◆P.150 エビス 日本の神々(岩波新書)谷川健一著 海の彼方への期待は島に生きる者にとって免れることのできない宿命であった。それゆえに季節を定めて回遊し、姿をあらわす動物たちを海の神の贈り物としてエビスと名付けた。クジラをエビスと呼ぶところは各地にある。クジラを一頭とれば七浦がうるおうといわれ、幸いをもたらすエビスと称せられた。 獰猛さでは比類がないシャチは、クジラやサメを湾内に追いこんでくれるありかたい動物なのでエビスであった。シャチという言葉は、サチに通じるものがあるのではないか。 三浦半島の突端にある三崎の漁村では、シャチを捕ると家が絶える。また船の上でシャチと言ってはならぬ。その噂をしてもあだをされるというので、忌み言葉として王様と呼んだり、サカマツと呼んだりした、と内海延吉は記している(「海鳥のなげき」)。内海によると、サカマツはサカマタの訛言で、尾が頭方へ反りかえっているから逆さ股、つまり二股にわかれている尾が逆立っているために生じた名であるという。 シャチという言菓を口に出すのもはばかられて、王様とかサカマツという忌み言葉で呼んだというが、そのシャチも忌み言葉であって、本来の名前ではなかったかも知れない。 そう考えるのは、漁師やマタギ仲間ではシャチ(サチ)は幸運をもたらす言葉であるとされているからである。獣をとる矢や魚をとる釣針に外来魂が付着すると、その矢や釣針はつよい呪力を帯びる。それがサチである。 「万葉集」に見える「佐都弓(さつゆみ)」や「得物矢(さつや)」なども猟運をもたらす弓矢と考えられているが、そうした風習が愛知県や静岡県の猟師の中に伝えられていた。獲物に命中した弾丸を抜いて貯えておき、これを新しい鉛とまぜて作った弾丸をシャチダマといい、必ず命中すると信じられていた。その一方でシャチ(サジ)は死を蔽いかくす山言葉としても使われている。私が秋田県の阿仁地方で聞いた話では、マタギが熊を仕留めると「イタズ(熊)をサジトッタ」と叫ぶという。サジトルというのは死ぬことを指すマタギ言葉である。また新潟県の三面村では熊が死ぬことはシャチナルというそうである。熊の肉をマタギはシャチノミという。 これと同じように、海の獰猛な動物を呼ぶのにシャチという沖言葉を用いたかも分からない。アイヌはシャチのことを「入江を支配する神」、「沖の神」、「われらがおそれ、かしこむ神」、などと呼んでいるが、また「海幸を浜へあげる神」(イソ・ヤンケ・カムイ)とも呼んでいる。イソは海の幸、つまり豊漁のことである。 サメの仲間のジンベイザメはカツオの群れを引き連れて遊泳する。漁師はそのカツオを獲るので、エビスザメと呼んでいる。 |