GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.376 二つの系図が語る奥州安倍氏の歴史的意識 白鳥伝説(集英社)

 奥州安倍氏とその一統に関する伝記や系図が残っていて、そこには奇怪な始祖伝承が記されていることは序章で触れておいたとおりである。
 「秋田系図」と「藤崎系図」の双方ともに安倍氏の始祖は安日と称してはばかるところがない。また安倍貞任の弟の則任は白鳥八郎と称していたが、前九年の役で捕えられて護送される途中死んだとある。さらには、貞任の忘れ形見の高星が乳母のふところに抱かれて津軽へ逃げ、やがては藤崎に城をきずいたとある。「藤崎系図」には、その高星の孫の高任の代になって、近衛院の御世に、大勢の士卒をひきつれて、津軽から常陸へむけて発向した、とある。高任の子の光任は、常陸の白鳥十二郷を領して、白鳥城に居る、と記されている。またその子孫は代々白鳥太郎と称している。

 私は「藤崎系図」の中にそのことが註記されているのを見たときに、深い疑念に襲われざるを得なかった。
 その第一は安倍貞任の弟に白鳥八郎の別称がつけられているが、その白鳥八郎が「秋田系図」「藤崎系図」共に「苅田郡白鳥住」と註記していることである。これは「胆沢郡白鳥住」の間違いであるとしてしまえはそれで終りである。しかし、私はわざわざ刈田郡をもち出したことに深い仔細があると考えた。なぜならば、刈田郡は白鳥信仰のもっとも熱狂的な地方であることを私は知っていたからである。白鳥八郎と刈田郡を結びつけるのは、いうまでもなく、白鳥信仰である。そのことを前提とすれば、「苅田郡白鳥住」の意味がよくわかる。
 だが白鳥八郎にまといつけられた白鳥の影はその後もつづいていく。
 藤崎城主の高任は常陸の白鳥十二郷を目指して大遠征を試みる。『常陸国風土記』の香島郡白鳥の里は、のちの白鳥郷である。その白鳥の里には白鳥伝説があり、それが地名の由来ともなっている。

 『常陸国風土記』は養老年間(七一七−七二四)に作られたものである。つまり、八世紀の初頭に編集されている。そこに白鳥の里の地名が見える。一方、津軽の藤崎にいた安東氏が常陸を目指して移動したのは近衛天皇の御代、十二世紀の半ば頃である。その間には四世紀半の時代の開きがある。つまり五百年近い歳月がへだたっている。それなのに、なぜ藤崎城の安東氏ははるばると常陸の白鳥の里を目指したのか。そうして白鳥十二郷の領主となり、白鳥太郎と号したのか。
 八世紀初頭の白鳥の里をわざわざ目指したということが偶然とは考えられない以上、そこには四世紀半というながい歳月にもかかわらず、消しがたくつづいた一つの記憶が彼らを駆りたてたのだと見るほかない。

 それではその「記憶」とは何か。彼らを駆り立てた「衝動」とは何か。仮りにそれが歴史的事実として確認されなくても、そのようなことを意識し、その意識をもちつづけたという事実までは否定できない。
 そこでその意識の背後にひそみかくれているものを探ってみることにしよう。そうしているうち、はじめは個々ばらばらであったものが、しだいに脈絡がつき、私は一つの文脈を探り当てることができるだろう。個別的な謎ときの作業は、所詮その文脈の解読作業にほかならぬ。
 白鳥八郎が刈田郡白鳥に住んだという伝承といい、藤崎城主の高任が常陸の白鳥郷に大遠征を敢行した記述といい、それは「秋田系図」「藤崎系図」を中心とした安倍 - 安東氏の伝承全体の中で捕えなくてはならない。さて、両系図の中に指摘できる疑問点は四つに大別できる。
 第一、安倍氏の始祖とする安日の正体とは何か。
 第二、安倍則任はどうして白鳥八郎と称し、刈田郡白鳥に住す、と註記されたか。
 第三、津軽藤崎城の高任はどうして常陸の白鳥郷へ移住したか。
 第四、津軽十三湊の安東氏はなぜ日下将軍と称したか。
 つまり、私が序説で提起した問題点もこれにつきるのである。この疑問こそが、とりも直さず「白鳥伝説」の主題である。
 私はこれから四つの謎を順を追って解き、それを一つの文脈につなげていく作業をしてみることにする。

[バック]