GLN マイ記憶
神仏習合

◆P.214 さまざまな宗教複合の世界へ 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書

 おそらく、インド・中国・朝鮮など、仏教を共有する文化圏のなかでも、日本の神仏習合は、それなりに違う個性をもっていたのではないだろうか。
 インドにおいて仏教と、基層信仰から普遍宗教までを集大成したヒンドゥー教との関係は、一貫して仏教がヒンドゥー教に歩み寄り、妥協する歴史であり、ついには仏教そのものがヒンドゥー教に呑み込まれてゆく歴史であった。中国において仏教が解決しなければならなかったのは、国教となった世俗宗教儒教と、その対極で人々の心をとらえた道教との関係を、それぞれ構築することであった。三教一致論はその到達点を示すものではあるが、仏教と儒・道を同次元で混ぜ合わせるという点で、脱世俗を核心とする仏教が少なくとも社会的には浸透しえなかったことを示しているようにわたしにはみえる。朝鮮では、中国以上に儒教が国教として重視されたが、三国鼎立、中国の圧迫という国際的圧力が、共同体からの個の自覚をはやめ、仏教の摂取と基層信仰の結合を促進したとみられる。が、同時に仏教と基層信仰の結合を、開かれた系で実現するより仏教のもとに編成させる道を選んだともいえそうである。

 とすれば、日本の神仏習合は普遍宗教と基層信仰が完全に開かれた系で繋がっているという点で、世界的にみても、独特な宗教構造をつくり出したといえるだろう。しかし、忘れてはならないことがある。すなわち、一般的にいって、世界各地で多様なかたちであらわれる普遍宗教と基層信仰の複合体は、地域や民族の事情に応じてそれぞれ独自なかたちをとるのであり、日本の神仏習合もまたその一形態であって、それを超えるものではないということである。キリスト教の教会は、多くゲルマン・ケルト信仰の聖地の上に建てられた。ヒンドゥー教においてブッダはかなり高次の神として処遇された。中国の道観のなかには、道教の神々を補佐するものとして観音・弥勒菩薩が現世利益の神となって存在する。朝鮮の寺院境内にも檀君などの朝鮮古来の神々や道教系の神々を祀る祠・堂がみられる。これらのことに思いをめぐらすとき、さまざまな響きをもった世界各地域の宗教や文化に通底する心の世界の広がりがみえてくるのではないだろうか。

[バック]