GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.109 ニギハヤヒの系譜 白鳥伝説(集英社)

 天孫本紀には、天から降臨したのは天照国照彦天火明櫛玉饒速日命という名前になっている。つまり天照国照彦天火明命と櫛玉饒速日命とが一緒にくっついているのである。櫛玉饒速日命の櫛は奇の意味である。
 神武紀には、
「嘗、天神の子有しまして、天磐船に乗りて、天より降り止でませり。号けて櫛玉饒速日命と曰す」
とある文章からして、櫛玉饒速日命が饒速日命のまたの名であることがたしかめられる。
 一方、『日本書紀』神代下第九段によると、
「正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊、高皇産霊尊の女天万栲幡千幡姫を娶りて、妃として児を生む。天照国照彦火明命と号く。是尾張連等が遠祖なり」
とある。

 栗田寛は『粟里先生雑著二』の中で、火明命と饒速日命はそれぞれ別の神であったのを、一神として、皇孫のようにいつわり作りあげたのであると述べている。
 この栗田の見解は一見とうぜんのことのように思われる。しかしそうとばかり考えられない面を含んでいる。
 青井巌氏は『天皇の系譜と神話』の中で、饒速日命と天火明命とを同一神と記したのは作為であって古伝ではない、という栗田寛に代表される誤謬説を批判している。
「これらの誤謬説は、正伝としての記紀の伝承を規準とし、これと比較して誤謬と説くのであり、これは一応もっともな立論ではあるが、実はかかる立場では上代の文献にみえる神々の姿をとくことが難しい」
と言っている。

 その例として、オオナムチとスクナヒコナは記紀においては別神とされているが、『播磨国風土記』では「大汝少彦名」と併記している。そこでは一神として呼んでいるか、二神を並称しているか明らかではないが、まるきり別神と考えてはいないことはたしかである。こうした例をふまえて吉井氏はニギハヤヒとホアカリの混称は、物部氏と尾張氏との密接な交渉にもとづく、始祖伝承の合体という説をとっている。継体朝に尾張連が中央豪族として活躍するようになったことから、物部連との連繋がおこなわれ、その時期に両氏の始祖の合称がはじまる可能性が大きい。
 つまり、尾張連の始祖としての天火明命は、物部連の始祖伝承をとおして、天神の御子としての性格を獲得することになる、と吉井氏は考えるのである。
 こうしてみれば物部連が自分たちの始祖を尊く見せようとして、ニギハヤヒにホアカリを架上したのではなく、事情はむしろその逆であったことが推察されるのである。尾張連の方こそ物部氏の始祖伝承にあやかろうとしたということになる。

 田中卓氏は『日本国家成立の研究』の中で、記紀がニギハヤヒについてなるべく詳細に言及しない方針であったことを指摘し、記紀の編纂者はホアカリがニギハヤヒの異名であることも、故意か偶然か分からないが、註記することを省略したという推測が可能であると述べている。
 ホアカリについてはニニギの兄とする説が記紀に述べられている。またホアカリとホスセリとヒコホホデミを三人兄弟とする説があるが、他方では『古事記』のホデリは阿多隼人の先祖とされている。そして記のホデリは紀のホアカリにあたる。とすればホアカリは阿多隼人と関係があるように思われる。このようにさまざまな系譜をもっているが、その原初的な形は、ホアカリはニニギの兄で、しかもアメを冠してアメノホアカリと書くものであったと田中氏は推測している。

 ところで天孫本紀の系譜を系図に書きかえると次のとおりである。

天道日女命
 |― 天香語山命(尾張氏)
ニギハヤヒ
 |― 宇摩志摩治命(物部氏)
御炊屋姫

 これについて、田中氏は『日本書紀』にニニギの子または兄としてのアメノホアカリの後裔が尾張氏であることが見えている。それをたんなる天つ神のニギハヤヒに結びつけるのは、尾張氏の出自としては不利になるにもかかわらず、そうしたのは、ニギハヤヒと結びつける伝承が存在したからであるという説明を加えている。この田中氏の見解は吉井氏とは逆であるが、そうした古伝が存在することを想定している点では両者は一致している。とすれば、ニギハヤヒが天磐船に乗って天降ったという伝承もけっして物部氏の偽造ではなく、古くから存在したことが推断できるのである。すなわちニギハヤヒの天磐船による降臨伝承は物部氏の東遷を反映するものとみなければならないのである。

[バック]