GLN マイ記憶
神仏習合

◆P.188 王朝国家の危機のなかで 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書

 さて、ケガレ忌避観念の肥大化と浄土信仰の定着を可能ならしめた社会条件は、私権門の集積体となった王権の固有の文明化された価値体系の必要と、そのような状況下で生まれる王権・貴族の厭世観とケガレ忌避・殺生観が促進する社会的分業の展開、とりわけ殺生の罪に生きざるをえない人々を大量に生み出したことにあった。
 では、仏教界と王権が深く連係して、古来の神々を仏・菩薩の垂迹と読みかえ、王権神話を仏教で説明し直し再創造するという神仏習合の第四段階は、いかなる社会的・歴史的状況の変容のなかからうまれて来るのだろうか。
 まず、この端緒が現われる平安後期から考えよう。

◇平安後期の地殻変動
 十一世紀半ばを境として王朝国家は、従来の国制と価値観だけでは、自己を維持できなくなってきた。まず十世紀末十一世紀初頭からの地方社会の変化がある。上層農民を中心に、それまで豪族や特殊な上層農民までしかできていなかった私的田畠領有と経営が可能となり、さきに見た丹波国氷上郡の一村に典型的にみられるように、各々が自立したうえで、旱魃や疫病を耐えぬくための新しい共同体=中世的村落結合をつくるようになってきた。したがって、この共同体は成員すべてが平等でその中に埋没してくらすというものではなく、個々の経営だけではカヴァーできない潅漑、田植え、収穫、入会地利用などを軸にして、同質な仕事に励む経営体の結束をはかるものであり、きわめて目的意識的に構築された村である。

 日本各地でこのような村が出現するようになると、社会内部の社会的分業も本格的に展開する。このような農村を維持するためには、農民は農業に専念せざるを得なくなるから、狩猟・漁撈・細工・商売など他の生業を、以前よりもいっそうそれを専業とする者に委ねざるをえなくなる。これら非農業民は、こうして次々と同業同士の共同体と身分集団をつくって分立してくるのである。
 このような事態の出現を前にして、私営田領主の系譜を引いて、彼らの上に君臨して来た地方領主は、農村地帯であれば農村を、沿岸部であれば漁村をというように、各地方の中心となる生業のリーダーシップを取り、それを通して他の諸身分をも統合しようとした。しかし、農村を中心に、各分野に自立の志向性が強く出てきたところで、これを束ねるのは容易なことではなかった。

 そのなかで、彼らはまず、これらの動きを公的・制度的に編成すべく、古くから深い関係をつくっていた国衙に入り込み、タテ割りの従来の郡郷をくずし、郡と郷を同じく国衙直属の所領単位とするとともに、新たに開発された地を別名(べつみょう)・保(ほ)などの名で右と同列に編入し、彼らみずからをその郡・郷・別名・保らの司にさせることに成功し、この制度の枠で、その配下に組込まれた村々を統合しようとした。
 しかし、それが十分なものでなかったことは、保や別名がしばしば領主のものではなく、配下の農民たちの共有所領として登場することをみるだけであきらかである。
 相対的に領主や武士の力が弱い畿内と周辺地域では、これらの諸身分共同体は、その世界をまるごと飲み込み、大日如来の威光で王権の介入をも排除する力をもった密教系大寺社に積極的に所領寄進し、この結果寺社は厖大な寺社領を設け、十一世紀末から十二世紀初にはその所領を東国や西国などの遠隔地にまで生み出し、王権を従来以上に相対視するようになった。

 他方、相対的に領主と武士の力が強い東国・西国などの辺境地方では、農民は彼らの力を破りえず、逆に領主は十一世紀後半ごろから、農民を中心とする諸身分の連係にもとづく抵抗を押え込むべく、積極的に専業的戦士集団である武士に接近し、婚姻や主従関係をつくって、武士化への道をたどることとなった。この結果、武士は辺境地帯を舞台として急速に成長を遂げる。王権の代行者として平忠常の乱(一〇二八−三一)を鎮定した清和源氏は、十一世紀半ばには八幡神をみずからの拠点鎌倉に近い相模国寒川神社に勧請し、怨霊天神信仰をも導入・結合させて、全国から集まってくる武士たちを糾合した。そして、前九年の役(一〇五一−六二)そして後三年の役(一〇八三−八七)をへて、武士の棟梁としての地位を確立する。兵馬の権の樹立をめざす一方、地方領主層の利害を代表して畿内とその周辺に影響を及ぼすまでになった。

[バック]