◆P.15 序章 蝦夷の中を吹き抜ける縄文の意識の嵐 白鳥伝説(集英社) だが、柳田が山人研究をはじめた頃、彼の胸中を吹いていた嵐、それは彼一個半個のものではなかった。日本列島に先住民が居住していた縄文時代から歴史時代へと瀑布のごとく雪崩のごとく吹き抜けていく意識の嵐、それを仮りに「縄文の意識の嵐」と名付けるならば、その嵐を柳田は鋭敏に感受したのであった。たとえば、わけもなくふらふらと山に入りこむ衝動といったものが日本人にはあるが、それをどう解釈したらよいか、という卑近な疑問から発して、柳田は先住民の生活への共感の痕跡をさぐろうとしている。 たしかに柳田の不羈(ふき)の企ては中途で挫折した。だが、私たちは柳田の発した問いをもう一度日本の先史古代史にむかって発することができるのではないか。なぜなら、幾千年もの間の先住民の存在と意識とが、侵入民族の到来によって、あとかたもなく消滅するということが、果して現実の上に起ったのだろうか、という問題提起は今日なお充分に有効であるからである。 考古学や歴史学は、日本列島に金属器と稲作とをともなう新しい文化が到来したとき、縄文時代は終焉を告げた、ということから、弥生時代とそれに先行する時代の断絶を強調しすぎている。私たちの習った教科書や日本通史の弊害は、縄文時代から弥生時代に移行すると同時に、それまでいた縄文人がいっせいに姿を消し、弥生人が新しく登場するかのような錯覚を与えることである。つまり時代区分によって、一切合財が変化し、居住者もまた入れ替るような印象をあたえずにはすまない。だがこれは迷妄である。たとえば、戦後四十年の中で社会や物はめまぐるしく変ったが、私達の意識はさほど変らないではないか。そして終戦の日のことを昨日のことのように思い出すではないか。こうしてみるとき縄文時代の意識が弥生時代に伝わっていったとして何のふしぎもないのである。また、弥生土器を作り、稲を栽培し、金属器を所持する先住民がいたとして、一向におかしくないのである。 縄文時代の意識が歴史時代にまで伝わっていった、という仮定から、柳田は山人や山男に眼をつけた。だが、柳田の着眼はすぐれていても、それにふさわしい結論をみちびきだすことにはならなかった。 山男の伝承にはさまざまな夾雑物が混入している。たとえば、やむを得ぬ事情で山に住み、世間とはなれて生活している者もある。また男女が発狂して山に入った話は多い。里人の幻覚ということもあり得る。これからして、山人の伝承だけでは、それを縄文時代に尾を引く先住民の残存の証跡とみなすきめ手を欠いている。その理由は一口に言えば、現存する山人山男の伝承と縄文時代の時間的な距離が遠すぎる、ということにある。 その二つをつなぐものとして、歴史的な存在である蝦夷(えみし)を抜きにすることはできない、と私は考える。蝦夷は古くは毛人と称されていた。彼らは古代中世において、東北地方で大いに勢威を振い、中央政権をしきりになやましたが、度重なる武力討伐にさらされ、その居住地はせばめられていった。和人の入植によって混血するものもあったが、本来狩猟民であった彼らは、定住して田を耕す習俗になじめなかった。獣皮や木皮を衣服の料に当てていた彼らは、坐して糸を紡ぎ、機を織る仕事にいつまでも不熟であった。言語習慣のちがう彼らは、自由に呼吸できる天地を求めて、奥羽山脈や北上山地など、川の上流の山間や沢地に逃亡し生きのびたものがすくなくなかった。山人や山男の伝承はそうした蝦夷の末裔とつながりがあるのではないか、と一応考えてみる必要がある。 山田秀三氏はアイヌ語地名の研究に後半生を捧げてきた奇特な学者であるが、その徹底した現地調査の結論として、東北地方の北半分にアイヌ語地名が断然多いことを報告している。それを具体的に示せば、東側では仙台平野と西側では山形秋田の県境とをむすぷ線の以北である。これを見ると、奈良朝初期まで蝦夷が勢力を占めていた東北地方の北半分の地域と、アイヌ語地名の分布とは完全に重なりあっている。 山田氏はアイヌ語で川や沢をあらわすナイという言葉のつく地名が、東北の北部だけにざっと四百あるが、とくにそれが秋田県と岩手県の山間の沢筋に密集していることを指摘している。その密集している地帯にいくと、かならずと言ってよいくらいに、他の形のアイヌ語の地名があるという。 北秋田の阿仁やその南につづく檜木内地方は奥羽山脈の中央部にくいこんだ沢筋で、熊狩をおこなうマタギの本場である。マタギの山言葉にサンべ(心臓)とかセタ(犬)とかはっきりしたアイヌ語のあることは知られている。阿仁の近くでは、米代川の源流の鹿角地方、南に下っては雄物川の源流の宮城県、山形県に近いあたりも、アイヌ語の多い地帯である。東側では、馬淵川の本流や支流の源流である北上山地や奥羽山脈の付近、それに猿ヶ石川の川筋である遠野地方にもナイという地名が多い、と山田氏は言う。 これらは一体どのような理由にもとづくものであろうか。それはアイヌ語を使用している人たちが、そこに居住していたことを物語っているにほかならない。その中には山間に逃げこんだ蝦夷の後裔も多数まじっていたのではないか、と想像される。 このようにして、縄文以来の先住民と現存の山男伝承をつなぐものとして、歴史時代の蝦夷の存在を無視することはできない。つまり、「縄文の意識の嵐」は歴史的存在である蝦夷の中を吹き抜けているのである。もしそのことに着目するならば、山男山女の伝承に固執するよりも、蝦夷と取組むことが有効である。蝦夷はヤマト政権との数百年にわたる争闘のために、しばしば正史に姿をあらわしており、その動静の正確な日時をつかむことができる。それに対して、山人の伝説は、いつ頃の話なのか、それが成立した年代の比定がすこぶる困難なのである。 柳田が山人に興味を抱いた時期と相前後して喜田貞吉が歴史家の立場から蝦夷に関心をよせていた。喜田は大正八年に「日の本将軍」と題する論考のなかで「わが日本民族の一要素をなしながら、ほとんど史上に葬り畢られたる加伊(かい)の徒のために、いささか気焔を揚げんと欲す」という意気ごみを表明している。加伊とはアイヌをさす。それは柳田の姿勢と揆を一にする。大正六年の歴史地理学会の講演に柳田を招いたのは喜田であった。柳田の「山人考」はそのときの講演要旨である。 喜田は、奥羽地方において縄文土器を使用していた民族は、歴史時代にこの地方では蝦夷としてあらわれたと推定し、その蝦夷とアイヌとを同義している。したがって、さきほどの加伊はアイヌだけでなく蝦夷をも含んでいる。 喜田は精力的に蝦夷に関する論考を発表した蝦夷研究の先賢であった。だが、今日の東北史や蝦夷史の研究をひもといて感じるのは、そこに喜田の影のうすいことである。それは喜田の説が研究者に吸収されて、当時の新説も今は常識となったものが多いということもあろう。また喜田が発表した講演や文章は大まかな論が展開されているので、精緻さが要求される個別研究には役立てにくいということもあるだろう。しかしそれよりも大きな理由は、喜田の根拠とする蝦夷=アイヌ説が戦後の東北史の研究の主流ではなくなっていった、ということが根柢にあると私はおもう。 菊池徹夫氏の「蝦夷論の系譜」(『北方考古学の研究』所収)は、喜田たちの所説を第一期として、蝦夷=アイヌ説、蝦夷=非アイヌ説の消長を五段階に分けて論じている。戦時中には国家主義的な非アイヌ説が台頭し、また戦後には科学主義的風潮の中で、従来のア・プリオリな蝦夷=アイヌ説が批判された。そして非アイヌ説や反アイヌ説、さもなけれは一種の不可知論が主流となり、蝦夷はまつろわぬ辺土の民であるという説が大勢を占める。だがようやく一九七〇年代になって、蝦夷=アイヌ説が再登場する兆候を見せている。それを菊池氏はネオ・アイヌ説の萌芽として捉えているが、その気運をうながしたのは主として地名学と考古学の二つの分野での研究の進展であるという。 このうち地名学というのは、さきに紹介した山田秀三氏の東北におけるアイヌ語地名の研究である。それによって東北地方にはアイヌ語を話す人びとが住んでいたということを否定できなくなった。これは蝦夷=アイヌの説を強化するのに大きく貢献するものであった。 また考古学の分野でも、北海道系土器が東北各地でぞくぞく発見されるにいたった。縄文時代の終焉のあと、北海道では弥生文化とちがって、金属器は使用するけれども、稲作農耕をもたない文化が盛行した。それは縄文文化の伝統をつよく残し、狩猟と漁撈に明けくれた文化であったために、続縄文文化と呼ばれている。その続縄文期の後半の江別C式にはじまり、北大式、そして擦文式と呼ばれる土器群が大量に東北各地から出土している。このように北海道と東北とに共通な土器文化圏が描かれるということは、そこに和人の文化とはちがった独自な文化が存在したことを示唆する。 江別C式が東北地方で盛行していた七世紀の後半は、阿倍引田臣比羅夫の北征の時期にあたる。また擦文式のおこなわれた九世紀から十三世紀にかけては、東北の北半は動乱の坩堝(るつぼ)の中にあった。坂上田村麻呂の蝦夷征伐、さては前九年、後三年の役もすべてこの時期に含まれる。 このことからして、古代中世に中央政権が相手にした蝦夷は、たんに東北地方だけに限られず、蝦夷がとうぜん北海道南部とも交流のあったことを、視野に入れてかかっていたことは明らかである。皮肉なことに「科学的」と称する近代の歴史学だけが、そのことを視野に入れず、理解もしなかったのである。だが、最近の地名学や考古学の成果は、縄文以来の伝統をひく文化が北海道と東北に共通して残留していたという説を否定できないものとしつつある。柳田の意図して果さなかった道を歩き、歴史の表層から姿を消していった敗者のために雪冤(せつえん)をめざす時機はようやく熟したと言うべきである。 |