GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.116 物部氏の痕跡(2) − 六ヶ岳への宗像三女神の降臨 白鳥伝説(集英社)

 六ケ岳には宗像の三女神が降臨したという伝承がのこっている。「筑前国風土記逸文」には次の記事がある。
「西海道の風土記に曰はく、宗像の大神、天より降りまして、埼門山に居ましし時、青ニ(あおに)の玉を以ちて奥津宮の表に置き、八尺ニ(やさかに)の紫玉を以ちて中津宮の表に置き、八咫の鏡を以ちて辺津宮の表に置き、此の三つの表を以ちて神のみ体の形と成して、三つの宮に納め置きたまひて、やがて隠りましき。困りて身形の郡と曰ひき。後の人、改めて宗像と曰ふ。其の大海命の子孫は、今の宗像朝臣等、是なり。云々」
 ここにいう埼門山は、岩波本の『風土記』の頭註には、福岡県宗像郡の北端、鐘ノ岬とされている。『地名辞書』にも、崎門山は鐘ヶ崎の古名であろうとしているが、『鞍手町誌』には六ヶ岳を崎戸山に比定している。山麓の鞍手町宝木にある六ヶ岳神社の祭神は宗像三女神をまつり、土地の人は三柱様と呼んでいるそうである。

 宗像神社文安元年(一四四四)の縁起には「三処大菩薩最初御影向地の事、室貴六嶽に御著有り、神輿村に著き給ふ、この村において、はじめて天神威を輝かせらる」とある。室貴は今の室木のことである。また永禄九年(一五六六)の棟書に「宗像郡垂木村第二宮云々、室木は初め宗像郡の内なり」とある。これによっても室木がはじめは宗像郡に属していたことが分かり、六ヶ岳と宗像女神の縁由がおしはかられる。

 この室木の里長に長田彦と小う者がいた。小狭田彦とも書く。「六ヶ岳神社記」によると、筑紫国造の田道命の子孫の長田彦が、大神の神勅をこうむり、崎戸山上に神籬を建てたとある。その子孫はながく神官をつとめたといわれる。
 その長田彦(小狭田彦)について「香月文書」には、本名を常盤津彦命といい、ニギハヤヒの子の天照日尊の十五世の末裔としている。天照日尊と宗像の中津宮の市杵島姫命との間に生まれた御子神のあとといわれている。直方市大字下新入字亀丘の剣神社の祭神の倉師大明神をまつるのは、田道命の裔孫の長田彦と社伝にある。室木の六ヶ岳神社は六ヶ岳の西に位置し、下新入の剣神社は六ヶ岳の東側に位置している。

 ところで「香月文書」をみると、ニギハヤヒを祖とする小狭田彦の系譜に可美日子とか忍坂埴生とか埴安とか椎日下とか、物部氏の系譜にあらわれる人名を思わせるものがあちこちにあらわれてくる。香月氏は木屋瀬の北にいた中世の豪族である。したがって、その文書をそのまま信ずるわけにはいかないにしても、古い伝承を反映している点もあると考えられる。とくに椎日下の名は物部氏が河内の日下に蟠据していたことを示唆するものとして注目に値する。また「香月文書」には小狭田彦の四代の孫の天賀那川王は新北ならびに室木の神官に任ぜられたが、別に香月家の本家をつぎ、香月の君となったものがいる。その養嗣子の倭男人は磐井の乱のとき、物部麁鹿火をたすけてたたかい、磐井の子の北磐津をとらえて奴僕にした、とある。
 『鞍手町誌』は新北物部が倭男人の輩下として参戦したと述べている。新北物部は「贄田物部」のことである。鞍手町新延の大塚古墳、または剣神社境内の鎧塚古墳、おなじく鞍手町八尋の銀冠塚古墳などは贄田物部に関連があると推定されている。
 こうしてみれば贄田物部は六世紀後半まで勢威をふるっていた。そして六ヶ岳の神をまつっていたことになる。

 ここで思い起すのは、神代紀に筑紫水沼君などが宗像の三女神を祀っていると記されていることである。水間(水沼)君は、物部阿遅古連の末裔である。物部氏と宗像氏の関係が六ヶ岳の降臨伝承をとおして確認できる。
 この六ヶ岳の南麓、犬鳴川に沿うあたりの鞍手郡宮田町大字磯光字儀長に天照神社が鎮座する。祭神は天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊、すなわちニギハヤヒの命である。ニギハヤヒをまつる天照御魂神社がこの鞍手郡の六ヶ岳のふもとに鎮座していたことを現地で知ったのは大きなおどろきであった。
 社伝によると、垂仁帝の十六年、鞍手郡宮田村の笠木山(現宮田町の笠置山、四二五メートル)にニギハヤヒの神が降臨したという。
 垂仁帝の七十七年の春には笠木山の嶺に神殿を作った。稲の初穂をふもとの谷に掛けてニギハヤヒの神に奉ったので、その谷を穂掛谷という。十九代の允恭天皇のとき、神社が野火にかかった。また高山に老幼の人びとがのぼることが困難なので、笠木山頂の宮をふもとの穂掛谷に移した。そのとき、数千の石をあつめて、その上に社殿をたてたので、のちにその場所を千石原という。そのあと、天長五年の冬、明野の里に宮を移した。それが今の脇野である。
 『三代実録』に陽成天皇の元慶元年十二月十五日、筑前国正六位上天照神に従五位をさずけたまうという。更に花園天皇の延慶元年に、ある人の夢にニギハヤヒの神があらわれて、白い鶴の住むところに移せと告示した。そのとき、鶴田の里に白い鶴の雌雄二羽がやってきたので明野から移し、そこを鶴田村と名付けた、と社伝にある。「弦田物部」の居住地の鶴田である。この鶴田は現在宮田町大字鶴田である。天照神社のある宮田町大字磯光は鶴田ととなりあわせの地域である。

[バック]