◆P.211 日本における神仏習合の特質 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書 ヨーロッパにおける普遍宗教キリスト教と基層信仰ゲルマン・ケルト信仰の結合のプロセスと特質をこのように把握できるとすれば、日本における普遍宗教仏教と基層信仰神祇信仰の結合のプロセスと特質もきわだってあきらかとなってくる。この観点から、あらためて本書で述べた内容を見直してみよう。 ヨーロッパ同様、日本においても異国の普遍宗教である仏教が日本に伝来した六世紀当初は、古来の神祇信仰と激しい衝突を引きおこした。しかし、七世紀ごろから王権・民間を問わず仏教が異国のより呪力の強い神祇として受容されはじめるときから、仏教は在来の神祇信仰とその神々を否定せず、その古来のあり方をそのまま認め、その中に共存する道をとりはじめた。 この結果、仏教はキリスト教の三位一体論にあたるものを作り出すことなしに、可能なところから呪術と奇蹟の背後にある普遍宗教の教理を打ち出し、まず日本の特殊な事情に規定されて最初に所有する罪に目覚めていた王権に、次いで八世紀後半から私有とその罪を自覚する地方豪族へとその理解をすみやかに獲得していった。ガリアのクローヴィス王のキリスト教入信の動機さえ、キリスト教の強大な奇蹟にすぎなかったことを想えば、日本の仏教浸透の早さは驚異的ですらある。 しかし、当時の日本の地方社会の底辺は、きわめて未開で共同体的な社会であり、農民・庶民のレヴェルに私有と罪の自覚がうまれるまでには、上層でも、平安末から鎌倉時代つまり十二世紀から十三世紀までの長い歴史を必要とした。しかも、その後も予想以上に社会編成の鍵となる稲作を軸として、高緯度な列島上に高生産力を創出するためには、いったん解体しした共同体が個々の家経営と私有を補強する高次のものとして再構築されねばならなかった。 このことこそが、王権と地方豪族たちに、仏教浸透後も共同体信仰としての神祇信仰を存続させ、密教を媒介として仏教と神祇信仰を各々自立させながら結合させる道を摸索させたとわたしは思う。そのなかで神宮寺建立や怨霊信仰といった神仏の開かれたかたちでの結合が生じ、ケガレ忌避観念と浄土信仰の成立そして両者の内的な結合をうみ、ついには日本の神々のすべてを仏教の仏・菩薩たちの化身と説く本地垂述説、さらには中世日本紀を創出するにいたった。 日本の神仏習合の歴史にはヨーロッパと決定的に異なる普遍宗教と基層信仰の結合のしかたをみてとることができる。日本では、仏教が神祇信仰を排除・抑圧することなど一度もなかったから、仏教が神祇信仰を吸収するさい、神祇の名を唱えることを禁ずる必要もなく、三位一体論などで神祇を仏教の基層の神々に読み換えて横すべりさせる必要もなかった。だから日本における仏教と神祇信仰は、ヨーロッパのように閉ざされた系でキリスト教に吸収されるのではなく、開かれた系で結びあい、仏教と神祇信仰の共存の上に競合と結合を築き上げたのである。 |