GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.393 阿倍比羅夫の北征 白鳥伝説(集英社)

 坂本太郎氏の「日本書紀と蝦夷」と題する論文によると、斉明紀までの蝦夷に関する『日本書紀』の記事は四つにわけられる。旧辞潤色型、氏族伝承型、造作型、実録型である。また斉明紀以前の記事と以後の記事の二つに分けてみると、斉明紀以前の記事は、史料としての信憑性はきわめてとぼしく、せいぜい七世紀以降における東国への関心の高まりによって明らかにされた蝦夷の実情が、そこに投影されているということぐらいしかいうことはできない、という。ただ、崇峻紀二年七月の「阿倍臣を北陸道の使に遣して、越等の諸国の境を観しむ」とあるのは事実だろうという。

 これに対して『古事記』には蝦夷の語は一回も見えていない。これは帝紀・旧辞の伝承され筆録された六世紀頃までの間、蝦夷が異種族として中央人の強い注意を引く存在でなかったことを示す。有名な倭王武の上表文の中に「東は毛人を征すること五十五国」とある文は動かせないから、大和朝廷が六世紀頃までに全然蝦夷征討をおこなわなかったというのではないが、さしたる関心をはらわなかったことは事実である。
 斉明紀の蝦夷関係の記事は四年から六年までの間七回にわたっている。この七回の記事の中で、「阿倍臣、名をもらせり」と註記してあるのが三回出てくる。他方阿倍引田臣比羅夫と明記したのも二回ある。阿倍臣と言ったところで比羅夫にまちがいないのに、わざわざ「名をもらせり」と記したというのはなぜか。それについて坂本氏は次のように推理する。「名をもらした」と断っている文章は持統五年八月に命ぜられた墓記上進にもとづいて作られた阿倍氏の家記に拠るものである。阿倍氏内の正系の布勢臣系と傍系の引田臣系とは感情的に相容れぬところがあって、持統朝に提出した阿倍氏家記では、引田臣比羅夫の名をわざと削ったのではあるまいか、と坂本氏は想像する。

 また斉明紀の七回の記事には重複がある。したがって年紀は額面通りに解し難い。ただ斉明天皇の時、おそらくその四年に蝦夷を征して、帰服した蝦夷をねぎらいその地を確保したこと、またおそらくその六年には蝦夷を手引とし、あるいはその請いにより、蝦夷に侵寇した粛慎(みしはせ)を征して、その一部を帰服させたことなどを、その記事から理解できると言っている。つまり二回の遠征をみとめている。
 坂本氏はさらに、蝦夷と粛慎とを区別して粛慎の本拠は北海道であり、これに対して渡島は秋田・能代・津軽などの地の総称であり、時代と共にその地は北進したとする。
 坂本説の背景には津田左右吉や田名網宏の説があると思われる。

 斉明紀四年の記事によると、阿倍引田臣比羅夫が百八十艘の船をひきいて、齶田(あぎた)、渟代(ぬしろ)方面の蝦夷を征伐したときに、蝦夷の首長の恩荷(おが)という者が、降伏を願い出て、齶田浦の比羅夫の軍のところにやってきた。
 そうして誓いをたてて「自分たちは弓矢をもっているが、官軍に抵抗するに使用するのではない。その弓矢は日常、肉食をしているので、けものをとるためのものである。もし官軍に手向うために弓矢をもっているというのであれは、そのことはすべて齶田浦の神がお見通しになっているであろう。この神にかけて、私たちは清くあきらかな心で朝廷に仕えまつろう」と言った。こうして恩荷は降伏したので、小乙上の位をさずけられ、渟代、津軽の二郡の郡領を命ぜられた、とある。

 この記事でみると、阿倍比羅夫の遠征以前に、朝廷派遣の軍隊が秋田方面に進出し、根拠地を作った痕跡はみとめられない。ここに登場する「齶田浦の神」も中央から進出した神ではなく、蝦夷の信奉する神と考えるのがとうぜんである。
 『地名辞書』は、この神の後身を男鹿市北浦真山の真山神社に比定している。この神社はかつて赤神神社もしくは赤上神社と呼ばれていた。神社の縁起には漢武帝の祀と記されている。漢武帝は赤色を尊んだので赤神と呼んだわけであるが、漢武帝の祀と称したのは後人であり、蕃神であったからそのような付会をなしたのであり、もとは蝦夷の信奉する神であった、というのである。これに対して、新野直吉氏は、秋田市寺内に鎮座する旧国幣社の古四王神社を、齶田浦の神にひきあてている。両説とも、たしかな証拠がないのだから推論にすぎない。それにしても、蝦夷 - アイヌの神がとりこまれて、別の縁起をもつ神社として変貌しながらも信仰されてきていることはおどろくに足りるのである。
 ここに出てくる蝦夷の首長の恩荷については、その子孫と思われるものが男鹿半島付近にいたのではないか、と『地名辞書』は述べている。

 たとえば『義経記』に、金売吉次が陸奥出羽のことをたずねられて「むかし両国の大将軍をばおかの太夫とぞ申しける。彼が嫡子厨川次郎貞任、二男鳥海三郎宗任、則任、重任とて……」云々とある。「おかの太夫」といわれる者が貞任の父であるというのは合点がいかないが、ともかくも、恩荷の子孫であろうと吉田東伍は言っている。また『承久記』には奥の岡の島橘左衛門という者の名が関東勢の中に見えるので、この人物も恩荷の系統だろうと述べている。
 齶田浦における蝦夷恩荷の誓約のあとの斉明紀の文章は「遂に有間浜に、渡嶋の蝦夷等を召し聚へて、大きに饗たまひて帰す」となっている。
 この有間浜がどこであるかについては諸説がある。

 その中でもっとも有力なのは津軽半島の十三湊に比定する説であろう。十三湊郡は津軽外三郡とも称し、江流末、馬、興法の三郡があった。『十三往来』には恵瑠磨明神の社堂が記されている。それは十三と今泉の間にあたると見られている。また『異文録』には「十三と今泉の間を今江流間内と云ふ」とある。今泉は十三湖の奥にあたる集落である。エルマはアイヌ語のエンルム(岬)に由来する語で、エルマが有間と表記されたと考えられる。有間浜で渡島の蝦夷どもをあつめて饗宴を開いてもてなした、とある。渡島は北海道の南部を指す。そればかりではなく、津軽・能代・秋田の蝦夷も含めてもてなしたと思われる。
 また越国守阿倍引臣比羅夫は粛慎国(みしはせのくに)を討って、生きたヒグマ二頭、ヒグマの皮七十枚朝廷に献上したという記事もこの年出てくる。

   斉明天皇五年には、阿倍臣は百八十艘の舟師をひきいて蝦夷国を征討した。阿倍臣は、秋田、能代の蝦夷二百四十一人、その捕虜三十一人、津軽郡の蝦夷百十二人、その捕虜四人、胆振サエ(金偏+且)(いぶりさえ)の蝦夷二十人を一所にあつめて饗応した。そこで五色に染めわけた絹を船にはりめぐらして、土地の神を祀った。この土地の神というのは蝦夷の信奉する神であることは明らかである。
 更に肉入龍にすすみ入った。そのとき問菟の蝦夷の胆鹿島と菟穂名の二人がやってきて後方羊蹄に政庁を置くことをすすめた。それに従って郡領を置いて帰った、とある。
 山田秀三氏は『アイヌ語地名の研究』の中で、十三湖の北、小泊岬の北辺にあ土漂を問菟ではないかとしている。また問菟の蝦夷の胆鹿島はアイヌの姓名のエカシマトクにつながるのではないか、と言っている。

 しかしまたちがった説もある。
 文化年間の菅江真澄の随筆「ふでのまにまに」の「斯理弊都の名のところ」の条に、
「青森の茶屋町の端より西南に入りて義経公の片脛巾を斎りて、荒脛巻明神といひませる大p角(サイカチ)の林あり。そこに草刈童ありて、ここは斯理弊都の林也と問はざるに云ふ(中略)ここにその世の蝦夷言の残りたるは、斉明紀の後方羊蹄は此青森の川埼(しりべつ)の林にして、此処にいにしへ政所をおき給ひけむかし」
とある。シリベシはシリ・ペツ、すなわちアイヌ語の地名で、シリは水ぎわにつき出した陸地、ペツは川の意である。
 『地名辞書』も山崎立朴の「松森村の古道の辺に、高き所あり、其の地凹凸上下し、川に添て平原あり、土人之をシリベシ野といふ、傍に荒祖(金偏+祖)(あらはばき)の明神の社あり」という文章をかかげ、「且此川の近傍にある小祠は、土人イカシマ様と称して敬礼せり、是れ即、夷酋胆鹿島の事なるべし」と説明している。
 比羅夫はそこに拠点をつくり、蝦夷の首長を郡領として置いて帰ったのであろうか。
 ここに荒脚巻明神の名が出てくることは注目される。荒脚巻(荒脛巾)の神は政庁や軍団の近くに置かれることがある。それについてはすでに述べた。

 斉明天皇の六年三月、阿倍臣は二百艘の舟師をひきいて粛慎国を討伐するために出発した。船に陸奥の蝦夷をのせていた。大河のほとりまでくると、そこには渡島の蝦夷が千人ばかり海辺にあつまり、河の方にむかって宿営していた。その中の二人がにわかに叫んで「粛慎の軍隊が船にのって大勢やってきて私たちを殺そうとしている。そこで河を渡って仕官えたい」と言った。阿倍臣は舟をつかわして二人の蝦夷をつれてきて、賊の隠れどころとその船数を問うた。二人の蝦夷は「船は二十余艘である」と答えた。阿倍臣は色で染めた絹や兵器や鉄などを海のほとりに積んでおいた。羽を木にたかくかかげて旗とした粛慎の軍が舟をつらねてやってきた。一艘の舟から二人の老人がやってきて、布をもっていったが、またそれを戻しにきた。阿倍臣は彼らを招いたが応じないで弊賂弁の島に帰っていった。そうしてついに戦争となった。そのときに能登臣馬身竜が殺されたとある。

 阿倍比羅夫の遠征の記事は以上で終る。これでみると粛慎の軍とは交戦しているが、渡島の蝦夷とは一度も戦わず、饗応しているだけである。こうしたことからその遠征の目的が交易ルートの開拓にあったとするのはおそらくまちがっていない。室賀信夫は『古地図抄』の中で、日本の北辺とアジア大陸との地理的関係をつきとめようとするための探検であり、北方ルートの発見を目指したものであったとする。そうした考えをつけ加えることもできる。
 阿倍比羅夫の探検が作為の記事でなかったとおもわれるのは、斉明紀の五年に遣唐使が蝦夷の男女二人をつれて中国にわたり、唐の天子に見せている記事のあることである。この記事のまえに阿倍比羅夫の遠征のことが述べられているので、おそらくそのとき捕虜にした蝦夷ではなかったか、と推論できるのである。

 いずれにしても斉明紀の阿倍比羅夫の北征の記事で明らかになったことは、大和朝廷の東北経略は陸奥よりも出羽、つまり太平洋岸よりも日本海沿岸の方がはやかった、という点である。民間レベルでの蝦夷との交渉はそれ以前からおこなわれていただろうが、それにしても日本海沿岸の方が先であったにちがいない。太平洋側を陸路で陸奥にすすむよりも、舟で日本海を北上する方が便利である。大化改新ののちに権力を集中させた中央政府は、直接に蝦夷との接触に乗り出した。その先鋒が阿倍比羅夫の水軍であった。
 この事実を蝦夷の側から見るとき、日本海側の津軽・能代・秋田の蝦夷が都母、閉伊、爾薩体などの蝦夷よりもはやく大和朝廷の派遣軍と接触したことを意味している。

[バック]