GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.384 安倍と阿倍を結ぶ物部氏 白鳥伝説(集英社)

 この安日伝説がいつから始まったのか、それをさかのぼってつきとめることは困難である。しかしすくなくとも、室町時代には安日の伝承が存在していたのではないかと推定される。というのも序説にも述べたように、永禄十年(一五六七)の奥羽北畠家の日記に安日の名が記されているからである。正保三年(一六四六)に書かれた『新羅之記録』に伊駒安東太政季なるものが見えるが、この名の伊駒は摂津国安倍野伊駒(生駒)に先祖の安日が住んでいたという伝承をふまえたものであることは明らかである。伊駒安東太政季は享徳三年(一四五四)に松前に移っている。その伊駒政季の主君は秋田城の介安日尭季であって、安東氏の出である。このように伊駒や安日の姓を名乗っているのは、やはり自分たちの先祖をつよく意識してのことである。

 奥州安倍氏には、以上みたように、大彦命の末裔の阿倍氏にあやかろうとしながらも、独自の先祖を主張する自主性が失われていない。白石(はくせき)が『藩翰譜』の中で、安東氏の系脈をひく秋田氏にふれて次のように述べていることは傾聴に値する。
「神孫未だ此国を知し召さざりしさきに、此国を知れる人の子孫、今の世に至りて、其家を絶たず、郡邑をも知ると云ふ事は、猶他の国には、例あるまじき事にて云々」

 さて、奥州の安倍氏と大彦命の末裔の阿倍氏とは奇妙な関係にある。大彦命が越の国へ、またその子の武渟川別命が東海へ進出した目的はほかでもなく、まつろわぬ蝦夷を制圧するためであった。おなじアベを称しながら、阿倍氏は蝦夷を討伐し、一方の安倍氏は蝦夷としてそれを迎え討つという敵対関係にある。

 しかしこれまでみてきたように奥州安倍氏と物部氏との関係は次のように密接である。
 つまり物部氏は奥州安倍氏の先祖の外戚にあたる。
 一方、大彦命の母のウツシコメ命は物部氏の直系で、ニギハヤヒからかぞえて五代の孫にあたる。
 このよう大彦命の末裔の阿倍氏も物部氏に深い関わりがある。
 奥州安倍氏が大彦命の末裔から安倍姓をたまわったという伝承もち、両者の交流を強調しているのは、両者が物部氏と関与している事実からしてもおかしくない。

 先の話と同工異曲の伝承は他にも見られる。『安倍伝記』は次のように言う。
「長髄彦の兄安日は神武天皇の時追放せられ、津軽に住し、外浜安東浦を領す。斉明帝の御年に蝦夷乱る。阿倍臣比羅夫を将軍とし差向けらる。此時安日が末葉に安東といふもの、比羅夫が陣所に来り、告げ曰く、我は是安日が末葉なりと。乃ち先鋒となすに大に功あり、比羅夫其功賞して安倍氏を与へ、同姓とす、是より安東安倍とも号し始祖の名に通じて安日とも書す。其後夷また乱を起せしに、安東が末孫致東之を打平ぐ、其の賞として将軍の号を賜ふ。一条院の御宇に蝦夷等襲来せしを致東が末葉国東松前に至り、上道下道より向ひて数百人を打殺し、其首魁四人を虜にして帰る。国東が子頻艮、其の子安東太郎頼良、後に頼時と改む」

 これでは阿倍臣比羅夫が遠征したとき安東という者があらわれたことになっている。
 吉田東伍は、安日の末葉の安東(やすはる)というのは斉明紀にみえる恩荷(おが)とおなじ人物であろうか、と言っている。
 貞任の先祖が安倍の氏姓を負うようになったのは、九世紀後半と推定(新野直吉説)されるから、斉明帝の時に阿倍臣比羅夫から安倍姓を賜ったというのは、もちろん付会であろう。しかし、秋田(齶田)、能代(渟代)方面に恩荷の子孫と称するものがいたことはたしかなようである。あとに述べるように、「おかの太夫」なるものが、貞任、宗任の父として登場するのは、奥州安倍氏の先祖が出羽の国の蝦夷と密接な関係をもっていたことを暗示する。

 『日本後紀』の弘仁二年七月十四日に、吉弥侯部於夜志閇が閉伊村を襲おうとしている記事がある。またその月の二十九日には、出羽国から奏上したなかに、邑良志閇村の降俘の吉弥侯部の都留岐というものが、爾薩体や都母の蝦夷と不和であると述べた記事がある。こうしたことから邑良志閇村の蝦夷というのは、閉伊、都母、爾薩体の蝦夷と対立していることが分かる。とすれは邑良志閇村は、爾薩体の中心とみられる似鳥(にたどり)よりも西側に位置するという推定が成り立つ。そこで安比川をさかのぼった浄法寺村の長流部に比定する高橋富雄氏の説がある。オラシべがどうしてオサルベになったか、充分の納得が得られないので、そう断定するのはここでは保留しておく。ただ、高橋氏が『天台寺』の中で次のように述べている部分は傾聴に値する。

「陸奥蝦夷であるはずのオラシべ蝦夷が、なぜ陸奥国府の方に援助を請わないで、出羽国府に援助を請うているのだろうか……安比川というのは、北奥を西の出羽国に開く東西ルートである。今日でも、この安比川を安代町まで西上し、ここから米代川上流に沿って秋田県側に越え、秋田県能代市に向い、大館からは津軽にも分れるのが、道路、鉄道の順路である」
 陸奥の爾薩体方面の蝦夷と出羽の能代方面の蝦夷は安比川と能代川の流域をたどりながら自由に往来し、密接なつながりをもっていたことがこうして推測できる。ということから、『安倍伝記』に登場する安東というものが、斉明紀に見える能代・秋田の蝦夷の恩荷と同一人物ではないかという吉田東伍説も、まんざら荒唐ではなくなる。

 私がそう考えるもう一つの理由は、この安東(やすはる)という人物の名は、安日が住んだとされる津軽の卒土浜の安東浦(あとのうら)の安東でもあるからである。結論を最初に言ってしまうと、安東というのは、阿刀物部、すなわち物部氏が九州から天磐船にのって東遷したときの船長の跡部首、梶取の阿刀造のアトと関係があるのではないか、ということである。阿刀氏については詳述したので、ここではくりかえさない。大和川の船運をつかさどる物部氏の一族であり、阿曇(安曇)とも同族もしくはそれにちかいとみなされている。

 『日本書紀』によると、天智即位前紀七年八月に、朝廷は阿曇比羅夫を前軍とし、阿倍引田臣比羅夫を後軍として、水軍を編成し、百済の救援に向かわせた。日本の存亡にもかかわる戦乱におもむいた阿曇比羅夫と阿倍引田臣比羅夫の水軍は、ともに日本の古代水軍の代表格であった。阿曇と同族とも考えられる阿刀物部が、このとき阿倍水軍にまじって活躍していたと考えるのはけっして不自然ではない。
 百済救援の年の六六二年から、阿倍比羅夫の水軍の北征の年六五八年(斉明天皇四)までは、さかのぼることわずか四年にしかすぎない。その北征に際しても阿刀氏が参加していた公算は大きいのである。

 安倍氏の始祖の安日が津軽の卒土浜の安東浦に居住したという伝承は、阿倍比羅夫と津軽の蝦夷の接触という歴史的事実を背景にして作為されたのではなかろうか。
 卒土浜は外ヶ浜の宛字である。一般に外ヶ浜といえば、現在の東津軽郡と青森市を含む地域とされている。日本海航路で上方からくる船舶にとって、陸奥湾が外がわになったからであるという。
 しかし『平舘村史』によると、もともと外ヶ浜は津軽半島の西海岸から下北半島の尻尾崎まで含めた呼称であった。それが、鎌倉の北条氏の時代になると、西海岸の方は西浜と唱え、外ヶ浜はそれにひきかえ、陸奥湾一帯の総称になったという。『地名辞書』は下北半島の田名部にも外ヶ浜の俗称があったと伝えている。しかしもとは深浦、鯵ヶ沢なども外ヶ浜と言っていたと記している。

 西津軽郡の深浦は古名を安東浦と称した。深浦は天然の良港で日本海を航行する船の寄港地としてさかえた。松前にいく船はかならずこの港で碇泊して日和待をし、薪水などの準備をととのえたのち、船のともづなを解いた。菅江真澄は「外浜奇勝」のなかで、男鹿半島の鹿が海を泳いで、深浦町の南の艫作崎までやってきたことを記している。それは深浦と男鹿半島の海上の距離の近いことを示している。

 阿倍比羅夫と接触した蝦夷の首長の恩荷が位階をさずけられ、能代、津軽の二郡の郡領に任命されてから三ヶ月あと、斉明天皇四年七月、二百人あまりの蝦夷が朝廷に出向いて貢物をささげた。朝廷はそれを賞して、能代と津軽の蝦夷にそれぞれ位階をさずけ、旗、鼓、弓矢、鎧などを与えたと、『日本書紀』は記している。
 これをみると津軽、とくに能代に近い深浦あたりの蝦夷がその中に加わっていたことが推察される。つまり深浦には早くから大和朝廷と接触した蝦夷がいたにちがいない。阿倍比羅夫の水軍も十三湊に比定される有間浜までいっているのだから、とうぜん深浦を経由している。安東浦に安日が住んでいたと「藤崎系図」は記しているが、安東浦のアトは物部氏の一族の阿刀氏と関連があるのではないか。

[バック]