◆P.119 物部氏の痕跡(3) − 人名・地名としてのクラジ 白鳥伝説(集英社) 天照神社は六ヶ岳の南麓にあるが、その東北麓には剣神社がある。この剣神社は、直方市大字下新入字亀丘に属する。由緒によると、筑紫国造の田道命が成務天皇のとき、筑紫物部をひきいて祀った神社で、倉師大明神と呼ばれたという。さてこの倉師大明神は鞍手郡名の発祥の神社と称せられている。 『鞍手町誌』は、鞍手の郡名のおこりを種々穿鑿しているが、それによると、鞍手町新北の熱田神社(もとの剣神社)の神官である金川家の家譜には闇路公の文字がみえるという。またおなじ鞍手町の長谷にある鞍橋神社を土地の人はくらじさんと呼んでいる。 更に伊藤常信の著わす『倉久村春日神社々記』によると、神功皇后が朝鮮に出兵したとき、倉久の春日神社でしばらく休憩し、そのとき馬の鞍を楠にかけた。この楠は昼なお暗く繁茂していたが、その木が倒れて明るくなったから、暗出郡と名づけたという。もちろんこれらは伝承にすぎない。『日本書紀』の欽明天皇十五年(五五四)の条に、弓の上手な筑紫国造があった。放った矢はするどく、敵兵の乗った馬の鞍の前輪と後輪とを射通した。そこで鞍橋君というとある。『日本書紀』には、鞍橋、これを矩羅膩という、と註記してある。岩波本の『日本書紀』の頭註には、クラジはクラハシの転であり、鞍の端から端まで射通したことによるあだ名であろう、と言っているが、『日本書紀』の原註にクラジと読ませている以上、むしろ、鞍橋をクラジにあてたとみる方が正しいと思われる。 この鞍橋君は大和朝廷が百済と同盟して新羅とたたかったとき奮戦したのであるが、その戦闘には竹斯物部莫奇委沙奇なども加わっている。竹斯は筑紫であるから、おそらく筑紫物部は遠賀川の流域に蟠踞していたと思われる。まえにみたように直方市新入の剣神社は、筑紫国造の田道命が筑紫物部をひきいて祀った神社で、倉師大明神と呼ばれたというから、筑紫国造として勢威を張っていた鞍橋君もまたそれと関係があったのであろう。『鞍手郡誌』には「現に郷内に鞍橋君を祀りし黒治社の廃趾あり」と述べている。国造本紀による田道命は阿倍氏と同族で大彦命の五世の孫となっており、物部とは深い縁由をもっている。また剣神社のある鞍手町新北はさきに述べたように贄田物部の居住地である。 『聖徳太子伝』には「物部守屋の次男片野目の連の四男辰狐の連を筑前鞍手に流す」とある。物部守屋は五八七年に蘇我馬子にほろぼされた。この『聖徳太子伝』は文保二年(二二一八)の著作で、内容は信じがたいといわれるが、物部一族を鞍手郡に流したというのは鞍手郡が物部一族の根拠地であったからであろう。 こうしてみれは、倉師、闇路、黒治、鞍橋と書いて、すべてクラジと読ませているのは、物部氏につながりがある名前と見なければならぬ。 ここにおいて想起するのは、神武紀に高倉下、または兄倉下・弟倉下の名前が登場することである。天孫本紀には、ニギハヤヒの子の天香語山命は天降ってから手粟彦命、またの名は高倉下命と記されている。これを尾張氏系譜と見る説もあるが、私はそれをとらない。なぜなら、河内国北河内郡のニギハヤヒが降臨したという伝承の磐船の地に倉治の地名があるからである。倉下は物部氏の一族の名であり、それが筑紫物部の本拠である鞍手の郡名の起りと関係があると私は考える。 鞍手の地名は、『続日本紀』に、天平十二年(七四〇)に、藤原広嗣みずから大隅薩摩筑前豊後などの国軍あわせて五千人ばかりをひきいて、鞍手道より往く、とあるのがはじめてとされている。 それ以前は鞍手はおそらくクラジと呼ばれていたのであったろう。筑紫国造である倉下君がそこに住んでいた。このクラジの名が筑紫から河内、大和の物部氏の居住地に移ったのはいつのことか、それをきめることはむずかしい。しかし河内の倉治、または神武紀の高倉下は筑紫のクラジと関連のあることを示す地名であり、人名であることは疑いを容れない。この点からも尾張氏とは関係がないのである。 さてそのクラジの意味はそもそも何であろうか。仲哀紀には、神功皇后が山鹿から岡の浦に海をわたったが、船がすすまなくなったと述べてある。山鹿は『和名抄』にいう筑前国遠賀郡山鹿郷で、いまも遠賀川口の東に遠見の鼻があるが、そこを山鹿岬と呼んだ。岡の浦は神武紀にいう岡の水門であり、福岡県遠賀郡芦屋町付近を指す。神功皇后の船のすすまなくなった原因を聞くと、岡県主の先祖の熊鰐という者が進み出て、岡の浦に、大倉主、菟夫羅媛という男女二神がいますが、その神の怒りに触れたのであろうと答えた、という。 大倉主の大は美称であり、主はその支配者である。倉は山穴または谷を意味する。岫または洞は洞穴とか、山の峯とか、両がわが崖になっている陸路をさす。『出雲国風土記』に記されている「加賀の潜戸」の潜も同様である。現在でも茨城県北部から福島県や宮城県にかけて、峯や峠をクキと呼んでいる。「筑前国風土記逸文」に次の文章が記されている。 「塢舸の県。県の東の側近く、大江のロあり。名を塢舸の水門と曰ふ。大船を容るるに堪へたり。彼より島、鳥旗の澳に通ふ。名を岬門と曰ふ。小船を容るるに堪へたり」 ここにいう大江は遠賀川の川口で、古くは入りこんで洞海湾に通じており、大船を入れることができるくらい広かった。そこから若松、戸畑の方にぬける海峡を岬門と呼んだ。『日本書紀』に洞海と記してあるのをこの「筑前国風土記逸文」には岬門と言っている。要するに洞も岬もおなじ意味に使用されている。この洞または岬と、倉とは同じ意であると、岩波本の『日本書紀』の補註は述べている。したがって倉主というのは洞の主のことだという。つまり大倉主は洞海の主とするのである。 さきにみたように『日本書紀』の文章に、岡の水門に大倉主と菟夫羅媛の男女二神がいると記されているが、遠賀川の西岸の吉木、黒山のあたりを島門と呼んだ。そこには天物部二十五部人の中の「島門物部」が住んでいたと推測される。そのため青木の近くの高倉に高倉神社がある。 『筑前続風土記』によると、その高倉神社は、芦屋浦に鎮座する大倉主、菟夫羅媛の本宮であるという。芦屋浦は今の芦屋町船頭町で、そこに高倉神社の下宮の岡湊神社がある。とすれは島門物部と大倉主とは密接な関係があったにちがいない。島門物部の奉斎する神が岡の水門の神の大倉主であったと考えられる。神武紀にはタカクラジは高倉下または高倉と記されている。すなわち高倉と書いてもタカクラジと読ませている。この高倉下または高倉が物部氏の系譜に属することはすでに述べたとおりである。大倉主をまつる高倉神社もまた高倉下と縁由があるにちがいない。その御神体は聞くところによれば剣である。また近くの遠賀町今古賀には八剣神社がある。倉主と倉下とはきわめてよく似た音である。こうして、クラジの名は倉主、すなわち、「洞海の主」に由来すると思われるのである。 今の鞍手町のあたりまでは、縄文時代に海が深く入りこんでいて、遠賀潟を形成していた。遠賀川は洞海湾と通じていた。そこで鞍手町を中心に蟠踞する筑紫物部に、洞海の主をあらわす倉主→倉下の名前がつけられ、それが訛ってやがて鞍手という郡名の起りになったと考えてもあやしむに足りないのである。 ところで物部氏の一族が剣岳をとりまくように蟠踞していたことは、今も残されている地名によって分かる。 たとえば、剣岳の西側には鞍手郡鞍手町の新北という地名がある。これは『和名抄』にいう鞍手郡新分郷で、『旧事本紀』の天神本紀に述べているニギハヤヒの降臨に供奉した天物部二十五部人のなかの「筑紫贄田物部」に比定されている。そこに剣神社のあることはまえに述べた。 また『鞍手郡誌』によると、『和名抄』にいう鞍手郡十市郷と、鞍手郡二田郷は、現在の小竹町新多(二田)と若宮町のうちの旧山口村、中村、福丸、水原、金丸および宮田町の芹田の一帯をさすとされ、いまもその地に都市八幡の社名や都市原の地名がのこっているという。そこは天神本紀のニギハヤヒ降臨に供奉した五部人の一人である十市部首等の祖の富々侶と五部造の二田造の居住地と見られている。天物部二十五部人の中にも、「二田物部」の名は記されている。 更に『和名抄』には鞍手郡粥田郷の名が記されている。粥田郷はもと勝野村と香井田村で、香井田は粥田の訛であるといわれている。その旧香井田村(現宮田町)に大字鶴田があるが、その鶴田はニギハヤヒ降臨の際に供奉した五部人の一人の「筑紫弦田物部」等の祖、天津赤星の居住地と考えられている。鶴田は剣岳の南にあたる。 このように剣岳をかこんで、物部氏一族の居住をつたえる地名と剣神社が点在する。 このほか物部氏に関係のある神社としては筑後国三井郡高良内村字坂口(現久留米市)の赤星神社がある。祭神は「弦田物部」の祖の天津赤星である。高良内村の明星嶽城他にまつられている。赤星はすなわち明星である。天津赤星が住んでいたので明星嶽と名付けられたのであろう。そのふもとに星の神の妙見社がある。その妙見社のかたわらには広大な石窟があるという。そこの古墳に住んでいた天津赤星の子孫が、筑後国八女郡鶴田(現筑後市)に移住して、筑紫の弦田物部の名を 名乗った、と社伝にいう。 高良大社が物部氏の奉斎する神社であると思われることからして、その南にあたる明星嶽(現明星山三六三メートル)のふもとに天津赤星が住んでいたという伝承があってもー向におかしくない。 さきに述べた水沼君に縁由のある筑後三瀦郡の鳥養郷は筑後川畔の久留米市大石町あたりと比定されている。この大石に式内社の三井郡伊勢天照御祖神社がある。『地名辞書』の説明では、伊勢は石の訛であって、つまりこの土地の名を指す。そして天照御祖というのは物部氏の祖のニギハヤヒを祀ったものであろうという。 『日本書紀』に継体帝の二十二年、物部麁鹿火が磐井と筑紫の御井郡(三井郡)にたたかうとあるところから、大功をたてた物部氏がそこにとどまったのかもしれないと推定を加えている。あるいはまた高良大社は物部の胆咋連をまつっている神社であることから、それと関連づけて考えることができる、と『地名辞書』は述べている。 この大石町と筑後川をはさんでむかいあう豆津は「大豆物部」の所在地であった。『和名抄』にいう肥前国三根郡物部郷はすでに『肥前国風土記』にもその名を記されており、物部の経津主の神をまつるとある。そこは現在佐賀県三養基郡北茂安町で、豆津のすぐ近くである。また筑後浮羽郡にも物部郷がある。筑後川中流に沿う今の吉井町あたりとされている。物部郷は壱岐国石田郡にもあると『和名抄』は伝えるが、そこは旧渡良村(現郷ノ浦町)であって、物部布都神社がそこにある。 このほか物部一族の居住地と思われるものに、『和名抄』にいう筑後国三毛郡十市郷がある。その所在地は明らかでないが、のちの三池郡、つまり肥後北部に近いところであると推察される。また、『和名抄』には筑前国嘉穂郡に馬見郷があると記されている。そこは今の嘉穂町の大隈あたりとされており、馬見神社がある。ニギハヤヒの降臨のときに供奉した天物部二十五部人の一つ、「馬見物部」がいたところとされている。この大隈は豊前の香春から秋月や甘木をへて久留米にいたる古代の通路にあたっている。 香春は銅山をもって知られている。『三代実録』に「元慶二年、詔令採規矩郡銅」とある。この銅は香春の銅山のことである。規矩は企救郡のことであるが、さらに古くは聞と記した。さきにも述べたように、雄略紀に、物部目連、筑紫聞物部の大斧手をひきいて、伊勢の朝日郎を斬るとある。これは天物部二十五部人の一つの筑紫の「聞物部」と関連があると考えられる。こうしてみるとき、久留米の高良社と香春とをむすぶ物部一族のつながりが明らかになる。高良も香春の名前も、もともとはおなじ語であったと思われる。 このほか、物部五部造の一人である「大庭造」は福岡県朝倉郡朝倉町の大庭に縁由をもち、またおなじく「勇蘇造」は福岡県糸島郡二丈町の大字深江字磯崎に関連づけて考えられている。 これら物部氏に縁由のある氏族や神社がすべて磐井の乱の後に北九州地方に根を下ろしたと見るのは信じがたいことであって、それ以前の物部氏の勢力が、磐井の乱の後に拡大したと考えるべきであろう。 |