進出していったのはきわめてはやい時代である。五世紀末か六世紀初の角塚古墳の主が物部氏であることの公算は大きいが、もしそれが事実であれば、物部氏はその頃すでに胆沢郡まで勢力をのばしていたことになる。そのことは一応措くとしても、物部氏が八世紀の前半から九世紀にかけて、陸奥国賀美都に進出していた事実は宮城県加美郡中新田町の城生遺跡の出土器の中に「物部国」の姓のある須恵器のあったことで証明される。このことはすでに述べた。さて、物部氏が胆沢城に鎮守府将軍となって赴任したのは九世紀の前半である。そのあとをうけて九世紀の後半には中央の安倍氏が鎮守府将軍となった。この場合の物部氏と中央の安倍氏の関係は不明である。

 新野直吉氏は奥州の安倍氏が奥六郡で郡司として勢威を確立したのは十世紀の後半であるが、更に遡って十世紀前半には和賀・稗貫の両郡から北の郡は中央の支配から離脱し、安倍氏の私領のようになっていたと推定している。
 このようにみれば、奥州の安倍氏は九世紀後半から徐々に力を貯えていったと考えられる。その際中央から派遣され、奥六郡に進出していた物部氏や貴姓の安倍氏と接触があったと考えるのはとうぜんであろう。中央から派遣された物部氏や安倍氏に馬や砂金を贈って、その知遇を待、奥州の安倍氏は勢力を着々ときずきあげていったであろう。更には自己の社会的地位を系脈の上でも確立させておく必要が生じた。それは権力をにぎった支配者にとってのやむにやまれぬ欲求であった。

 安倍氏が蝦夷の首長とみなされていたことはたしかである。それはまぎれもない事実で安倍氏としても否定しようがなかった。夷の源流をたどれば、中央の歴史においては異族の元祖ともいうべきナガスネヒコに辿りつく。正史の『日本書紀』にもナガスネヒコの妹は物部氏の祖神のニギハヤヒと婚を通じたと記されている。ここに安日なる人物を創作してナガスネヒコの兄とすれば、物部氏の祖神と奥州安倍氏の始祖は外戚の関係でむすばれることになる。奥州安倍氏はそうした細工を施すことで、自分の地歩を有利にしようとはかった。この安日なる人物は奥六郡の物部氏との接触なしには生まれ得なかった。しかしその名前のアピまでが創作ではなかった。そしてまた四世紀前半にみられた物部氏と異族のナガスネヒコとの連合関係はきわめて古い伝承として、みちのくの蝦夷の中にもながく生きていたのであったろう。そうしたことが安日なる人物を誕生させた背景であったろう。

 だが、神武東征の際、ナガスネヒコは殺され、その兄の安日は津軽の卒土浜の安東浦に流されたという伝承の部分は奥州の安倍氏が前九年の役に敗退して、奥六郡から一掃され、その残党が津軽に落ちのびていったあとに作られたに相違あるまい。
 津軽の安日も爾薩体の安比も共に安倍氏につながっているということから、爾薩体の安比については、高橋氏は次のように言う。
「津軽安東氏は奥州安倍氏の流れを汲む一族で、前九年の役に敗れ去って四方に散りかくれた一族の中で、中世になって大きく息を吹きかえした代表支族と言ってよい家柄である。とすれば安日王は、そんなに遠い大和の方から追放にあう必要はないので、すぐその隣の奥六郡方面の安倍氏旧領から落ちのびてきたもの、というふうに考えておいてよい」

 高橋氏はこのように津軽安東氏の系図にみられる安日王は、奥六郡から安倍氏が退去したあと、そこから落ちのびてきたものだというのである。今の二戸市の安比という地名も、その痕跡だというわけである。津軽の卒土浜の安東浦に流されたというのは津軽の安東氏が作りあげた伝承であろう。しかしナガスネヒコの兄の安日王を先祖とするという部分だけは安倍氏が奥六郡に勢威を張り物部氏と協力関係にあったときにすでに生まれていたものであったろう。
 ただ高橋氏が「遠い大和の方から追放にあう必要はないので」というのはどうであろうか。安日王をナガスネヒコの兄とするかぎり、そうする必要があるのではないか。なぜなら、この伝承にはかつて畿内に進出していた蝦夷が、邪馬台国の東遷(神武東征)を契機として東方へと後退を余儀なくされていったはるかな歴史的事実が反映しているものと見られるからである。まえにも触れたが、物部氏の本拠の河内の日下には、阿倍朝臣と同祖である大戸首がいたことが『新撰姓氏録』に見える。大戸首の姓を賜わった比毛由比命の名は、津軽の安東氏の祖先の一人として、その系図に記されている。物部氏と阿倍(安倍)氏との親縁関係は、このように奥州安倍氏(津軽安東氏)の系図にもうかがうことができる。河内日下が阿倍氏の本拠であったことはすでに述べたが、安日の名もここより起ると考えられる。阿倍野を安日野と記している伝承記録もあることから、このことがうかがわれる。

[バック]