GLN マイ記憶
神仏習合

◆はじめに「神身離脱」

 宇佐神宮が朝鮮半島の土俗的な仏教の影響の下、6世紀末には既に神宮寺を建立したとされているが、一般的にはそれより後、日本人が、仏は日本の神とは違う性質を持つと理解するにつれ、仏のもとに神道の神を迷える衆生の一種と位置づけ、日本の神々も人間と同じように苦しみから逃れる事を願い、仏の救済を求め解脱を欲していると認識されるようになったとされている。これを神身離脱という(Wikipedia)。

△仏教帰依の願い − 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書
 伊勢国桑名郡に、養老山塊の南端にあたる多度山がある。多度山の神=多度大神は古来、豊饒を約束する神として、伊勢そして美濃・尾張などの人びとの信仰の対象となってきた神であったが、奈良時代も後半に入った七六三年(天平宝字七年)、多度大神は人にのりうつり、次のような託宣を下したという(『伊勢国桑名郡多度神宮寺伽藍縁起并資財帳』。七八八年(延暦七年)成立。以下、『多度神宮寺資財帳』と略す)。

 我れは多度の神なり。吾れ久劫(長い時間)を経て、重き罪業をなし、神道の報いを受く。
 いま冀ば永く神の身を離れんがために、三宝(仏教)に帰依せんと欲す。

[バック]