GLN マイ記憶
神仏習合

◆P.55 仏教受容と密教による再編成 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書

 日本に仏教が伝来したのは五三八年、欽明天皇の時代である。それまで大和王権を支える宗教が、マジカルな神祇信仰・祭祀と神話であったことはいうまでもない。ここで注目しておきたいのは、地方の村々の結合も、豪族の地方支配も、王権の全国支配も、呪術的で共同体的な神祇祭祀という点では共通しており、上位の権力は配下の社会の呪術的で共同体的な統合を、より強大な呪力で統轄していたということである。この支配と社会統合を支える宗教は、呪術的で共同体的であるという点で、ひとしく来世や個人の罪業の意識をもっていない。個別の土地私有がどこにもないこの時代の日本では、土地所有や社会結合の単位は共同体であり、そのようなところでは、個人の独立もその裏返しとしての私有・支配する罪の意識も、この世と次元を異にする来世があるなどという観念も生まれないからである。
 したがって、五三八年に仏教がもたらされたときも、王権は神祇信仰の外来版としか理解できず、しばらく後に偶然発生した疫病も仏教摂取に対する神祇の怒りとしか考えなかった。

 しかし、時間は王権に仏教の本質が何たるかを教えた。共同体とその信仰を重層的に積み上げた大和王権であっても、支配の頂点に立つ大王はこの社会で唯一例外の独立した個人であり、所有と支配を行なっている。王権成立の途上にあっては、この大王自体、日本列島を縦断する首長共同体の代表者にすぎず、彼らの共同体神としての王権の神の地上での代弁者と自己認識するにすぎない。しかし、六世紀に入り、王統が一系化して安定期に入った欽明以降になると、みずからの権力の支えとして中国・朝鮮から摂取した儒教文明に触発されて、みずからを大和の国のすべてを支配し所有する世俗的な王権であると認識するにいたる。

 個人としての大王にこのような意識が生まれてくれば、妃や王族・外戚諸族など、王権中枢部にも拡がってゆくのは必然である。とすれば、このような意識に到達した王権中枢部の人々が仏教の本質をいちはやく理解するにいたるのも当然であろう。所有と支配の欲望とそこから生まれる罪業の数々、これらを人間を堕落させるものとみなし、それらを払拭する苦業のすえに解脱の境地に達し、これらがまったく存在しない永遠の世界である来世を知る。
 思えば、この苦しみを嘗めつくし、苦業の果てにこの悟りを開いた仏教の開祖ブッダ自身が王族である。日本でも、この苦悩はまず王権中枢にしか生まれえなかった。しかし、王権中枢にこの苦悩が生まれたことは、少なくとも彼らの世界で、この苦悩からの解放を説く仏教の本質を理解できる下地ができてきたことを意味する。七世紀前期の推古朝の実をになってきた聖徳太子が、その死に際して、「世間は虚仮にして、ただ仏のみこれ真ぞ」と語ったという事実は、以上の推論を裏づけるものであろう。

 しかし、聖徳太子がこのような認識に達していながら、摂政の任を捨てて、僧となって苦業を重ね、悟りを開いたわけでないこともわれわれは知っている。いかにしてこの矛盾を打開したのだろうか。その答えを見出すのは困難ではない。法華経をはじめとする大乗仏教の諸経典には、王者を含めた在俗の者は、在俗者のかわりに出家して苦業を重ねて悟りを求める僧たちに、供養し、布施を行なえば悟りへの縁を結ぶとができるという主張があらゆるとろに記されているからである。この結果、仏教は、王権中枢で苦悩する人々の心を捉えるだけでなく、ブッダが否定したはずの罪業としての所有と支配行為を承認し、正当化さえするものとなった。

 律令国家建設の遠い出発点にあたる推古朝までに、王権中枢部にすでにこのような意識が生まれていた。だからこそ、律令国家は、いまだ呪術的で共同体的な社会内部を内在的に統合するために一貫して神祇祭祀と神話を重視し、祈年・月次・新嘗などの祭祀と記紀王権神話を体系化する一方、仏教を鎮護国家の宗教として積極的に取り込み、帝都と国々のあらゆるレベルに、官立・私立を問わず寺院を建て、多くの僧を養成したのである。ここには中国・朝鮮にたいする対抗意識だけでなく、みずからの内的要請にもとづくものがあったと思う。
 こうして、奈良時代半ばまでに、中央には法隆寺・元興寺・薬師寺・東大寺・法華寺・興福寺をはじめとする諸々の寺院が、地方には国分寺・国分尼寺・定額寺、さらに各種の郡寺・私寺が林立し、日本列島には、古来の神々の聖地や社に匹敵するほど寺院が建立されることとなった。

 さて、それにしても、律令国家が、わずかの間に国家主導のかたちでこれだけの多くの寺院を建立・維持するようになったのはなぜか。それは、律令国家という王権のもとに国土と人民のすべてを直接的・集中的かつ効果的に所有できるシステムをつくり上げることで、推古朝までにめばえていた所有と支配の罪の意識が王権と官僚貴族全般に一挙に拡がったからであった。とすれば、個我と所有・支配の罪業意識は、当然ながら、それが生まれる以前の共同体とその神信仰の意識に大きな影響を与えずにはおかない。
 すなわち、王権と官僚貴族は、ひろく、神と共同体の名を借りて私的に土地を所有し、人びとを支配していることに気づき、それゆえにその手段となっている神の告げというかたちで、神々の名をかたって罪業の数々を告白し、神々を仏教に帰依させて菩薩にさせ、そのための伽藍すなわち神宮寺を建てる方向に動き出す。前章で、王権擁護の神々のレベルでは、地方社会に先んじ、奈良時代はじめから神宮寺が形成されると論じ、越前国気比神官・宇佐八幡宮・伊勢神宮などの事例を指摘したが、それは、このような事情があったからであった。

 神宮寺は、およそ仏教の本質を理解した世界にしか生まれえない。王権と貴族の世界は、奈良時代初頭までにそれを理解せざるをえない意識の段階に到達していた。しかし、地方豪族と庶民の世界が、この時点でそこまで到達していないことは、これらの世界を実質的に掌握するために、呪術的・共同体的神祇祭祀が最大限利用されていた事実を想い起こすだけで充分であろう。この段階ではまだ、地方豪族以下には神宮寺は生れえず、王権レベルでのみ、このようなかたちをとって生まれえたのである。

 ただし、この世界の神宮寺のあり方は、母体となる神社の王権とのかかわり方のちがいに由来する差異が大きかった。越前気比神社は、古来王権の北方の固めの神であったから、神社境内の一隅に建立されるかたちをとった。が、宇佐八幡宮は創建当初から外来の神にして外敵を鎮圧する神であったから、はじめから仏教的要素をもち、ゆえに神の菩薩への変身は本来の社殿の中で行なわれた。他方、伊勢神宮は皇祖神アマテラスを祀る神社であるから、王権の正当性を支える内的・精神的支柱として、外来の宗教である仏教との直接の接触があってはならず、このため、はじめから別空間に建てられ、さらに七七二年(宝亀三年)には同神宮と同じ度会郡にあってはアマテラスの崇りありとして、飯高郡に移し、七八〇年(宝亀十一年)にはそれも神域に近いという理由で他所に移動されるにいたっている。

 しかし、このような多様性をとりながらも、王権と貴族の世界における仏教は、神祇の世界に蚕食し、ついに皇祖神アマテラスの仏教帰依の場である伊勢神宮寺までつくるにいたった。この世界で神宮寺の建立を積極的に推進した僧たちの名と実態のすべてを具体的に指摘するのはむずかしい。しかし、宇佐八幡宮で大神を菩薩にするうえで決定的な役割を演じた憎が法蓮という雑密系の僧であり、役行者が孔雀王経という雑密経典をかかげて修験に励んでいたように、奈良時代以前から、雑密教が広く日本に入っていたことを想い起こすと、地方の神宮寺同様、これら雑密系の僧でおそらく南都六宗ともかかわりのある者たちと考えるのが妥当であろう。

[バック]