GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.30 移動する「白鳥」に秘められた謎 白鳥伝説(集英社)

 このようなことを考えていたとき「秋田系図」で私の興趣をいたくそそる箇所に出会った。
 それによれば、安倍貞任宗任の弟の則任は白鳥八郎と称している。則任は安倍頼時の八番目の男子であり、前九年の役の頃には、平泉の北にあたる胆沢郡白鳥郷(現岩手県胆沢郡前沢町)に白鳥柵をきづいていた。そこで、白鳥八郎の別称があるのはふしぎなことではない。
 だが則任は白鳥八郎と称すると共に「苅田郡白鳥之住 国人祀其神号白鳥明神」と傍註されている。これは見のがすことができない点である。苅田郡は『和名抄』の刈田郡であるが、そこには白鳥という地名は見つからない。また、白鳥柵のある白鳥八郎の根拠地の胆沢郡白鳥郷から、今日の宮城県の南部である陸前の刈田郡までは距離がかけはなれすぎている。そこでこの傍証は「胆沢郡白鳥之住」のあやまりではないかと疑ってみることができる。しかし、そのさきの「国人その神を祀り白鳥明神と号す」とあるのは、まぎれもなく刈田郡に唯一つある式内社刈田嶺神社のことにちがいない。刈田嶺神社は白鳥明神とも称し、狂熱的な白鳥信仰をもちつづけてきた刈田郡の住民の尊崇を集めている神社である。そこで則任が刈田郡白鳥に居住したことが実際にあるかどうかは別として、そのような傍註があるということ自体、白鳥八郎がよほど白鳥に縁のある人物と見なされていたことが推察できるのである。

 「秋田系図」と「藤崎系図」は前九年の役で貞任が戦死したのち、貞任の遺児で三歳になる高星(たかあき)が乳母につれられて津軽の藤崎にのがれ、のちには藤崎城主となったと記している。高星の子が尭恒(たかつね)でやはり藤崎城主である。「秋田系図」ではこのあと、藤崎から十三湊に移動するのであるが、「藤崎系図」のほうは尭恒の子の高任の代になって、近衛天皇の御世、津軽から大勢の士卒をひきっれて常陸国に移住し、その子孫は白鳥十二郷を領して白鳥太郎と称したとある。「藤崎系図」は津軽の藤崎から常陸に移った安東氏〔藤崎氏)がその家に伝えたものである。

 このなかに記されているように、みちのくの果から何百里もの山河を越えてはるばると常陸にむけて移動するということが、果してあり得ただろうか。
 史料として信頼性の高い『陸奥話記』には、則任の妻(『今昔物語』には貞任の妻)が三歳の男子を抱いて深淵に投じて死んだとある。そこで喜田貞吉は、この三歳の童子が果して生存して高星となり、藤崎に居をかまえて安東、藤崎両家の先祖となったかどうか確認することができない、と言っている。その点、両系図の記載はうたがわしい。

 だが、喜田が力説するように、安東氏が東奥の大豪族としてみとめられ、かつ安倍貞任の後と自称したことは否定することができないのである。このようにして「秋田系図」も「藤崎系図」も事実の系譜ではなく、意識の系図として重要な価値をもっている。大家権門に身をよせる姿勢がないだけに、その意識もまじめでごまかした点は見当らない。したがってさきの白鳥八郎が「苅田郡白鳥」に居住したというのも、また津軽の藤崎から常陸の国の白鳥十二郷へ大遠征がおこなわれたということも、それが事実であるかどうかは別として、それを奥州安東氏に伝わる意識の所産として捉えることができる。もしそうならば、系図に頻々と登場する白鳥という人名や地名もけっして荒唐なものとしてしりぞけるべきではない。むしろ安東氏と白鳥との関わりあう内面の歴史がつづいてきたことの表徴として察すべきである。そうしたことから「白鳥」に秘められた謎を解けば、蝦夷の正体を突きとめることができるにちがいない、というおぼろげな予感につき動かされて、私は手探りをはじめた。

 「藤崎系図」における「白鳥」のほかに私が蝦夷探求のキーワードとしたのは、「秋田系図」の「日下」である。たとえば「秋田系図」の安東康季の傍証として「奥州十三湊、日下将軍」とある。日下将軍という呼称は「秋田系図」では三ヶ所に出てくる。
 この日下将軍の「日下」とは何か。
 その問いは、津軽からとおく離れた河内の生駒山脈のふもと、日下(くさか)の地に私をつれていくことになった。

[バック]