GLN マイ記憶
神仏習合

◆P.194 中世日本紀を編み出す王権と寺社 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書

 しかし、王権の世界にもぐり込み、その価値観を共有することで武家政権を樹立しようとした平家の野望は失敗に終った。清和源氏の嫡流頼朝は一一八〇年(治承四年)、配流先の伊豆で挙兵、数年のうちに東国全体を手中に収め、その力で平家を壇の浦で全滅させる。さらにはみずからの手足となって働いた弟義経をも謀反人に仕立て上げ、一一八五年(文治元年)末、国ごとに守護、荘園公領ごとに地頭を置いて、軍事・検察権を朝廷から奪い取り、みずからの権力を公権として認めさせて鎌倉幕府を樹立することに成功した。

 この結果、古来の王朝国家と武士の総力を結集した鎌倉幕府の二つの国家権力が出現する。しかも、中世を迎えた社会は、公家・武家・寺社家・百姓・職人・商人・非人と多様な身分集団に分裂し、各々独自の価値観をもってせめぎ合うところにまで達していたから、このような中で発生する紛争を武力で解決する任を負って登場した武士の役割は、これらの全身分にとって不可欠のものとなる。とすれば、時代の流れとともに新しく登場した第二の国家権力である鎌倉幕府の威信が、次第次第に高まってゆくのは必然である。一二二一年(承久三年)、幕府の急速な成長に危機感をいだいた後鳥羽上皇のしかけた承久の乱がわずか一か月のうちに幕府方の勝利に帰し、幕府は新たに擁立した後堀河天皇の裁可を形式上さえ仰がずに、首謀者である後鳥羽・土御門・順徳三上皇を謀反人として配流の刑に処した事実は、この時までに幕府が王朝国家から独立し、王朝国家に掣肘を加えることさえできる武的公権力として、社会的に承認されていたことを物語る。

 さて、このような時代が到来すれば、殺生とケガレを忌むという王朝国家の価値観が動揺し、むしろ殺生とケガレを現世のやむをえない現実と認めてゆく観念が全社会的に急速に成長してくるのは言をまたない。
 この時代に浄土信仰を展開させた法然や親鸞、とりわけ親鸞は、『歎異抄』のなかで、生きるに必要な悪として殺生全般を認めていた。ケガレ忌避観念に乗って極楽往生を説いた源信を想い起こせば、浄土信仰の世界のなかだけでさえ、十世紀末から二百年あまりのうちに、ケガレや殺生を肯定する思想をもつように大きく転回していたことがわかる。鎌倉幕府が守護・地頭を通して全国の武士に八幡・天神信仰を与えていったのは、ひとつには、それが武的公権力としての自己を内外から支える精神的支柱であったからであるが、いまひとつに、八幡神が殺生を贖う放生会を営むことで武神としての威信を維持していたからであった。

 武家と幕府が、ケガレや殺生を事実上肯定する論理を仏教の力で獲得したとすれば、王朝国家と寺社勢力が受けた打撃はただならぬものがあった。とすれば、王権は従来以上にケガレ忌避観念にとらわれずに、寺社勢力と固く結合して王法の支えとして仏法をより前面に押しだし、武士をはじめ多様な身分が各々信仰する神仏習合の神々を伊勢神宮を筆頭に全国的規模で再編成し、ひとつひとつその本地をその性格に応じて確定し、各地の神々をすべてこれら仏・菩薩の垂迹として説明しつくし、また王権神話自体を仏教的に改造するという実践が必要になってくるのは、必然であった。そうしないかぎり、八幡や天神をテコとして仏教をも支柱のひとつにしはじめていた武士、そしてその影響下の人々を精神的に再編成することなど不可能だったからである。

 鎌倉中期から後期にかけて、本地垂迹説が全国各神社をすべておおい、また王権神話にゆかりの深い伊勢神宮などにおいて記紀神話の密教的再解釈が全面的に展開するのは、中世社会がうまれてくるこの時代の、このような社会諸身分と公権の葛藤に根ざすものだったのである。

[バック]