GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.390 柵経営の二重構造 白鳥伝説(集英社)

 斉明紀によればその四年の秋七月、津軽、能代の蝦夷の首長に位階をさずけたとき、都岐沙羅の柵造(きのみやつこ)と渟足の柵造とにも位階をさずけたという。
 この『日本書紀』の記事は興味ぶかい。一方では蝦夷たちを慰撫し、他方では蝦夷にそなえるとりでの責任者をも激励するという両面政策がここでは同時にとられている。都岐沙羅の柵の長官の名は不明であるが、渟足の柵の長官は大伴君稲積とあるから、蝦夷ではなく、大和朝廷から派遣されたものであることはたしかである。

 この『日本書紀』によると、孝徳帝の大化三年(六四七)に、渟足柵を造って、柵戸を置いた。そのあくる年の大化四年に磐舟柵をつくって蝦夷にそなえ、越と信濃の人民をえらんではじめて柵戸を置いたとある。そこで都岐沙羅の柵もそれから数年後には設置されたと推定される。さらには前述のように斉明帝の四年(六五八)には位階がさずけられたのである。
 都岐沙羅の柵の設置年代は明らかでないが、その位置にも定説がない。鼠ヶ関説あるいは木野俣説がある。しかし現在は鶴岡市大山の畑地から発掘された大山の柵を都岐沙羅の柵とする説がもっとも有力である。
 山田秀三氏の説によると、アイヌ語にto-kisar(沼の耳)という言葉があり、ツキサラはこのトキサラではないかという。沼の一部がくびれたようになっているところをトキサラと呼び、北海道の諸地に地名が残っている。『日本書紀』や『続日本紀』には、要害と書いてヌミと読ませてあるが、ヌミは沼のことである。都岐沙羅の柵もくびれこんだトキサラ(沼の耳)のところに要害をきずいたのではないかと山田氏はいうのである。

 私もそこをおとずれてみたが、大山の柵の発見地の近くに高楯山がある。高楯山のふもとには上池下池と称する二つの沼がある。下池はもと沼地であったが、文政年間に七万五千人の人夫を動員して、堤をきずき水をたたえることにしたといわれる。その地形からみても沼の耳に相当するところから大山の柵址が発見されたことはまちがいない。
 では渟足柵はどうか。これは新潟市に沼垂といぅ地名が見付かる。これもどうやらアイヌ語のnitat(湿地)に由来する語と推量される。ヌタという語もこれと関係があろう。しかし渟足柵址は発見されていない。海中に没し去ったという説がある。
 渟足柵のあくる年につくられた磐舟柵はどうであろうか。そこは新潟県の北端にある村上市岩船の浦田山付近が候補地とみなされている。そこは旧岩船潟をひかえた場所である。しかし今以ってそこを柵址と決定するにいたっていない。

 この浦田山の近くに式内社の石船神社がある。祭神は物部氏の祖神のニギハヤヒである。
 大化四年に磐舟柵を作って蝦夷に備えたと『日本書紀』にあるからには、その頃すでに磐舟という地名が存在していたことはたしかである。この磐舟というのは、地形に由来するものでもなければ、またそこに舟の形をした巨岩があったわけでもあるまい。ニギハヤヒが乗った天磐船の伝承自体にちなんだ命名と推察される。したがって、その頃にはニギハヤヒの祖神を奉斎する物部氏が進出していたとみなけれはならぬ。
 この磐舟柵が作られて十年ののちには、阿倍比羅夫が百八十艘の船団をひきいて、北征に出発した。阿倍水軍の根拠地はどこに置かれたであろうか。都岐沙羅柵は蝦夷の勢力にもっとも近い最前線である。しかしそこは作られてから間もなくであり、それに大船団が屯集するに足りる場所もない。それに比べると磐舟柵は岩船潟をひかえ、船団が碇泊するための格好の入江をもっている。ということから阿倍水軍の根拠地を磐舟柵に求めるのはもっとも妥当である。
 石船神社の所在地から数キロメートルはなれた村上市に日下という地名が見付かる。小林存の『県内地名新考』には日下は大阪府の日下と関係があるか、と書かれている。私もそこを訪れて調べてみたが、今は一切の手がかりはなく不明であった。

[バック]