GLN マイ記憶
神仏習合

◆P.91 御霊会とは何か 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書

◇御霊の登場
 人間の霊魂を祀ることは、古来の神祇信仰のもとでも行なわれていた。しかし、そこでの死者の霊魂は過去に死者となった共同体祖霊の群れと一体となっており、およそ特定の個人の霊などのかたちをとって出現することはない。

 だが、奈良時代半ばまでに、王権中枢部では、権力抗争の末に敗死した特定の者の霊が怨みをもって現われるという観念が生れつつあった。『日本霊異記』(中巻、第一)によれば、七二九年(天平元年)、謀反の疑で自尽した長屋王の怨霊の気が事件の直後から問題にされていたようである。また七四六年(天平十八年)、僧玄防が急速に威信を失って死去したさい、貴族たちは六年まえの七四〇年(天平十二年)、反乱を起こして誄せられた藤原広嗣の霊のしわざと語るようになっていた。とはいえ、この段階の敗死者の怨霊は、宮廷貴族の範囲内でひそやかに問題にされているにすぎない。

 ところが、奈良末・平安初頭以降になると、これら王権反逆者の怨霊が、社会底辺を含む広範な人々によって祀られるようになった。怨みの心を慰め鎮めながら、同時にそれをかき立て、盛り上げるかのような法会がさかんに行なわれるようになったのである。このさいこの法会を営んだ人々は、怨霊を敬意の念をこめて御霊とよんだ。これが御霊会と呼ばれるもので、ここから怨霊信仰は政治的社会運動の様相を帯びるようになってくる。

 この御霊会の生成の様相を端的に伝えてくれるのは、『日本三代実録』貞観五年(八六三)五月二十日条の次の記述である。
”御霊とは、崇道天皇(桓武天皇の同母弟、早良皇太子)・伊予親王・藤原夫人(伊予親王の母、吉子)・観察使(藤原仲成のこと)・橘逸勢・文室宮田麻呂などの霊をいう。いずれも政変を企てて誄せられた人びとで、その怨みの霊魂は、次第に勢いを増してきている。しばらく前から、世間では疫病がしきりにおこり、死没する者がはなはだ多くなったが、天下の人々は、この災いは御霊の怨恨より生じたものだと思っている。
 この信仰は、そもそも京・畿内からはじまり、いまやその他の諸国にまで拡がっている。毎年夏から秋にかけて、御霊を祀る法会=御霊会が催され、しばしばぶっ通しで行なわれる。御霊を仏と見立てて経を説き、歌や舞を加え、さらには童子を美しく着飾らせて馬上から弓を射させ、たくましい体格の者たちに相撲をさせ、競馬を催し、芸人たちの芸競べでその場の気分を盛り上げるという具合になり、これを観んと集まる者で、その場はむせかえるようなありさま。
 このような御霊会の様相は、京・畿内からはじまって全国各地に拡がってゆくなかで、次第にととのえられ、いまや定まった民間行事というべきものにまで成長した。”

◇御霊会の生成過程
 右の記述にあきらかなように、政争敗死者が民間をもまきこんで、「御霊」と呼ばれるようになった最初の人は、早良親王である。彼は七八五年(延暦四年)、造長岡京使藤原種継暗殺の張本人とみなされ、無実の罪で皇太子の地位を奪われて淡路に流される途上、断食死した人物。しかし、七年後の七九二年(延暦十一年)、桓武天皇が淡路島の早良の墓をその祟りをさけるために整備したのをはじめとして、早良親王を祀る朝廷の動きがはげしくなる。七九七年(延暦十六年)、桓武が僧二人を淡路の早良皇太子陵に派遣して転経悔過を行なわせてこの怨霊に謝罪し、八〇〇年(延暦十九年)には「崇道天皇」の追称を捧げ、八〇五年(延暦二十四年)には、諸国すべてに小倉を建てて租税稲四十束を納めて崇道天皇の命日や臨時の奉幣の用途として備えさせ、さらに一切経を写して献げた。八〇六年(大同元)には崇道天皇=早良親王のために全国国分寺の僧に春秋二月・八月各七日に金剛般若経を読ませている。さらに、桓武の子嵯峨天皇もまた、八一〇年(大同五年)、崇道天皇のために百人もの人を得度させ、崇道を祀る僧とした。この早良親王の怨霊が不満をもつ社会底辺とどのように結びついていったかはあきらかでない。思うに、この一連の動きの背後には、早良の非業の死と怨霊を全国各地に喧伝し、それに共鳴する者が御霊としてかつぎ上げ、王権への反撥の拠りどころにする動きがあったのではないだろうか。また、崇道の御霊を王権をも相対化できる密教で祀り、それを通して崇道を死に追いやった王権当事者の罪を問い、報復するという動きが抗しがたい力で起きていたからこそ、さまざまな読経・法会が行なわれたのであろう。

 こうして、奈良時代いらい芽生えつつあった政争敗死者の怨霊は、敗死させた個々人への贖罪と報復を求める社会的・政治的運動のシンボルヘと発展した。そのさい、仏教とりわけ密教がそれを可能にする思想的媒体となり、それゆえに、陳謝する王権の側も仏教で対応せざるをえなかったのである。
 早良皇太子=崇道天皇の御霊をめぐる動きが、すでにこのようであったとすれば、八〇七年(大同二年)、謀反の疑いで死に追いやられた伊予親王とその母藤原吉子のばあいも、八一〇年(弘仁元年)、平城上皇重祚をねらう薬子の変で首謀者として射殺された観察使藤原仲成のばあいも、八四二年(承和九年)、承和の変をおこしたとして謀反の罪に問われ、配流先で死亡した橘逸勢のばあいも、翌八四三年(承和十年)、従者の密告で謀反人とされて配流死没した文室宮田麻呂のばあいも同様であった。彼らの死霊は次々と同じ道をたどって御霊化され、その数がふえるにしたがって、反王権的性格はますます強化されていったのである。

 あらためて、前述の『日本三代実録』の御霊会発生過程にかんする記述を見直すと、実に興味ぶかい。疫病の蔓延や死者の増大を、これら六人の御霊の怨恨の現われとみなすという考え方が京・畿内から発生し、次第にその他の諸国にもひろがっていったと記しているからである。
 これは、王権膝下で政争敗死者の遺族や、王権の路線から排除・抑圧された貴族たちが、王権を相対化する密教僧たちと連係して、その怨念を社会に潜在する王権支配への不満と結びつけ、反王権社会運動を画策していたことを予想させる。そのさい、疫病死などの蔓延を御霊を祀らないことからくる災いと喧伝したのは、そうすることで、御霊の悲劇に直接共鳴する王権の被害者はもちろん、疫病や死を怖れる人びと一般を広範に組織できたからであり、また彼らに御霊の悲劇と王権の残虐さを知らせることができたからと考えられる。また、そうすることで王権の直接的弾圧をかわすというねらいもあっただろう。

◇御霊会の様相と意義
 では、このように京・畿内から全国に拡がっていった御霊会では、祭りはどのように行なわれていたのだろうか。『日本三代実録』の語るところは、きわめて具体的である。
 まず、御霊たちを仏と見立てて、その前で経を説くと記している。これは、仏教の経典を聞かせることで、無実の罪で敗死した者たちを鎮魂して、仏の世界、とりわけ成仏しきれない密教の神々となったことを確認し、彼らを死に追いやった王権の罪を示唆する法会として御霊会が催されたことを端的に示している。
 次いで、歌舞・馳射・相撲以下の多様な行事がある。御霊の苦しみを慰めるとともに、そこに結集した多様な身分の人々の日ごろのうさを晴らし、御霊の怨念を盛り上げ、参会者一同がそれに共鳴してゆく効果をもっただろう。

 このように見れば、御霊会の震源は敗死者遺族や共鳴する没落貴族にあったとしても、これを社会内の王権への不満と結びつけ、右のような独特な法会にしたてる役割をになったのは、崇道天皇信仰いらいの敗死者遺族らの心情に呼応してきた密教僧であったといえよう。社会に潜在するマジカルな災禍観念を密教の贖罪と報復観念に結びつけることで、被害者たちの限られた怨念から、一挙に反王権的社会運動に盛り上げていったのである。

 しかし、彼らが広く社会にむけてこのような運動を展開しえたのは、前章で述べたように、奈良末・平安初期以降、地方豪族レベルで仏教受容の地殻変動が起こってきていたからであった。神身離脱や神宮寺化の動きが、自我と私有の罪に目覚めた地方社会の、内在的課題の王権の手を借りての解決の道であったとすれば、御霊信仰は、外在的すなわち王権のもたらす圧迫に、在来の神祇を超える次元、つまり密教の世界から掣肘を加える手立てであったことが見えてこよう。御霊会とは、神身離脱・神宮寺と裏表の関係でこの時代に生まれてきた神仏習合の一形態に他ならないのである。

 御霊会で行なわれた様々な技芸は、古来の共同体的祭祀における神々を喜ばせるための芸能と通底するものであり、密教と結びつき、また、そのことで外来の諸芸を摂取して肥大化したものと位置づけることができよう。

◇御霊をなだめようとする朝廷
 さて、民間主催の御霊会がこのように発展してくると、王権は対応に苦慮した。神身離脱・神宮寺化問題は、王権の神祇編成から離れようとするものではあっても、王権の支えを必要としていたのに対し、御霊会は、徹底的に反王権的存在になりえたからである。
 したがって、王権は、最初の御霊、崇道天皇が跳梁しはじめたときから、ひたすら陳謝をつくして、その鎮静をはかろうとしたのである。しかし、それが天災などを御霊の怨みの結果とみて御霊を祀るというかたちの御霊会として発展しはじめると、容易に介入・鎮圧しえないものとなった。いかに裏に反王権のエネルギーをたくわえようと、たてまえは天災回避の論理で貫かれていたためである。こうして、九世紀冒頭から九世紀半ばにかけて、御霊会は諸国のいたるところに出現する。

 当時朝廷では、八五八年(天安二年)に九歳で清和天皇が即位、外祖父藤原良房が太政大臣として王権の実を支えていた。翌八五九年(貞観元年)、九州宇佐八幡宮を洛南西の石清水に勧請して、朝家と王城守護の武神としたが、そのなかで、御霊会はさかんになってゆき、疫病・死者の多発を引き金に、とどまるところを知らぬ勢いとなってきた。

 ここにいたり、八六三年(貞観五年)、王権は御霊会問題に正面から取り組まざるをえなくなった。この年は始めからことのほか流感が激しく、百姓が多数病没したという。このチャンスをとらえた朝廷は、五月二十日、みずからが御霊会を主催する。禁苑神泉苑に崇道天皇以下六前の御霊の座を設けて礼拝し、花果や薫香を供え、律師慧達を講師として金光明経・般若心経などを説かせ、さらに雅楽寮に楽を命じ、天皇近侍の児童・良家の稚子などに唐・高麗の舞を舞わせ、雑伎・散楽などを存分に演じさせた。この王権主催の御霊会を監督したのは、良房の継嗣の基経らである。天皇以外の王侯貴族が総出で参加しただけでなく、同苑の東西南北の門をこの日に限って勅命で開き、都邑の人が自由に出入して観覧できるようにした(『日本三代実録』同年同月同日条)。

 この貞観五年朝廷主催の御霊会は、民間で形成されてきた御霊会をはるかに大規模なかたちにしてそっくり取り込んだものであり、また、そこに都邑を問わず誰でも自由に参加できるようにしたことは、民間の御霊会を吸収し尽してしまおうとする朝廷の野心のほどがうかがえる。また、鎮護国家の経である金光明経と密教の基本経典のひとつである般若心経がともに説かれていることは、密教で正当化された御霊の反逆心を護国心に変えようとする朝廷の腐心のさまを読みとれよう。王権は、御霊会をみずから主催することで、民間のエネルギーを吸収し、反逆心を護国心に転化させようとねらったのである。

 しかし、このような手立てを講ずることで、民間の反逆心に満ちた御霊会を根絶することはできなかった。この年からしばらくの間、朝廷は毎年御霊会を主催したようであるが、翌々年の六月十四日京畿七道諸国を対象に民間での御霊会を禁じていることは、朝廷主催型御霊会による統制の限界をよく示している。こののち、民間での御霊会は多様なかたちで展開した痕跡があるが、朝廷主催の御霊会は次第に行なわれなくなっていった。

◇御霊会を生む社会的背景
 奈良末・平安初期にはじまる御霊信仰・御霊会は、なぜ、このように被害者遺族をこえて、京・地方を問わず、広範な人びとに王権への反逆心の拠りどころとしての意味を与えたのだろうか。どのような社会的背景があったのか。
 第一に考えられるのは、この時代を通して、蔵人所・検非違使など令外の官が成長・擡頭し、律令官司の統廃合と右二官への従属など、一定の律令国家の軌道修正が加えられた結果、大化前代来の世襲職を律令国家の制度のなかに位置づけ直されて生きつづけてきた名族たちが、次々と没落しはじめたことがあげられる。神祇官のなかで藤原(中臣)氏に実権を奪われてゆく忌部氏、検非違使擡頭の下で軍事の実権が失なわれていった大伴・物部両氏、蔵人所擡頭の下で王権中枢から徐々に排除されていった橘氏などはその典型である。彼らは王権中枢部で生じた政争の敗死者に多大の共鳴を覚えたであろう。

 第二に想定されるのはまず京の場合、この名族の配下にいた無数の人びとである。彼ら自身が犠牲をこうむっただけでなく、政争の舞台裏をもある程度知りうる場所にいたから、遺族や共鳴する没落貴族の訴えをもっとも理解しやすい存在であった。次に地方では旧豪族層である。前章で述べたような私的領有が生成し、上級貴族や大寺社と結びつくことでその私有が保証されるという事態が生れてきていたのだが、反面、私的領有を実現しそこなって、国司と王権に抑圧され、みずからの地を公地に編入することを余儀なくされた者が背後に多数存在していた。しかも、彼らは上級貴族の傘下に入って私領を確保しても、その貴族の地位が下がればいつでも王権に没収される運命の下に置かれている。とすれば、私的領有を築こうとする富豪の輩・私営田領主たちは、共通して、それを個別的にしか認めない王権に不満と鬱念を潜在的に持っていた、ということになる。さらに彼らは、仏教をテコとして私有とその罪を自覚する存在に成長していたから、王権の犠牲となった個人の霊魂のうらみを充分理解し、共鳴できる条件を築いていた。彼らは密教僧などの働きかけを受けて共鳴・連動するだけでなく、みずから配下の人びとに対し、疫病などの天災を御霊を祀らないことから生じる災いと説いたことは充分に想像できる。

 奈良末・平安初期の御霊信仰・御霊会は、神身離脱・神宮寺建立の動きと社会的背景を共有しており、私的領有の生成と王権のそれへの対応を正面から支える宗教的手立てが後者であり、それが生み出す負の問題に対する宗教的対応が前者だということができよう。とすれば、密教が御霊信仰・御霊会を論理化し正当化する役割をになったのは、必然の帰結であった。

[バック]