GLN マイ記憶
白鳥伝説

◆P.105 同乗者出自地にみる物部氏の東西交通 白鳥伝説(集英社)

 『旧事本紀』の天神本紀には、ニギハヤヒの降臨に同行した面々の記載がある。小活字はその出自地と推定される地名である。これをみると、河内・大和・摂津と筑前・筑後にまたがった物部氏の同族が多いことに気付く。まずその箇所を左に述べてみよう。

 五部人を副へ、従となして天降り供奉らしむ
 物部造祖 天津麻良
 笠縫部等祖 天曾蘇 摂津 東成郡・笠縫島、大和 城下郡・笠縫
 為奈部等祖 天津赤占 摂津 河辺郡・為奈郷、伊勢 員弁郡
 十市部首等祖 富々侶 筑前 鞍手郡・十市郷、筑後 三毛郡・十市郷、大和 十市郡
 筑紫弦田物部等祖 天津赤星 筑前 鞍手郡・粥田郷・鶴田、和泉 泉北郡・鶴田大字草部
 五部造を伴領となし、天物部を率ゐて、天降り供奉らしむ
 二田造 筑前 鞍手郡・二田郷、筑後 竹野郡・二田郷、和泉 和泉郡・二田村
 大庭造 筑前 朝倉郡・大庭村、河内 北河内郡・大庭村、和泉 大鳥郡・大庭寺村
 舎人造
 勇蘇造 筑前 糸島郡・深江村・磯崎、伊勢 度会郡・伊蘇郷
 坂戸造 河内 古市郡・尺度郷、摂津 東成郡・酒人郷、大和 平群郡・坂門郷
 天物部ら二十五部人、おなじく兵伏を帯びて、天降り供奉らしむ

 二田物部 筑前 鞍手郡・二田郷、筑後 竹野郡二一田郷、和泉 和泉郡・二田村
 当麻物部 肥後 益城郡・当麻郷、大和 葛下郡・当麻郷
 芹田物部
 馬見物部 大和 北葛城郡・馬見村、筑前 嘉穂郡・馬見郷
 横田物部
 嶋戸物部 筑前 遠賀郡・島門
 浮田物部
 菴宜物部 (巷宜物部) 伊勢 奄芸郡・奄芸郷
 疋田物部 (疋田物部) 因幡 八上郡・曳田郷、越前 敦賀郡・匹田郷、上野 邑楽郡・匹大郷、讃岐 大内郡・引田郷、大和 城上郡・辟田郷
 酒人物部 河内 古市郡・尺度郷、摂津 東成郡・洒人郷、大和 平群郡・坂門郷
 田尻物部 美濃 多芸郡・田後郷
 赤間物部 筑前 宗像郡・赤間、長門 豊浦郡・赤間
 久米物部
 狭竹物部 常陸 久慈郡・佐竹郷
 大豆物部 大和 広瀬郡・大豆村、肥前 三根郡・千栗郷・豆津
 肩野物部 河内 交野郡
 羽束物部 山城 乙訓郡・羽束郷、摂津 有馬郡・羽束郷
 尋津物部 大和 城下郡・阿刀村、大和 平群郡・阿刀村
 布津留物部
 住道物部 摂津 住吉郡・住道郷
 讃岐三野物部 讃岐 三野郡・三野郷、河内 西成郡・三野郷、播磨 飾磨郡・三野郷
 相槻物部 大和 十市郡・倉橋郷・相槻
 筑紫聞物部 豊前 企救郡
 播磨物部 播磨 明石郡
 筑紫贄田物部 筑前 鞍手郡・新分郷

 これをみると、物部氏とその同族は筑前、筑後、豊前などの筑紫を西とし、河内や大和や伊勢を東として、東西に分布していたことが明らかである。これは何を物語るであろうか。いうまでもなく東と西の物部氏に交渉があり、移動がおこなわれたという事実である。
 まず考えられるのは、西から東への移動であり、つぎには東の河内・大和から九州への移動であろう。継体朝の磐井の乱における物部麁鹿火の活躍は、乱後、九州の物部氏の勢力を飛躍的に増大させたと推定される。しかし物部麁鹿火が磐井を打倒したのは、都からはるばるひきつれて下向した官兵の力というよりは(それもあったろうが)むしろ、九州在地の物部氏の協力が大きかったと考えられる。そうでなくては、継体帝が「長門から東は自分がとりしきるが、その西の九州はおまえがとりしきり、勝手に賞罰をおこなえ、自分に一々報告する必要はない」と、出陣するまえの物部麁鹿火をたのみにしていうはずはない。物部氏が九州から河内へと第一次的移動をはたしたのちも、九州には物部氏の「根」は残っていたと見るべきであろう。

 たとえば雄略紀には、物部目連が伊賀の青墓で伊勢の朝日郎を征伐したことが記されているが、そのとき物部目連は筑紫の聞物部大斧手をひきつれてたたかっている。聞は豊前国企救郡のことであり、企救郡の南に接して田河郡香春郷がある。昔、新羅国の神がやってきて、この河原に住んだと『豊前国風土記』に記されているところである。また「延書式神名帳」には、香春岳の神として辛国息長大姫大目命をまつると記されている。ここには採銅所という地名があるのを見ても分かるとおり、銅を産出したのである。そこから聞物部もこの香春の採銅に関係があったと考えられる。その聞物部の名を負う大斧手が物部目連の配下となって伊賀の青墓でたたかったというのは、九州から大和へ移ったのちにも、その出自地名を冠していたことを示しており、それゆえに聞物部の一族の一部は依然として豊前国企救郡に残留していたと推定されるのである。磐井の乱のときの九州の物部一族の活躍はそうした人びとによってなされたと見なければならぬ。

 あとで述べるように、筑前の鞍手をクラテと呼ぶまえにクラジと呼んだというのも、ニギハヤヒの子孫の高倉下、またはそれに類すると思われる兄倉下・弟倉下(ともに神武紀に登場する)という人名に由来するのではなく、むしろ、それとは逆に鞍手郡一帯をクラジと呼ぶ古称があり、それが東に移って高倉下、兄倉下・弟倉下などの人名のクラジになったと考えられる。つまり地名が人名に先行したのである。

 まして『旧事本紀』は天磐船によるニギハヤヒの東遷を記しており、『日本書紀』もそれを再三にわたってみとめている。こうしてみれば、物部氏が九州から河内・大和へ移動したとみるのが自然であることは否定しがたい。
 その場合の移動の道が四国の北岸であったことは大場磐雄の指摘するとおりである。伊予の越智国の国造が物部氏であることはまえに述べたが、ここで注目されるのは、『和名抄』に越智郡新屋郷があることである。これは今治市の新谷や五十嵐のあたりとされている。五十嵐に伊加奈志神社がある。伊予国の総社明神と称せられ、祭神の一柱に伊迦賀色許男命、すなわち物部氏の祖神の名が見られる。そして今治市新谷からは細形銅剣が出土している。
 新屋という地名から想起されるのは、摂津の三島郡に新野郷があり、そこに新屋坐天照御魂神社があることである。この神社は物部氏の祖神のニギハヤヒを祭る神社である。伊予の新屋郷と摂津三島の新野郷は関係があると考えられる。

 物部一族は伊予からさらに東進して、海上を渡り讃岐の三野郷に足がかりをつくった。『旧事本紀』にいう「讃岐三野物部」である。現在、香川県三豊郡に三野町があり、そこから平形銅剣が五個出土している。三野町のとなりの高瀬町からは平形銅剣が合計四個出土している。
 こうして瀬戸内海を東にすすんだ物部氏が最初に落着いたところは摂津の三島であったと考えられる。茨木市の東奈良から銅鐸や銅戈の鋳型が出土しているところからして、金属工人集団をひきいた物部氏は、そこで青銅器の製作に従事したと思われる。

[バック]