GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.404 十世紀後半に安倍氏は奥六郡に勢威を確立する 白鳥伝説(集英社)

 奥州安倍氏の血脈を明らかにしようとする際に、避けて通れない問題は、安倍氏が奥六郡で勢威を振うまえに、どこにいたかということである。奥六郡がそもそも彼らの郷土であったのか。それとも本貫は別にあるのか。奥六郡の北にあたる爾薩体なのか。爾薩体の北の都母あたりであるのか。あるいはとおく、津軽なのか。
 このいずれかを選ぶことによって、安倍氏の歴史的性格の解釈は変ってくる。その系図の読み方も違ってくる。
 安倍氏の本貫は津軽であったというのは森嘉兵衛説である。森説によると安倍氏は津軽を出て、糠部、つまり都母と爾薩体を含む地方を経由して南下し、奥六郡を支配したのである。

 森嘉兵衛は『郷土の歴史 東北編』(昭和三十四年刊)の中で次のように述べている。
「安倍氏はもと津軽の出身で俘囚長となり、勢力を貯え、何時の頃からか明らかではないが南下し、永承の頃には岩手県六郡を支配し、軍馬を育成し、砂金を採集し、兵を養って胆沢郡衣川村に本拠を構え、更に南下の大勢を示すようになった。これがため国司との間が円滑を欠くようになった。政府は武名の高い源頼義を陸奥守鎮守府将軍に任命してこれを制圧しょうとした。
 安倍氏は最初これに反抗する意思はなかった。むしろ出来るだけ衝突を避けようとし、一時は岩手を放棄して松前(北海道)に逃れようとし、松前の実地を検分したほどであったが、松前は安倍氏を入れるような情態ではなかった。やむなく陸奥に定着せざるを得なかった。これに対して鎮守府将軍は安倍氏を疑い、事毎に敵視した。安倍氏はこれを緩和するために種々と対策をとったが、たまたま安倍頼時の子貞任の妻に頼義の部将の妹を娶ろうとした。しかるにその部将は貞任が蝦夷の子孫であることを理由に拒否した。これがために両者の紛争は急に激化し、遂に九年の長年月に亘る大戦を捲起すこととなった」

 この森の説は何に準拠するものであるか不明であるが、あえて推測を加えてみると、「安倍氏はもと津軽の出身」という森の規定は「平泉雑記」の次の部分に対応している。
「安倍家伝(ニ)曰(ク)神武天皇イマタ中国ニ入給ハサル先宇摩志麻治命摂州ヲ領シ、胆駒ヶ岳ニテ十余年相戦ヒ終ニ神武帝討勝タマフ、爰ニ長髄彦卜云者帝ノ御兄ヲ討タル故ニ此時誅セラル、彼カ兄安日ハ東国ニ追放セラレテ津軽ニ住シ卒度浜安東浦ヲ領ス」云々。
 これは安倍家伝にいわくとあるように『安倍伝記』にもみえる記事であり、伝説として定着していたものである。
 また安倍氏は奥六郡を支配したが、最初から源頼義の軍に反抗する意思をもっていたのではなく、一時は岩手を放棄して蝦夷松前に渡ろうとして、松前の実地を検分したほどであった、と森がいうのは『今昔物語』巻三十一の次の話に対応している。安倍頼時は、反抗する蝦夷の一味と気脈を通じているとして、源頼義からきびしく責められたので、蝦夷地に渡ろうとして、大船をととのえ、貞任宗任などの家の子郎等二十人とその従者をくわえ、五十人ばかりをのせて海を渡った。しかしそこは不毛の地で葦原がつづき、一月も大河をさかのぼってなおゆきつくことができなかった。そこで食糧がつきない間に引き返し、また海を渡って、自分の故郷に帰った、という話である。これと同様の話が『宇治拾遺物語』巻十五に見えている。畢竟するに森の説は伝説をふまえて成立しているのである。

 しかし『今昔物語』は十二世紀初の平安時代末期に成立しているから、前九年の役から百年も経っていない。したがって荒唐な説として頭から無視するわけにもいかない。
 高橋富雄氏はその著『天台寺』のなかで、安倍氏は糠部に起って、奥六郡に発展したという説をとっている。高橋説を要約して紹介する。
 「陸奥話記』の緒戦の部分をみると、天喜五年(一〇五七)に源頼義は自分の部下である金為時や下毛野興重らに命じ、奥地の俘囚らにたくみに働きかけた。そこで、金(金偏+色)屋(かなや)・仁土呂志・宇曾利の三郡の蝦夷が一体となり、安倍富忠を首領として兵を起し、金為時の指揮に従おうとした。安倍頼時はその計画を知り、自分が出向いて、どちらにつくほうが得策かを説いて、思いとどまらせようとした。そのとき安倍頼時が連れていった軍勢は、二千人にすぎなかった。安倍富忠は伏兵をもうけて、頼時を天険に迎え撃った。激戦二日、頼時は流失にあたって深傷を負い、引きあげる途中、鳥海柵(岩手県胆沢郡金ヶ崎町)で死亡した。

 高橋氏はこの記述のなかで安倍氏の首長の頼時が、なぜただの二千人というわずかな手勢をひきいただけで危険な奥入りをしたのであろうか、と疑っている。ここでいう「奥」は糠部あたりを指している。もし糠都方面の蝦夷が源頼義の軍勢に加担するとなれば、盛岡のあたりから平泉の北付近に展開している安倍軍は南北から挟撃されることになる。安倍氏がそれを深刻に受けとめたことは当然である。
 それならば、頼時が不用意とも見える気安さで出向いていったのはなぜか。それはなめてかかったのではない。気の置けない親しみをおぼえていたからである、と高橋氏は考える。その土地は、よそよそしい蝦夷の土地であったのではなく、安倍氏の本貫の地であったからである。だが血は水よりも濃いといわれるその血が、その当時には水のように薄くなっていて、悲劇的な結果に終ったのであった。

 ところで『陸奥話記』にいう金(金偏+色)屋(かなや)・仁土呂志・宇曾利の三郡はどこに比定されるか。
 『陸奥話記』(現代思潮社版)の梶原正昭氏の補註をみると、金(金偏+色)屋については諸説紛々としている。仁土呂志には二戸市似鳥をふくめた二戸郡の安比川流域一帯の汎称であるとしている。宇曾利は『地名辞書』には下北半島の汎称ではないかと記されている。
 これらの地名の比定にはきめ手がないが、爾薩体や都母などをふくめた糠部に関係のあったことは想像できる。仁土呂志が二戸市似鳥を中心とした地域と考えるならば、似鳥の西どなりの安比という地名も重要になってくる。高橋氏は、そこが安比川の名のおこりとなった土地であろうと推定し、安比川流域の地こそ、安倍氏の発祥の地であり、すくなくともそのゆかりの地であったろうとみなしているのである。この安比川の地名はナガスネヒコの兄で、安倍氏の先祖とされる安日を想像させることは、前にも触れた。

 この安日なる人物について高橋氏はどう見ているか。
「古代奥羽の族長たちが、毛野や安倍、大伴などに改姓してゆく場合には、いろいろな縁故をたどって、これら有力中央豪族の部民であるような改氏姓をしている。安倍氏の場合もひろい意味ではその一つの場合とみることができるのであるが、この場合は、こちらが中央のアべとは全然別な理由で、もう一つのアビ=アべであったものを、中央貴氏名を冒称して安倍ととなえ、したがって系図などもその線で作られたものと考えられる」
 高橋氏のこの見解は、貴姓の安倍氏にあやかって氏姓を改めるまえに、アビ=アべと名乗る蝦夷の首長であったとするものである。

 高橋氏は奥州安倍氏が俘囚長であった事実を重視している。俘囚長というのは弘仁三年(八一二)にはじまった制度上の存在である。同類の中から、よく事を処するにたえ、かつ俘囚みなが推服するところの者というのが俘囚長の資格であった。
「その前年の弘仁二年(八一一)には、文室綿麻呂らが二万の軍勢を以て、閉伊・爾薩体方面の蝦夷を征討し、その捕虜・降伏の蝦夷を大規模に内国に移住せしめた年にあたる。このような措置は、その前の延暦年間の坂上田村麻呂の大征討以来、大きく進みつつあったが、弘仁二年の征討は、この古代の蝦夷征伐をしめくくるものであったために、その善後措置としての俘囚統治の組織化も、弘仁征討の総仕上げとしてきたのであった。……奥六郡の俘囚というのが最終的にはこの弘仁征討のしめくくりとして歴史にくる人たちであることは疑いなかろう。まして北奥糠部をその故地としていたと思われる安倍氏とその麾下の俘囚たちが、弘仁の爾薩体ゆかりの人たちにつらなることはまず間違いのないところである。ニサタイ。ニトロシ。みな二戸郡におさまるか、すくなくとも大部分これにかかる北奥の歴史舞台である。そしてすべて安比川の流路に沿い、安比川をそのうちに包む」

 長い引用になったが、高橋氏の考えはここに集約して表明されている。安倍氏は奥六郡の北にあたる糠部に根拠地をもつ「北の政治氏族」であり、厨川柵を南の要として自立していたという。それが奥六郡に移り、半公権的な政治勢力と化したあとをうけて、その本貫の地に、安倍の譜第の伝統を守っていた安倍の当主家が安倍富忠ではなかったかと、高橋氏は推定している。そう考えると、安倍額時があまり警戒しないで、わずかの兵で安倍富忠の説得に乗りこむことができたというのも大変理解しやすくなる、というのである。金(金偏+色)屋・仁土呂志・宇曾利の三郡の蝦夷が一体となって、安倍富忠を首領として兵を起し、源頼義の部下にある金為時の指揮に従おうとしたという『陸奥話記』の中の仁土呂志が似鳥である。また似鳥のとなりの安比は安倍と関係がある、ということで、安倍富忠の本拠として、似鳥 - 安比の地を想定することは無理がないのではないか、と高橋氏は考える。
 仁土呂志と似鳥は言葉の上でどのようにしてつながるのであろうか。ニタツ(湿地)オロ(所)ウシ(所)がニトロシとなり、ニタトリとも変化したと考えられる。その湿地のところというのは安比川の流域を指すのであろう。

 天文七年(一五三八)の「米良文書」の中に、奥羽一戸の住人である安位の丹後守などが、熊野の那智の御師へ願文を出した文章がある。この安位は安比または安倍のことかと考えられている。一戸は二戸市の南に接し、似鳥や安比と接近している。そこに中世を通じて安倍家が残っているということになれば、それは安倍ゆかりの地ではないか、と高橋氏は言う。
 高橋説は森説とはちがっている。しかし安倍氏が糠部で力をやしなって奥六郡に南下し進出したという点では一致している。つまり奥六郡の北方に根拠地をもつという点では変りがない。その裏付けとなるものは安倍氏の経済力の基盤をなす産馬と産金であった。
 新野直吉氏は「在地豪族の東北支配」(『古代の地方史』奥羽編所収、昭和五十三年刊)の中で次のように述べている。
『陸奥話記』には「六箇郡の司に安倍頼艮なる者有り。是は同忠良の子なり。父祖忠頼東夷酋長にして威風大いに振ひ、部落皆服す。六郡に横行し、人民を劫略す」といっている。祖父忠頼 − 父忠良 − 当代頼良(頼時)の三代が奥六郡の郡司であったことは疑い得ない。『陸奥話記』の記述された時代は一〇五一年(永承六)のことである。かりに祖父の代を二十年、父の代を三十年、当代を二十年と概算してみると、安倍氏が奥六郡で勢威を確立したのは九七〇年から九八〇年にかけてで、十世紀の後半にあたり、円融天皇の頃である。九世紀の初頭、坂上田村麻呂が胆沢城や志波城をきずいてから二世紀近くたって、安倍氏は擡頭してきた。それは一度中央の支配下にあった蝦夷の勢力が再び離脱したことを意味する。

 まえにも触れたように、和我、稗(草冠+稗)縫、斯波の三郡が置かれたのは弘仁二年(八一一) のことである。この三郡の南にある胆沢、江刺の二郡は、この三郡よりはやくはあってもそうおくれて建置されたとは考えにくい。そこで九世紀前半には郡として中央支配の下に置かれていたと思われる。いちばん北の岩手郡でも『大和物語』にその名が現われているから、九世紀末期か十世紀はじめには成立していたことがみとめられる。
 ところが延長五年(九二七)に成立した『延喜式』には、胆沢、江刺の二郡しか載っていない。正史の『日本後紀』に百十六年まえにはっきりと記されている和我、稗(草冠+稗)縫、斯波の三郡の名前がみつからない。このことは、十世紀前半には和賀・稗貫両郡より北の郡は中央支配から離脱し、安倍氏の先祖が私領化していったことを暗示する。中央支配の後退に乗じて、奥六郡の中のどの郡かの郡司であった安倍氏一族によって政治支配がおこなわれるようになった。

[バック]