GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.11 序章 山人研究 − 柳田国男の初志と転回 白鳥伝説(集英社)谷川健一著

 柳田国男は民俗学の「うひ山ぶみ」を山人研究からはじめている。その最初の著作が明治四十三年に刊行された『遠野物語』である。柳田はその序文の中で、雄叫びを発している。

 国内の山村にして遠野より更に物深き所には又無数の山神山人の伝説あるべし。願はくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ。

 あたかも金石に彫りつけた文章のように、するどく硬く、烈しいこの一句は、七十年を経た今なお、冷厳な森の思想を象徴するかのように屹立している。そして柳田の雄叫びが私たちの胸中に谺(こだま)するとき、東北の山野の木の葉はいっせいにざわめき立ち、森の木の葉の一枚一枚が言問う世界へと、私たちは誘われる思いがする。幾千年もの間私たちの意識の底に眠りつづけていた狩猟民の感覚や奇怪な異神への信仰が眼をさまし、躍動するのをおばえて「戦慄」するのだ。

 柳田がここで使用している山人という語は山に居住し働く人びと、つまり山民の意ではない。では山人とは何を指すか。
 柳田の「山人外伝資料」の冒頭の一節を引く。
「拙者の信ずる所では、山人は此島国に昔繁栄して居た先住民の子孫である。其文明は大に退歩した。古今三千年の間彼等の為に記された一冊の歴史も無い。それを彼等の種族が殆と絶滅したかと思ふ今日に於て、彼等の不倶戴天の敵の片割たる拙者の手に由つて企てるのである」

 ここには柳田の山人研究の意図があからさまに述べられている。山人を先住民の子孫と規定した柳田は、後来の侵入民族の末裔を「平地人」の名で呼んでいる。山人の敵である平地人の自分が、山人のためにいまだ書かれざる歴史を叙する、と言うのが、柳田の基本的態度であった。「願はくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」というかの一句には、柳田の平地人としての万感がこめられている。
 柳田によれば、山人は平地人から追われて放浪したあげく、一部は平地人と雑婚して土着帰化したが、一部は殺され、また自然にその子孫が絶えてしまった。ただ敗残して山にかくれたわずかな者たちが生き残ることになった。それが山男である。そこで山男に関する伝承資料をあつめてみれば、そこから先住民の証跡をたどることができるかも知れない。それは夢物語のようなたわいない話ではあるが、頼りにできる書物はまったくなく、尋常な歴史叙述が不可能であるからには、それ以外に方法はない。そこで柳田は山男が先住民の子孫であるという仮定から出発して、他人には無謀とも思われる大きな冒険に乗り出し、あえて世の常識に挑戦したのである。

 私たちは柳田の提唱する一国民俗学が単一言語を話す単一民族という考えを背景として成立しているように、ややもすれは思い勝ちであるが、すくなくとも初期の山人研究の段階ではそうでなかったことが、大正六年の「山人考」と題する講演の冒頭の部分で知ることができる。いわく、
「我が大御門の御祖先が、始めて此島へ御到着なされた時には、国内には既に幾多の先住民が居たと伝へられます。古代の記録に於ては、此等を名づけて国つ神と申して居るのであります」
 日本人が「数多の種族の混成」であり、山人はその子孫であることを柳田は想定している。しかも柳田は山人を日本人とみなしていない。「山人外伝資料」には次の表現が見つかる。
「山人の国は次第に荒れ且つ狭くなつた。新来の日本民族の方では是を開発と名づけて慶賀して居る」

 このように、柳田は山人と日本民族とは異種族であることを意識し、両者を明瞭に区別している。別の箇所では山人を「日本人に滅された又は日本人となりすました彼等」と呼んでいる。それに引きかえ、「平地人」と日本人とを同義語として使用している。
 柳田は日本人とは種族がちがい言語も通じない先住民の残存を想定し、それら山人をあたかも禽獣のごとく扱ってきた日本人の通念とたたかおうという切実な志を抱いていた。それは彼が自分の主宰する雑誌『郷土研究』に「山人外伝資料」を大正二年には四回も発表していることから分かる。

 だが、それからはふっつり切れて、「山人外伝資料」の発表は三年半もなく、大正六年にと飛んでいる。そしていよいよ『郷土研究』を休刊しようというときになって、申し訳のようにしめくくりをつけている。内容も竜頭蛇尾の感がある。柳田の最初の意気ごみからすれば、なんとも合点のゆかぬことである。彼の気負った意図を、何かが打ち砕いたのだ。

 柳田の筆を失速させた一つの理由は、南方熊楠の批判であったと私は思う。南方の論説は、柳田の言う山人とは平地人が何らかの事情で山に入り込み、世間と交渉を断ってくらしている程度のものであって、原始人類というような仰々しいものではないことを指摘したものであった。南方の言う原始人類とはヒマラヤの雪男のようなものを指すのであるが、これに対して柳田は、縞の着物を着て米買いにくる山男があってもふしぎではない、と反駁している。柳田の原始人類とは日本列島の先住民のことにほかならぬ。両者の言い分はすれちがいにおわっている。それにしても柳田の集めた山男の資料には猿のごとき大男の話が多く、南方の言う原始人類を思わせるところから、南方の誤解を招くことになったのはとうぜんのことであった。それに加えて、先住民の足跡と見なすに足る資料は思ったほど集まらなかった。そこで柳田の側に、南方の批判を一蹴するだけの迫力がなかったことは明らかである。

 柳田の山人への関心は、南方熊楠との論争のあとも持続され、その延長上に『山の人生』(大正十五年刊)が結実した。しかし、そこでは山人を先住民のなれの果と見るあからさまな主張は影をひそめてしまっている。山の神秘はもっぱら山民の生活と宗教に限られている。

 『遠野物語』にはじまる山人への関心が『山の人生』へと移行する過程で、柳田は山人=先住民の主張を目立たぬようになしくずしにしてしまった。そののちは常民=日本人の文化をことさら強調することで、柳田は日本列島の歴史民俗社会を異質の複合文化として捉える視点を捨てた、と見ることができる。それは柳田のみならず、日本民俗学にとって大きな転回点であった。柳田が山人研究で所期の成果をあげることができたならば、日本民俗学はその貴重な富の蓄積の上に立って、いちじるしく違った展開を見せていただろう。民俗学が歴史学その他の学問に与える衝撃度も今日より遥かに大きいものがあったにちがいない。そう考えると、冒頭にかかげた「平地人を戦慄せしめよ」という一句が、今なお鮮烈さを保ちつつも、どこか墓碑銘のように見えてくるのは仕方がない。

[バック]