GLN マイ記憶
神仏習合

◆P.192 王権に浸透する本地垂迹説 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書

 十一世紀末、白河上皇にはじまる院政が直面した状況はこのようなものであった。後朱雀天皇・後三条天皇の時代にはじまった荘園抑制と郡郷制改変という国制改革をすすめる一方、あらたな統合理念を編み出さざるをえない。武士を筆頭に、殺生の罪とケガレを意にかいさない者が全国いたるところに続出する以上、もはやケガレ忌避観念だけでは有効といえないからである。

 白河・鳥羽・後白河・後鳥羽らがいずれも退位して上皇となるとともに、宇多のひそみにならって仏道に入り、法皇となったのはこれと関連してとらえるべきであろう。寺社勢力は古来の神祇を包摂する密教の力を動員し、本地垂迹説によって神々に新しい高次のエネルギーを吹き込んで、武士に対抗する基盤づくりに成功していた。これを目の当たりにした王権は、密教の論理でみずから武装し、本地垂迹説をとりこんで、国制から社会編成に及ぶ手立てとせざるをえなくなった。後三条から白河の治世にかけて王権の片腕となり、諸国の実情に対応しうる王権の論理を摸索していた大江匡房が、前述のエピソードを『筥崎宮記』に採録したのは、これに関係していよう。

 そして、白河院にはじまる王権の今様統合が後白河院の『梁塵秘抄』によって完成されたとき、そのなかに、仏の功徳とその神となっての具体化を讃美する今様が多数見出せるという事実を想起すると、王権の頂点に立つ後白河法皇自身が、今様を通して、民と社会に浸透して来た本地垂迹説をいかにわがものにしようと意欲的に動いていたかを読みとることができるのではあるまいか。安徳帝入水にあたって、外祖母二位殿が伊勢神宮に別れを告げ、阿弥陀のいる極楽浄土をめざせと安徳に教諭したという『平家物語』の一エピソードもまた、王権がその始祖神アマテラスを祀る伊勢以上に仏教の神仏を拠り所とするようになっていたことを示すものといってよい。

 ともあれ、ケガレ忌避観念は次第に強制力を失ない、帝王と貴族は必要に迫られてケガレを黙認せざるをえなくなっていく。たとえば一一〇八年(天仁元年)正月、王権の手で源氏にかわる朝家の固めに抜擢された平正盛が、源氏の棟梁義親の首を取って入洛したさい、貴族たちは、その首が京の大路を渡されることを「触穢」として怒りながらも、功績をあげた正盛の行為であるからと黙殺し、なかったことにするという見方をとらざるをえなかった(『中右記』同年正月二九日条)。

 武家の急速な擡頭に危機感をいだくにいたった平安末期以降の王権は、神祇信仰の核をなすケガレ忌避観念を必要に応じて抑制するとともに、本地垂迹説を王権の真の支柱に据えることで、事態の打開をはかろうとしたのであった。

[バック]