GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.399 二戸市とその周辺の蝦夷たち 白鳥伝説(集英社)

 『日本書紀』には斉明天皇の五年に、日本から唐に派遣された使者たちが、みちのくの蝦夷の男女二人をつれていって、唐の天子にみせたときの記事が記されている。唐の天子が「蝦夷の国はどちらの方角にあるか」と下問した。日本の使人は「東北にあります」と答えた。天子が「蝦夷は幾種類あるか」と聞くと、「三種類あります。遠い者を都加留と名づけ、次の者を麁蝦夷と名づけ、近い者を熟蝦夷と名づけています。今ここにつれてきたのは熟蝦夷です」と答えた。
「その国に五穀はあるか」
「ありません、肉を食して生活しています」
「その国に屋舎はあるか」
「ありません、深山の中の樹の下に住んでいます」
 こうした問答を交わしたさいごに、唐の天子は「自分は身体や顔が異様な蝦夷のかっこうをみて、満足である」と使者をねぎらった。
 この問答の中でとくに注目されるのは、蝦夷の地に稲はなく、肉を常食にしているという箇所である。これは恩荷が比羅夫の軍のところにやってきたときの言葉の中に、日頃肉食しているので、弓矢はけものをとるものであるという条があるのでも分かる。これによって、蝦夷は狩猟を生業としていたことが推察される。彼らは稲の育たないところに住んでいた。
 盛岡市の北の二戸市あたりは稗地帯で、戦前は米の弁当をもって学校に通う学童はなかったという話を聞いたが、そこは盛岡市の南の北上川の流域と共に蝦夷の巣と見なされるところであった。

 二戸市は以前福岡と呼ばれていた。その福岡の東北一里半ばかりのところに仁左平(にさったい)という集落がある。そこは馬淵川の東岸にあたる山中の盆地である。平というのは山の小高い平坦地につける語であるが、仁左平についてはまた別の解釈もできる。
 金田一京助の「北奥地名考」によると、アイヌ語のタイは森あるいは林のことで、木のたくさんある茂みである。青森、秋田、岩手には山の名や林の中にタイのつくものが多い。それには代、袋、岱、体、帯などがあてられているとして、爾薩体、仁左平、それに水沢市の姉体などをあげている。そして、nisat-taiなら、「朝明・森」のことであり、nisa-taiならば「窪森」ということになるという。今の二戸市に属する仁左平は私が訪れてみたところではまさしく山中の窪地であった。

 爾薩体は昔は馬淵川と安比川の合流地域を中核とし、馬淵川の流域の全体にわたり、二戸郡と三戸郡をふくむ地域の総称で、閉伊と並び称せられて蝦夷の巣窟であった。
 延暦十一年(七九二)に、爾散南公阿破蘇が遠く王化を慕って入朝したいと望んだので、宇漢米公隠賀や俘囚である吉弥侯部荒嶋などと共に朝堂院でもてなした。この爾散南は爾薩体のこととされている。

 下って弘仁二年(八一一)に、爾薩体と閉伊(幣伊)の蝦夷が反乱を起したので、陸奥出羽二国の兵あわせて二万六千人が征討に出かけた。それをひきいる者は陸奥出羽の按察使である文室綿麻呂と陸奥守の佐伯清岑、出羽守大伴宿礪今人などであった。
 このとき大伴宿礪今人は勇敢な俘囚の蝦夷三百余人をひきいて、雪の中を侵して、不意に爾薩体の蝦夷をおそい、六十余人を殺した。このように蝦夷の中にも征討軍に協力する者がいた。出羽国の邑良志閉村の降俘の吉弥侯部都留岐は、爾薩体の伊加古と日頃仲が悪く相反目していた。伊加古は都母村にいて兵を訓練し軍備をととのえ、閉伊村の蝦夷をさそって吉弥侯部都留岐を攻めようとしていた。そこで都留岐は先手を打って伊加古を攻撃したいから兵粮をほしいと出羽国の官庁に申し出た。その訴えをきいて、米百斗(角+斗)を給したと『日本後紀』にある。この話は前にも触れた。

 ここにいう都母村というのは今の二戸市を中心とした爾薩体の中にあると推量されるが、一方、青森県上北郡七戸町の北にあたる天間林村にも坪とか坪川という地名が残っており、そこは田村麻呂が征夷のとき、弓の弭で石の面に日本の中央と書きつけたという有名な「坪の石文」があったと伝えられているところである。伊加古のいた都母はいしぶみのある壷(坪)村のことかと思われる。
 また邑良志閉村というのは、秋田県北秋田郡阿仁の南の荒瀬であろうと『地名辞書』は述べている。高橋富雄氏の浄法寺村の長流部に比定する説よりも、この方が納得がいく。また岩手県の胆沢郡にも式内社の於呂閇志神社があり、今の胆沢町の下嵐江がその所在地とされている。しかしそこは出羽国ではない。ついでに言えは、陸前の栗原郡にも式内社の遠流志別石神社がある。現在は宮城県玉造郡鳴子町鬼首にある。栗原郡を流れる二迫川は一名荒瀬ともいうが、それはオラシべまたはオルシべというアイヌ語に由来するものであろうと『地名辞書』は言っている。これらの地名は方々にあったのである。

 『続日本紀』によると、霊亀二年(七一六)に陸奥蝦夷の邑良志別君が、香河村で郡家を造建したいと請願したという。『北上市史』によると、胆沢郡胆沢町若柳から水沢市あたりまでを香河村といっていたのではないかという。水沢市に香原河という地名が残っており、その「原」は明治以降の挿入で、本来「香河」であったと述べている。香河村の所在地についてはほかにも諸説があるが、このように蝦夷の人名と地名が照応し、しかもそれが神社名にもなっている点は注目すべきである。

 さて、話を前に戻すと、爾薩体と閉伊の蝦夷は弘仁二年の暮までに掃討された。十二月十三日には凱旋の詔書が出されている。この作戦が功を奏したのは蝦夷の力をもって蝦夷を討ったという点にある。蝦夷もその地域によって孤立し、連合する姿勢がなかった。さきに爾薩体の蝦夷の中心は馬淵川と安比川の合流点であると述べた。二戸市の郊外に堀野というところがあり、そこから古墳の石組が発見され、土師器や紡錘車、鉄片、蕨手刀が出土した。奈良時代のものとされているが、これを爾薩体の有力な蝦夷の首長の墓とみなすことは可能である。
 九戸城は二戸市をながれる馬淵川と白鳥川、それに猫淵川の合流する地点にある。地形から見て、典型的な蝦夷の館である。三方を川にとりかこまれ、自然の崖と人工の堀を利用して敵を近づけない工夫がなされている。この城は悲劇の主人公九戸政実の居城であったが、もとは白鳥城と呼ばれていた。
 更に馬淵川支流の安比川が鹿角街道に面する浄法寺町の方面から流れてきている。安比川に沿って安比という集落もある。つまり爾薩体の中心部分とみなされる地域に、白鳥川と安比川が流れ、また白鳥と安比という集落がある。安比という名前からは長髄彦の兄で、奥州安倍氏の祖という伝承をもつ安日の名が直ちに連想されてくる。白鳥と蝦夷との関係を追ってきたものにとっては、このふしぎな暗合を偶然としてみすごすことはできない。

 この安比川には高橋富雄氏がその著『天台寺』の中で注目している。
 高橋氏はアッピをアイヌ語に由来するとしている。アイヌ語のa-pet(股の歯の川)のtの子音が消えたものであろうか、としている。高橋氏はこのアッピ=アビが歴史上の安倍氏の呼び名の起りだと考えている。アが歯、肉、股などをあらわし、ペツが川をあらわすから、そうした解釈も成り立つ。しかし、バチェラーの『アイヌ・英・和辞典』によるとapiまたはabeは火をあらわすことから、長髄彦の兄の安日は火という意味を付与されたアイヌ語であると私は見ている。安比川もおなじ意味をもつものだと考えたい。高橋氏は白鳥川や白鳥城に言及していないが、それらが安倍氏に密接な関連があるのはたしかであるから、それを無視することはできない。しかも爾薩体が蝦夷の中心地域の一つであったことを考えると、またしても安倍氏の姿がうかびあがってくる。安倍氏が奥六郡に本拠をもっていたことはたしかであるが、その北にあたる爾薩体とは、いかなる関わりをもっていたか。

[バック]