GLN マイ記憶
神仏習合

◆P.197 庶民世界に広がる本地垂迹説 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書

 その後どのように展開していくのか。簡単に素描しておこう。
 十四世紀半から十五世紀初頭、南北朝の動乱をへて確立した室町幕府は、王朝国家の権能のほとんどを吸収して、武家の王権を樹立する。その支えとなったのは、八幡・天神信仰より以上に、現世の中で苦行を通して悟りの境地に達しうると説く禅宗であった。王朝国家は、室町幕府の首長に征夷大将軍の名を与えることを主たる機能とする存在にまで転落し、室町王権に権威を与える源泉として、文化諸領域の蓄積をもって命をつなぐものに転じた。

 しかし、これまで王権と連係してきた寺社勢力の事情は少し異なる。彼らは新興の禅宗などにある程度圧迫されてはいたが、社会底辺の神々を密教の仏・菩薩の化身と説くことで広範な庶民世界を把握していたからである。したがって武士の庶民統治が強まれば強まるほど、庶民はその反撥現象として神仏を介しての寺社勢力への接近をはかった。
 このさい農村社会がそれに積極的であったことはいうまでもないが、商業や手工業を職とする町人の世界はより積極的に仏・菩薩と寺社にたよろうとした。交易によって成り立つ町人の世界にとって決定的に重要なことは、王朝国家や幕府のように社会諸集団を身分で分断し差別と序列の体系をつくることではなく、本来の出自が何であろうと、交易の場においてそれに関わる者のすべてが対等・平等な関係をきずくことにある。日本固有の社会底辺の神々は共同体神として本来そのような性格をもっていたから、古代いらい人々は交易にあたっては必ずこの神を招いていたが、仏教はそれ以上に、仏の前での人間を含む万物の平等を強く説く宗教である。平安時代以来寺社の世界で書かれた規範書にしばしば、「万山一味同心」「衆生平等」という言葉が頻出するのはその証しである。

 とすれば、南北朝以降商工業が本格的に自力で発展しはじめるとき、それをになう町人たちが、一味同心と平等を説く仏教の世界に、化身としての神々を介して強い関心を抱くようになるのは必然の帰結である。中世も後期に入るこの時代、いまや神仏習合は成長を遂げた農民や町人が等しく渇仰するものとなっていたのである。
 王朝国家がいかに零落しようとも、寺社は依然、社会的基盤をもち、ある意味では新しく強化されたといってもよい事態を招いたのである。もっともこのように寺社の息が吹き返したとすれば、神話や神々の素性を通して元来彼らを支えてきた王朝国家の王権も、その力にすがって多少活力をとりもどすということはありえた。

[バック]