GLN マイ記憶
神仏習合

◆P.89 怨霊信仰の意味するもの 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書

 ずば抜けた学力で宇多天皇に抜擢された菅原道真(八四五−九〇三)は、醍醐天皇の下で右大臣にまで登りつめる。しかし右大臣就任直後、左大臣藤原時平以下の反撃にあって大宰府に配流され、その二年後の九〇三年(延喜三年)、死没する。そして、『北野天神縁起』などが伝えるところによると、没後いくばくも経ないある夏の夜、道真の霊魂が尊意(道真が仏教を学んだ師。当時四十歳ほどと伝える)の住う比叡山の一房に現われ、こう告げたという。

”わたしは梵天・帝釈天の許しを得たので、神祇がいさめることもありますまい。洛中に入り、王城に近づき、配流の辛さを述べ、怨みを復讐で晴らそうと思っております。ところが、あなたは法験に長じた方なので、わたしを調伏すべしとの勅宣が下るでしょう。しかしあなたとわたしは生前、深い師弟の契で結ばれているのですから、どうかその勅宣を返上して下さい。”

 尊意は、これに次のように答える。

”師弟の契りは一世限りのものではありませんから、眼を抜かれても断りましょう。しかし、この地上はみな王土ですから、勅宣が三度に及んだときは、断わるわけにはいかないでしょう。”

 この言葉を聞くや、道真の顔色は蒼白になり、尊意のすすめた柘榴を口に含み、その種を妻戸に吐きかけて、姿を消す。このとき、道真の怒りを含んだ柘榴の種は炎となり、妻戸を焼きこがしてしまったと伝える。

 この伝えがどれはどの真実を背景にもったものかは確定できない。しかし、尊意は九四〇年に七十五歳で没したことが『天台座主記』などで確認できるので、四十歳といえば九〇五年(延喜五年)にあたり、九〇三年に没していくばくもない頃という『北野天神縁起』の記述とほぼ合致する。朝廷は、道真没去の直後の九〇三年四月二十日、道真にわびて本職に復すとともに一階を加え、配流の宣命を焼却させて、彼に火雷天神の号を授けている(『扶桑略記』同日条)。この事実を念頭におけば、彼の死とともに、怨みをもった死霊=怨霊として意識されるようになっていたことは容易に推測できる。これらを勘案すれば、右のような話が九〇五年ごろまでに生まれていたことは、ほぼ疑いないといえよう。

 十世紀冒頭の頃、政争に敗れて非業の死を遂げた人間の霊魂は、怨みをもって復讐をねらう怨霊として、畏怖と調伏の対象として再生していたことを確認することができる。だが、ここでより注目したいのは、この怨霊が梵天・帝釈天という密教の神と在来の日本の神祇の双方に支えられた存在と、みずから語っていることである。つまり、怨霊信仰なるものも、密教で媒介された神仏習合のひとつの現れと見ることができるのである。
 では、道真の霊に典型的に現われる怨霊信仰という神仏習合の一形態は、どのようなかたちで日本史上に姿を現わし、どのような歴史と役割をになって、道真の怨霊登場を準備したのだろうか。
 【リンク「菅原道真」

[バック]