GLN マイ記憶
神仏習合

◆P.184 中世日本紀の達成 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書

 鎌倉末期から南北朝をへて室町時代に及ぶ、十三世紀後半から十五世紀にかけての時代は、全国の主な神社がそれぞれの立場から記紀神話を密教化してゆく時代である。いわゆる両部神道はその論理の結実であり、それらは一括して中世日本紀といわれる。密教系の憎がこの動きを促したことはいうまでもないが、その作用のもとに各神社の神官自体が密教を受け入れて、両部神道をさまざまなかたちで構築してゆく。
 その構築のしかたは神社ごとにさまざまであるが、ここではその達成を典型的に示すものとして、熱田神宮でつくられた『神祇官私記』の要点をみておこう。

 「太古イザナキとイザナミの男女二神が天の逆鉾を海中に差し下し、探りまわして持ち上げた鉾先より滴りが落ちて岩が生じ、わが朝葦原の里の母体となった。二神はこの国に何という名をつけようかと思案していたところ、その国の中に大日如来が地結の印を結んで坐っていた。二神はこれを見て、この国は三身相応、末代仏法成就の地となるだろうと喜び、何としても仏法を弘めるべく、大日の坐う国という意味を込めて大日本国と名づけられた。……
 この二神から生まれたアマテラス大神(大日如来)は、わが朝の主として高天原に垂迹し、南閻浮提(日本)を支配なさった。日本国でアマテラスを祀るようになったのは、人皇十一代垂仁天皇の時、アマテラスが伊勢に現われ、五十鈴河水上にお祀りしたのを端初とし、いらい日本国六十余州大小神々の上に君臨しておられる。内宮のことである。広(皇)大明神宮ともいう。外宮は元来伊勢の神であるが、アマテラスがこちらに来臨されたので、内宮に仕える宮となりましょうと申し上げたところ、アマテラスは大変喜ばれた。この結果内宮と外宮は両界、つまりアマテラス=大日如来の胎蔵界と金剛界にあたることがあきらかとなった。
 そもそも熊野権現は、イザナキでいらっしゃる。白山権現はイザナミでおられる。〔イザナキは〕その後日本国を造られて、アマテラス大神に譲られて摩訶陀国の大王となられたので、元来わが国の神なのだ。その理由をさらにいえば、末代に仏法成就する地になるべしと考えられ、また日本国に飛び返り、紀伊国音無川のほとりに熊野権現として出現され、国を擁護し、衆生済度なさることとなったのだ。他方イザナミは、山野を人羽明神に譲られ、白(百)済国の大王になられたあと、日本国に帰って北陸白山権現と現顕され、衆生済度に心を砕いておられる。……
 第六天魔王は、日本国を見つけ、「日本国は大日如来の坐ます国だ。末代に釈迦仏が現れて、仏法を弘めるだろう。そうなっては大変だ」といって、〔日本に来て〕日本国を六万五千年統治した。これに対しアマテラスは、「日本国はわが父母イザナキ・イザナミが開発されたのち我れに譲られて久しい。ゆえなく魔王に押取られたことはあるまじきこと」と思われ、返してもらおうと、須弥山々頂で南閻浮提のありさまをながめながら怒っている第六天魔王らのもとへ赴かれた。……魔王が、「わたしは〔日本〕国をほしいのではない。末代に仏法が弘まることが眼にみえているので、あるまじきこと〔と思っただけ〕。要はあなたが、仏法の名を見聞きしないようにするといって下されば、〔日本国を〕お預けいたしましょう」と提案すると、アマテラスは「国王であるわたしが弘めない以上、誰が弘めましょうか」と約し、仏法の名字を見聞きしない代償として神璽を得る。この結果、〔アマテラスと伊勢は〕経論聖教を扱わないこととなったし、僧は伊勢に行かないこととなった。……そもそも熱田大明神のお持ちになっている剣は、愛染明王の三摩耶形であり、仏在世のとき仁王に伝えられたものである。……この剣の光に当たった者で仏とならないものはいない。尾張国に垂迹したのは、熱田神宮に参る者が三悪道に堕ちないようにとの配慮によるといわれている。……〔かつて天智天皇の代に〕新羅の王がこの剣をほしがり、……僧道行はその命をうけて、日本に渡り、熱田社に行って奪うが、〔熱田大神は〕住吉大神の助力で筑紫まで逃げた道行を殺し、その剣を取って内裏に納めた。〔剣は〕内裏に二年居られた後、朱島元年三月十八日に本山(熱田)に入った。……
 熱田大明神の本地は、天竺伽毘羅国の主仏生石という巨岩である。……しかし、衆生済度のために、日本尾張愛知郡に跡を垂れられたのだ。」

 この書は、記紀神話をはじめから密教の説話でつくり直し、イザナキ・イザナミからアマテラスの魔王との契約、高天原統治(スサノヲの話がこれにつづくが、引用では略した)・伊勢への垂迹、そしてそれをふまえた上での熱田社の由来という順序で構成されている。草薙剣を介して王権始祖神アマテラスと熱田社の関係を説く本来の記紀神話の筋書きを、仏教的に読み変えるどころか、まったく異なる仏教説話に作り変え、その上で神々を仏たちの化身と説明し直すところにまで展開しているのである。

 ここにいたり、中世日本紀は密教による王権神話の解釈の枠を越え、密教による王権神話の創造の域にまで達した。他の諸神社がこの時代につくった日本紀は、バリエーションは多様であるが、右の点で一致している。とすれば、これは、ほぼ同じ時代に完成した、前述の本地垂迹説の、全国のありとあらゆる神々を、その性格を見定めながら、密教の多様な役割をもつ仏・菩薩にひきあて、その化身とみなす論理と完全に対応している。
 かくして、神仏習合は、第四段階の院政期以降中世が展開する時代に、神仏の在来のままでの共存を前提としながらも、仏教が神々の世界のすべてを包み、導き、統合するという段階にまでいたった。そして、これ以降、神仏習合はもはや新しい展開をみせない。むしろ、その後の歴史のなかで、神々が仏を支配する反本地垂迫説をテコとして、神仏の分離とそれを前提とする垂加神道から国学へと展開してゆく方向が見えてくる。したがって、これをもって神仏習合の最終的到達点といってよいであろう。

[バック]