◆P.206 基層信仰としての神祇信仰 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書 仏教が伝来するまで、日本の社会には地域性の強い呪術的な共同体信仰としての神祇信仰しか存在していなかった。『魏志倭人伝』の説く、鬼道につかえる卑弥呼とは、そのような信仰を一身に体現したマジシャンである。仏教伝来後も、基層信仰としての神祇信仰は社会底辺に根強く生きつづけていた。まえに述べたように、奈良時代の地方の村々における神祭りは、祭られる神々が雑多なアニミズムの神であり、祭り方もその神の霊力で祭りをになう共同体成員すべての長寿と繁栄が約束されるという内容から成り立っている。 このような共同体を重層的に統合することで成立した大和王権や律令国家の神祇信仰も、社会底辺の神祭りの性格に規定されて、きわめて呪術的で共同体的であった。一年の豊饒を祈願する祈年祭、季節の運行の順調を願う月次祭、そして収穫を感謝する新嘗祭、さらには神々が憎むケガレを罪や災いとともに払い除く大祓など、いずれも社会底辺が行なっている同質の祭りや行事を国家的規模に変容・編成したものであった。 したがって、この祭り場を土台として生まれてくる王権神話も同様である。イザナキ・イザナミの二神が婚ずることで国土と山川と動植物とそれを統べる神々が生まれるという発想、アマテラスとスサノヲが各々相手の持物を交換して息を吹きかけることで多数の神々を産むという観念、葦原中国の主オオクニヌシが雷のエネルギーを有するフツヌシとタケミカヅチの二神の前で戦わずして国土を天孫に譲るという着想、等々、どこをとっでも未開で呪術的な思考様式をよみとることができる。 しかし、日本古来のこの信仰も、大和王権後期から律令国家建設時に王権と社会が仏教を摂取するころから、この仏教に見合うべく大きな変容が生まれる。普遍的で文明的な思想体系を持とうとする動きである。 むろんそのきざしは大和王権の祭祀と神話のなかにも、ある程度は存在した。少なくとも六世紀に遡ると考えられる新嘗の祭りの原型は、いかに社会底辺の未開な祭りに規定されていたにせよ、王権をになう大王が天界の主である太陽神のエネルギーを吸収するという点で、普遍を指向している。また大祓の祭りも、日本全土の罪とケガレと災いを祓除しようという点で普遍に追っている。 しかし、本格的な変容は儒仏とりわけ仏教の導入を契機として、それに対抗するかたちで生まれてくる。国土と生物とその神々を生んだ二柱の神が王権を支えるという『古事記』『日本書紀』の基底をなすモチーフは、仏教以前の王権神話の論理につながっていた。しかし、イザナキの黄泉の国からの脱出とケガレの除去、高大原にケガレをまきちらしたスサノヲの永久追放などを骨格とする『古事記』の神代神話の中枢部分は、ケガレを仏教の罪と同質の負の存在とみなして全面的に払拭しようという論理に支えられており、神祇信仰を土台とする王権神話が、仏教に比すべく、必死で普遍化と文明化を遂げた結果を示している。この意味で、神祇信仰と神話は、とくに王権神話のレベルで仏教に比しうる普遍化を志向したといえるのであり、王朝国家の完成する十世紀末までに王権と貴族の日常生活まで規制するケガレ忌避観念として完成するのである。 しかし、いかにこのような観念が王権レベルで発達しようとも、在来の呪術的な神祇信仰は変容しつつも一貫して存続した。王朝国家の時代はもちろん、中世という時代にいたるまで。 日本の神祇信仰とは、大局的にいえば、このようなものであり、それゆえに、基本的に基層信仰であり、その普遍化は、少なくとも中世まではそれじたいとしては、古代王権神話とケガレ忌避観念をこえるものを創造しなかった。これが、本書で究明した日本における神仏習合のあり方を根底で規定した歴史的前提なのである。 |