◆P.25 東北地方にみる白鳥信仰 白鳥伝説(集英社) 白鳥は古くから日本人の霊魂のかたどりとみなされてきた。白鳥に関する信仰や伝説ははるか南島の八重山にまで及んでいるが、とりわけ、東北地方に強烈であり、なかでも、宮城県の南部の刈田郡や柴田郡に集中している。この両郡の住民は、むかしは、白鳥の羽が地面に落ちていても、じかに皮膚に触れると、みみず脹れのように赤く脹れあがるというので、折りとった木の小枝か箸で拾うかした。他所の者が雉肉をごちそうしておいて、そのあとで、今のは白鳥の肉だと言おうものなら、青くなって吐くやら腹痛を起すやらで大騒ぎになった。 こうした熱烈な白鳥崇拝のゆきつく果に、刈田郡の白石や柴田郡の船岡では、明治初年に、痛ましい殺傷事件を再三ひき起している。かくも狂おしい思慕を人間から寄せられる対象は白鳥以外にはない。 私はシベリアから飛来するオオハクチョウやコハクチョウなどが幾千羽と群れつどう新潟県の瓢湖(ひょうこ)を訪れたことがある。それは浅春の朝陽が湖畔の残雪にかがやく時刻であったが、私は明らかに白の魔力が存在することを思い知った。この白のもつ魔力が人間を狂わせるのに充分なものであることを、そのとき悟った。私には無心に群れ遊ぶ優雅な白鳥がおそろしい秘密を羽のかげにかくしているように見えた。 では、東北地方の白鳥信仰はいつ頃から起っものであろうか。 幕末の頃に仙台藩の大守であった伊達慶邦は「白石領の百姓どもが一揆を起しても心配することはない。槍のかわりに竹の先に白鳥の羽をつけて突き出せば、みなふるえあがって退散する」とうそぶいたことが記録に残されている。また、仙台藩の藩祖の伊達政宗は、第二代の忠宗が初めて仙台にお国入りしたとき、鉄砲で白鳥を打つことは「白石ばかりは無用に候」と手紙で注意を与えている。 これからすれば、江戸時代の初期から熱烈な白鳥信仰が白石付近につづいていたことがみとめられる。ではそれを蝦夷が蟠踞していた時代にまでさかのぼらせることはできないか。それをつきとめる方法の一つとして、アイヌに白鳥信仰がないかを調べてみることがある。もしアイヌにその信仰が確認できれは、アイヌと親縁関係にある蝦夷にも白鳥信仰があったことの有力な傍証となり得る。だが今のアイヌには、白鳥に関わる説話は数例を拾うことができても、熱烈な白鳥信仰の証跡を見出すことはむずかしい。 これが津軽海峡を越えると、事情が一変する。陸奥湾に面した下北半島や津軽半島には、近世までアイヌが居住していたことが知られている。 笹沢魯羊の『宇曾利百話』によると、慶長十九年(一六一四)十月の大坂冬の陣には、下北半島の田名部の蝦夷が南部氏の軍勢に加えられて出陣している。また下北半島の突端の易国間(いこくま)にはアシタカ酋長がいて、津軽海峡の蝦夷を統率し、陸奥湾に面した脇野沢にはハッピラ酋長が住んで、内湾(陸奥湾)の蝦夷を統御し、藩主から両人へ御救稗を与えられ、毎秋村々から蝦夷稗といってとり立てたが、明和八年(一七七一)に至って廃止されたという。 一方『平舘村史』によると、津軽半島の尖端にある平舘、宇田、今別、三厩などには近世までアイヌが住んでいたが、津軽藩では乳井貢が宝暦年間(一七五一 - 六四)にアイヌを解放した。だが、三厩以北の六ヶ村のアイヌは日本人の生活に同化することを嫌い、アイヌとしての誇りを保とうとした。日本人籍に入ると、領主にたいする義務が多くなるとか、またアイヌの祖先の神の怒りに触れるとかいう理由で、藩の命にしたがわなかった、という。 このように下北、津軽の両半島に近世まで頑固に祖先伝来の信仰を守りつづけるアイヌが残存していた。さきにも述べたように下北、津軽の両半島が九世紀頃から十三世紀頃まで、北海道の擦文文化圏に含まれていたことを併せて考えると、そこは近世以前もまたアイヌ=蝦夷の居住圏や交易圏に含まれていたことが推定される。 津軽海峡を渡って北方から飛来するオオハクチョウの一隊は、陸奥湾の中央にある夏泊半島小湊の浅所海岸に羽をやすめて冬を越す。それが今日までつづいている。 中道等によると、昔は平内の村人は白鳥の来訪する頃には、田んぼや海岸近くに腰を下ろして待った。白鳥が五羽六羽、五十羽百羽と飛んでくると「おひさしゅうがす」「今年も無事でなあ、待ってしたじゃあ」と声をあげ、眼をうるませる。白鳥もこれに鳴いて声をかえすと「そらお使いさまが御返事した」と別れていた自分の子に対面するようだったという。また白鳥が神の使者であることを知らないで、筒先を向ける他所の猟師があると、血相を変えて筒口に立ちふさがり、あれを撃つならその前におれを撃ってくれろ、と叫んだ話が近頃の新聞にも載っていた、と中道等が書いたのは、昭和初頭のことである。 このように平内付近の白鳥信仰は近代に入ってもながくつづいてきたが、その淵源は平内付近にアイヌ=蝦夷が居住していた時代にもさかのぼり、それがやがて地域住民の信仰として土着したものであったと思われる。 ところで日本列島に飛来するオオハクチョウやコハクチョウのふるさとであるシベリア地方の諸民族の間にも、熱烈を白鳥信仰が見られる。 ウノ・ハルヴァは『シャマニズム』(田中克彦訳)の中で、バイカル湖のほとりに住むブリヤート族の白鳥信仰に触れている。 ブリヤートには白鳥処女説話があるが、白鳥が羽衣をぬいで水浴しているとき、羽衣を奪われて人間の妻になったという点は世界各地の羽衣伝説ともおなじである。けれども白鳥は自分の羽衣の在り処を探しあて、それを着ると、天幕の煙出しから舞い上ったというところはいかにもブリヤートらしい。白鳥は天へ高くのぼりながら「毎年白鳥が北へ向かう春と、もどってくる秋にはかならず私のために特別の祭をするように」と言い残した。末の娘が煤のついた手で母親をさし止めようとして、その足をつかんだために、白鳥の足は黒くなった。今日、白鳥の足が黒いのはそのためであると言う。 ウノ・ハルヴァはこのような説話が生まれる背景にはブリヤート人が白鳥を母とみなし、氏族の始祖が白鳥であると考えているからであるという。つまり特定の氏族がその動物を始祖として尊重し、けっして捉えたり殺したり、またその肉を食べたりすることはしない、という自然民族に見られるトーテミズムと結びつけている。 ブリヤートの伝説の中では、狩人が白鳥の巣をこわして、ひなをもち去ったとき、そのくちばしには火が起って、天幕の屋板に落ちたので、村中が焼けてしまったと述べられている。白鳥がやってくると、白鳥のために飲み物を供えてあたりにふり撒くのがブリヤートの習慣である。女たちもまたおとずれる最初の白鳥をみると、お辞儀をして拝むとも言われている。 ハンギン族は白鳥殺しは重罪であると考え、白鳥の羽毛に一度でも手を触れる勇気のある者はめったにいない。白鳥を追いかけたものは重い病気にかかるとされている。 これらの例は、陸奥湾にのぞむ平内村や、陸前の刈田郡、柴田郡の住民に見られる白鳥への偏執、偏愛とも言うべき信仰の背景を暗示している。 つまり白鳥を人間の霊魂のかたどりとして聖化する信仰だけからは、どんな素朴な住民の間でも、狂熱的な白鳥信仰は生まれない。最初は白鳥を始祖とする特定氏族の信仰があり、それがいつしか付近の地域住民にも信奉されるようになったと見るほうが、納得がゆく。 それにしてもバイカル湖畔の自然民族の信奉する白鳥信仰と瓜二つのものが東北にも見られるということは、東北地方における白鳥信仰の起源の古さを推察させるに足りるのである。それはアイヌ=蝦夷が活躍していた時代はもちろん、彼らの先祖にあたる先住民の信仰ともつながることを想像させずには置かない。 |