GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.112 物部氏の痕跡(1) − 遠賀川中流の剣神社 白鳥伝説(集英社)

 物部氏東遷の事実をさらにたしかめるために、私は奥野正男氏の案内で、北九州における物部氏の痕跡と思われる遠賀川の中流の剣神社を見てまわった。剣神社は奥野氏の住んでいる近くに点々とある。
 私が剣神社に着目したのは、青田東伍の『地名辞書』を開いてみていたとき、鞍手郡の条に次の記事があるのに出会ったからである。
「剣岳。新分郷の東、粥田郷の北に独立する孤蜂なり。標高三百四十米突ばかり、其頂上に剣大明神を祀り、山北を剣村と呼ぶ。此の峰、郡の中央にそびゆれば、中山とも称したり。剣明神は山下の諸村に分祀す。けだし物部氏の兵仗を祭る所にして、以て往事其族党の住止を徴すべきものとす」
 『地名辞書』が剣岳は「標高三百四十米突ばかり」と伝えているのは記述のあやまりで、実際はもっと低く一二五メートルの高さである。その南につらなる六ケ岳は三三九メートルである。『地名辞書』は剣岳と六ケ岳の高さをとりちがえたのである。
 しかし、鞍手郡の中央に位置するために中山と呼ばれる剣岳が筑紫の物部氏の信仰の中心であることは、さきの記述によって推察できる。

 縄文時代に遠賀入海があったことは、福岡県鞍手郡鞍手町の古月貝塚や新延貝塚、また直方市の天神橋貝塚や日出橋貝塚にその証跡を見ることができる。それが海退期になって海はせばまり低湿地に変貌していくが、それでもなお鞍手町の古門に鎮座する古物神社の付近は、入海や潟であったことを思わせる浪内の地名がある。浪内の東がわの小字の松隈には貝塚がある。またその北には掛津、沖方、白水、室ヶ浦、虫生津など、そこが海辺であったことをうかがわせる地名が点在することも見のがせない。
 古物神社の宮司の話では、神社の南にある道中という小字では稲ができない位に潮が出てくるそうである。
 古物神社は八幡宮であるが、そこに布留御魂神社と剣神社が合祀されている。古門の古は布留御魂社の布留に由来すると推察される。布留御魂社は物部氏の奉斎する石上布留の社である。それがこの地にあることは、物部氏との関連を抜きにしては考えられない。
 布留御魂社は近傍の宇久保に鎮座したのを大正十年に合祀した。
 剣神社のほうは、もともと剣岳に鎮座していたが、文政十一年八月に、九州一帯をおそった大暴風のために社殿がこわれたので、移して、古物八幡宮の相殿として合祀したとなっている。

 『日本書紀』には、天智天皇の七年に沙門の道行というものが、草薙剣をぬすんで新羅に逃げようとした。途中風雨に出会って、迷って帰った、と記されている。道行は新羅僧といわれている。その剣はしばらくこの剣岳に置いておいたという地元の言い伝えがある。
 古物神社の縁起では、その剣は途中、空にまいあがり、古門の地に落ちた。土地の人たちは剣の光りかがやくのを見て、その所在を知った。剣は熱田神宮にもどったが、剣の霊は落ちたところにとどまり、そこを石上布留の大神のいますところとして、古留毛能村と名づけた、とある。
 こうしたことから、剣岳の周辺の剣神社を熱田神社とむすびつけるようになったと思われる。けれども、『日本書紀』には剣が落ちたということは記されていないので、天智紀の記事を剣岳や古門神社の伝承にむすびつけたのは後世の付会であろう。『地名辞書』の指摘するように、剣神社は物部氏の兵仗を祭る神社と考えたほうが納得がゆく。また古門神社も物部氏の神をまつる神社であったろう。

 剣岳の西にある新北の熱田神社はもと剣神社であり、のちに尾張国熱田大明神を勧請した。また剣岳の東には大字中山字尾山に八剣神社がある。ヤマトタケルが熊襲を征伐した帰途に、剣岳にのぼって四方の風景をながめ、中山と呼んだという伝承がある。そのときに供奉したのが今朝麿という人物で、今朝麿の遠孫にあたる人暦が安閑天皇の御代に、剣岳の頂上に神社をたてたとされている。
 このほか、剣神社と関連があるとみられるものに、鞍手町大字小牧の八剣神社がある。鞍手町大字新延にも剣神社がある。さらに鞍手町大字木月にも剣神社の名が見える。これらは剣岳を中心とした物部氏の信仰とむすびつく神社であると考えられる。この剣神社の中に熱田神官の祭神のヤマトタケルをまつるものがみられるのは、尾張の熱田神官の下宮に八剣神社があるからそれにあやかったものと考えられる。
 さて物部氏に関係があるのは剣岳だけでなく、それと峰つづきの六ヶ岳もまた同じである。

[バック]