GLN マイ記憶
神仏習合

◆P.208 キリスト教とゲルマン・ケルト信仰 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書

 このような日本における普遍宗教と基層信仰のあり方はどのような特質をもっていたのだろうか。この問題を考えるためには、世界史的な比較・検討が必要である。もはや紙幅もないので、本書のテーマに関わるかぎりにおいて、キリスト教とゲルマン・ケルト信仰について、わたしなりの展望を述べておきたい。

 キリスト教が仏教と決定的に異なるのは、最初から呪術と奇蹟を認め、また人間しか救済されないという点である。『新約聖書』のマタイ・マルコ・ルカ・ヨハネの四福音書は、濃淡の差はあっても、いちようにイエスを一片のパンを五千人分のパンとし、病気をなおし、死者を蘇らせる奇蹟力をもった呪術者と描き、それを施すことで、イエスははじめてその教理をローマの圧制に苦しむユダヤの民に理解させることができたことを伝えている。この点でキリスト教は、仏教が多数派になるために苦心して身につけていったものをはじめから持っていたのであり、それゆえに仏教より速やかに多くの民族に受け入れられる素地を備えていたといってよい。
 また、キリスト教が救済の対象を人間にしか置かなかったことは、その後のヨーロッパの歴史を人間中心主義で固める上で大きな前提となった。そこでは、人間の人間に対する罪は問われても、人間の物への罪など問われる必要がなかった。日本に導入された仏教が一貫して人間と生物・無生物の平等を説いていたことを考えると、この教説は現代の地点から見直しても、重要な問題をはらんでいる。

 他方、のちにキリスト教を受け入れるヨーロッパの世界は、元来ゲルマン語族の信仰するゲルマン信仰とケルト諸族の信仰するケルト信仰という基層信仰でおおわれていた。カエサルの『ガリア戦記』(B.C.五二−五一年)やタキトゥスの『ゲルマーニア』(A.D.九八年)に接したことのある人なら、そこにケルト信仰とゲルマン信仰の本来の姿が生き生きと描かれているのに驚かずにはいられない。どちらの信仰においても、人々は神に奇蹟と繁栄を願い、それを求めて呪術と占いと犠牲を捧げる祭りを行なっていたからである。

 日本の神仏習合の特質をみきわめるには、両者の性格をバラバラにみるだけではなく、両者が歴史の中でどのような結合のしかたをとげるのか検討しなければならなかったように、普遍宗教たるキリスト教と基層信仰であるゲルマン・ケルト信仰の関わり方も、歴史をおってみていかなければならない。ここでは結論だけを述べる。
 キリスト教とゲルマン・ケルト信仰の間にも、日本の神仏習合に通底する問題があった。普遍宗教が底辺にもっている基層信仰的要素を媒介に、異文化世界の基層信仰をとりこむというかたちはかわらない。しかし、仏教と異なり、キリスト教は異教と基層信仰の神々の名を唱えることを禁じ、その神話を□にすることを封じたのであった。ケルトの場合は追跡困難だが、ゲルマン信仰の場合は、神々はキリスト教にとりこまれてしまう。主とキリストと聖霊(これがゲルマンの神々に対応すると判断される)は次元は異なるが同一実体であるという、かのアウグスチヌスらによって大成される三位一体論が構築される。ゲルマン的神霊はすべてキリスト教の聖霊に変換されて、吸収されてしまうのである。閉ざされた系の信仰体系であり、ゲルマンの神々は公然と生き残ることができなかった。

 だが、このように包摂され、抑圧されればされるほど、ゲルマン信仰は裏の世界にもぐり、根本的なレベルでキリスト教を拒絶しながら生きっづける。九世紀から十一世紀に書き留められたゲルマン神話『エッダ』には、キリスト教のいかなる影も見えないし、十三世紀に編纂された『ニーベルングンの歌』では、結婚式が教会で行なわれるといった粉飾を除けば、すべては復讐の論理に生きるゲルマン的基層信仰で満たされている。異教の神と神話を否定するキリスト教世界では、かえってゲルマン・ケルトなどの基層信仰と神話が本来のかたちのままで、闇から闇へ伝えられて、近現代にまで及ぶのである。

[バック]