GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.20 夷狄の末裔を以って任じる秋田氏の矜持 白鳥伝説(集英社)

 蝦夷という歴史的存在を通じて先住民の痕跡をさぐる際、正史にとどめられている記録だけでは不充分であることは言うまでもない。そこに描かれた中央貴族の蝦夷像というのは、人面獣心の恩を忘れ復讐心は強く、人倫を知らぬ醜夷といったたぐいの悪罵でぬりたくられ、歪曲されている。残された記録を裏側から読んでいくにしたところで、中央政府の史料だけでは正確な蝦夷像にたどりつくことはおばつかない。一方、蝦夷は何等弁明する手段ももたず、沈黙のまま歴史の闇に消えていった敗者である。

 だが、その手がかりがまったくないわけではない。それは奥州安倍氏の流れをひくと称する安東氏や秋田氏に伝えられていった系図である。これについて喜田貞吉は要約次のような説明を加えている。
 「安東氏はみずから安倍貞任の後と称し、その遠祖を長髄彦の兄安日なるものに擬しているのである。これは万治年間(一六五八−六一)、秋田実季編纂の『秋田系図』の有力に主張するところではあるが、その説の由来はすこぶる古く、すでに津軽館越北畠家の日記、永禄十年(一五六七)の条に、岩木山祠官家の系図を引いて、その説を録しているのである。しかしさらに遡って松前下国氏所伝の系図によれば、その遠祖を安日長髄なるものに帰し、いわゆる安日をもって長髄彦の姓と見倣しているのである。けだし『永禄日記』以下のものに安日をもって長髄彦の兄となすゆえんのものは、長髄彦は神武天皇に抗して大和で誅戮せられ、したがってその子孫の奥州にありとすることが実(まこと)らしからぬがために、その姓名を分って兄弟の二人となし、もって合理的説明を下すに至ったものであろう。しからばすなわちその説の由来はさらにいっそう古きものとなる。
 その説の史的価値いかんはしばらくこれを措くとするも、後世奥州の一大名たる豪族秋田氏が、他の諸大名のそれぞれ立派な系図を有して、源氏と称し、藤氏と号し、古代名家の因縁を語るものとは大いにその趣を異にして、みずから先住民の後裔をもって任ずる点は注目に値する」(「奥州地方における夷地・狄地の存在」)

 周知のように、世の系図なるものは近世以降作られたものが殆どで、また書き改められた例がおびただしい。その場合には、自分の家の先祖の出自を中央の貴姓にむすびつけるのが常套である。日本人に特有な貴種への憧憬がそうさせるのである。そこで系図は信用できるかどうかを疑ってかかる必要がある。

 喜田の紹介した「秋田系図」では、秋田家の先祖は奥州安倍氏につながり、長髄彦の兄の安日を始祖とすると称している。そのことは永禄十年(一五六七)、すなわち信長入京の前年の奥州北畠家の日記にたしかめることができる。更にさかのぼって、松前下国家の所伝の系図には、安日長髄と記されており、安日は長髄の姓となっている。喜由はこの方が古い伝承と見ている。長髄彦は神武との戦で死んだということから、その子孫が奥州にあるのはおかしいということになって、安日長髄の安日という姓を長髄彦の兄として作りあげたのだろうと言う。とすれば、奥州安倍氏の血脈をひくと称する安東氏や秋田氏は、最初には長髄彦の末裔という意識をもっていたにちがいない。長髄彦は伝説中の人物とはいえ、神武の軍に敵対して殺された。その朝敵を先祖と仰いで恥じないというのは、いったいどうしたことだろうか。ややもすれば中央の貴姓に自己の先祖の出自をむすびつけたがる風潮の中で、これは異例に属すると言わねばならない。それだけにこの系図が一時の扮飾によるものでないことが分かると喜田は言うのである。

 浪岡家は津軽浪岡御所と呼ばれていた北畠氏の後裔で、秋田家の客分となり、のちに秋田家の家老職をつとめていたという由緒のある家柄である。その後裔の浪岡具雄から親しく聞いた話として、喜田は秋田氏の系図について書いた文章を、昭和三年に『大阪朝日新聞』に三回にわたって掲載した。その中には次の箇所が含まれていた。

「明治になって、秋田家は華族に列せられ、宮内省から系図を徴せられた際に、宮内省の方では、いやしくも皇室の藩屏たる華族が長髄彦兄の子孫では困ると、大分首を傾げて、普通の安倍系図の如く、四道将軍大彦命の後裔に訂正せよと指示したそうでありますが、秋田家の方では、恐れながら当家は神武天皇御東征以前の旧家ということを以て、家門の誇りといたしております。天孫降臨以前の系図を正しく伝えておりますものは、憚りながら出雲国造家と当家とのみしか無いのでございます、といってその改訂を拒否したと申します」

 この喜田の文章は聞き違えによる勇み足であったようで、浪岡具雄は、喜田の言うように、宮内省から訂正方を指示してきたこともなければ、秋田家がその改訂を拒否したこともない、と否定している。『東北文化研究』第一巻第二号に掲載された浪岡の文章は要約次のようなものであった。
 「秋田家の系図では、  孝元天皇−開化天皇−大毘古命(大彦命)安倍将軍、是安倍姓元祖−建沼河別命安倍将軍という風にまず皇室系の先祖をあげている。ついで、
  安日王 兄
  長髄彦(ながすねひこ)弟
  安国 安日後孫
  安東(はる)崇神天皇御宇。賞軍功賜安倍姓
  致東(むねはる)号奥州日下将軍
という風に並べて書いてある。

 そこで明治になって、宮内省に系図を差出したときも、旧来の記録をそのまま写して提出した。ところが宮内省から、秋田家に関係のない大毘古命を書き記したのはどうしたわけか、とたずねられた。そこで維新当時に秋田子爵家の後見職であった秋田主税は、当家は姓をたまわって安倍を称したということから、安倍姓の祖系をさきに掲げておくもので、これは当家の年来の慣例にしたがうものである、と答えた。そこで宮内省でも笑って秋田家の系図を納めた」

 この浪岡具雄の伝える話からすると、大毘古命(大彦命)の末裔の安倍姓は奥州の安倍氏とは血脈の上ではまったく関係がなく、ただ賜姓のことがあったので記したのであり、奥州の安倍氏の血脈の先祖が長髄彦の兄の安日であることを、秋田家はもちろんのこと、宮内省もみとめたことを示している。

 喜田が『大阪朝日新聞』に書いた内容は誇張にすぎるとしても、今以って先住民族である家系を主張し、その祖先が神武東征以前に大和の領主であったということ、また天孫降臨以前の家系を正しく伝えているものは、出雲国造家と秋田家だけであることを、むしろ、家の誇りとしていることは、喜田に話をした浪岡具雄もみとめている。

 そこで喜田は次のように言う。
「世の多くの地方土着の豪族が、系図を皇裔神胤に仮托し、強いてその祖先の出自を韜晦(とうかい)する事にのみ汲々たる中にあって、ひとり秋田氏が、どこまでも先住土着人の後裔たる系図を標榜しておられるということは、なんという尊むべき事実でありましょう。私共が我が日本民族の成立を論ずる上において、忌憚なくその実相を発表し得る所以のものが、この秋田氏の主張に負うところ甚だ少なからぬのであります」

 喜田のこの言葉は今も生きている。秋田氏が明治になっても、ナガスネヒコの兄の安日を自家の系図の筆頭に置いてすこしも悪びれなかったということは、おどろくべきことである。夷狄の末裔を自認して恥じない秋田氏の矜持(きょうじ)には、かならずや何等かの歴史の真実が蔵されているとみなければならない、というのが喜田と同様に私の考えでもある。

 異族の末裔たることを誇らしげに公言する秋田氏の胸中には「縄文の意識の嵐」が吹いていたにちがいない、と私は推測する。秋田氏の系図を手蔓として、先住民と後来民との間の争闘のドラマが烈しく演じられた時代にまで遡行できるのではないか、と私は考える。
 ここで「秋田系図」と同様に私の重視する「藤崎系図」に触れておきたい。それは私がこの書物を「白鳥伝説」と名づけた動機の一半を説明することにもなる。

[バック]