◆P.382 安日・安倍はアイヌ語のアベ(火)に由来する 白鳥伝説(集英社) 問題はそれだけにとどまらない。ナガスネヒコの兄なる人物を創作した際に、それを安日と命名したのはなぜか。たやすく考えられることは、安日=安倍という風につなげていくためであったということである。しかしここにまた奇妙な事実があって、バチェラーの『アイヌ・英・和辞典』(第四版)を引くと、アイヌ語で火をあらわす単語は、abe(アベ)またはapi(アピ)なのである。とすれば、安日も安倍もおなじく、アイヌ語の火をあらわしている。 ここにおいて問題は深刻さをます。田中勝也氏も『幻の日本原住民史』の中で、この点を指摘していて、「アべはアイヌ語で火を意味するapeから出たものと考える。本来的にアイヌ族の氏族であったのであろう」と言っている。しかし田中氏がこれを「ごく小さな問題」と片付け、発展させようとしていないのは残念である。田中氏は安日についても言及している。氏によると、安日なる人物は、新興九州勢力によって打倒された畿内王権の代表的人格の投影した存在として伝説化したものだという。畿内王権が神武軍に圧倒されたのち、その王権の代表的人格が征服者の報復を受け、殺されたり追放されたりした。こうしたことは、いつの時代にもみられた政治的軍事的事柄である。田中氏は安日が東北部深く津軽の海浜地帯に追放されたこともあり得るとしている。そして安日の一族は津軽半島の沿岸部を中心に土着したという説をとっている。 要するに田中氏は畿内王権の代表者の係累が追放の憂目にあって津軽の果に逃れたということを史実として捉えているようだ。 しかし、四世紀前半、物部・ナガスネヒコの連合軍が邪馬台国の軍と戦ってやぶれたとき、ナガスネヒコの一派が津軽の果まで逃亡し土着したと考えられるだろうか。亡命地をさがすにはそのように遠くまでいくに及ばない。駿河も常陸も彼らをかくまう蝦夷の巣であったはずである。 また田中氏は折角、安倍の姓をアイヌ語の火に由来するとしながら、安日なる人物をたんに畿内王権の代表的人格の投影的存在と規定するだけで、それを蝦夷とみなしていない。つまり田中氏は安日なる人物は倭種であって、津軽に逃亡したあとは蝦夷族から高貴な王族として遇されたと考えているのである。 だがしかし、ナガスネヒコが蝦夷であったとすれば、その兄として創作された安日もまた蝦夷とみなすのがとうぜんであろう。そうすればその安日という名がアイヌ語の火に由来するのもまことに合点がいくのである。 田中氏は、さきの秋田氏の系図の後段に、自分の先祖である安日とナガスネヒコの兄弟は摂津国の安倍伊(胆)駒に住んでいたが、神武東征の折、安日は放逐されてその子孫は北海の浜に住んだ、という記事があるのに着目している。 また別の「秋田系図」に安日とナガスネヒコは弓矢をたずさえ、黄牛に乗って中州に出てゆき、摂津胆駒岳に止住した。そして主君のウマシマジに中州を支配させた。安日は胆駒岳に住んでいたのでそのあたりを安日野と呼んだ。神武帝が日向の国から中州に入ろうとしたとき、安日とナガスネヒコは中州はわがウマシマジの国であると主張して、胆駒岳のあたりで十余年たたかった、とある条を紹介している。 つまり、この二つの「秋田系図」によると、今日でも大阪市にその名の残っている阿倍野は、そこに安日なる人物が住んで、一帯を支配していたからつけられた地名である、ということになる。 安日なる人物が創作されたとしても、阿倍氏とむすびつけることは可能であろう。そこで安日と阿倍との関係が問われねばならないのである。 奥州の安倍氏を安日の末裔とする説のほかに、大彦命の子孫の阿倍氏にむすびつける説がある。またその折衷として、かつて安日を始祖としていて安東姓を名乗っていたが、途中阿倍氏をたまわったとする説のあることはさきに紹介したとおりである。 安日の正体は異族であるナガスネヒコの兄であるから、蝦夷の匂いがはなはだつよい。安日または阿倍がアイヌ語の火をあらわしていることもその傍証となる。しかしそれ以上のことは分からない。そこで阿倍氏の素性を見てみなければならない。 |