GLN マイ記憶
神仏習合

◆P.199 神仏習合思想から日本型合理主義思想へ 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書

 そして、その動きが頂点を迎えた十五世紀を境として、日本の社会は、質的に大きく構造変容を遂げる。呪術性をともなう従来の神仏すべてを排除し、古来の神を呪術を脱却した存在にすべく、唯一神道(吉田神道)さらに垂加神道なる教説が出現するのである。
 このような事態を作り出したのは、商工業の発達が合理精神をはぐくみ、呪術的な神仏の枠を必ずしも必要としないところに到達したことと、これを押えて天下を統一した織豊・徳川政権がこの合理精神を武士世界で生まれてきたそれと結合し、後者に従属させるべく、禅をこえて中国から身分の差別を尊ぶ朱子学を導入・摂取したことの二つにあった。国学をはじめとする近世の日本型合理主義の思想は、ここに全面開花の条件を整える。
 十六世紀以降の日本の歴史は、神仏習合を母体としたとはいえ、それを乗り越えようとする歴史の歩みであった。したがって神仏習合はここに最後の到達点を見、本来の歴史的生命を完うしたのである。

[バック]