GLN マイ記憶
神仏習合

◆P.181 密教でつつまれる伊勢神宮 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書

 十三世紀後半鎌倉時代のなかばの時代になると、王権神祇信仰の最大の聖地、伊勢神宮においてさえ、記紀神話を密教で解釈し、同神宮のたたずまいと神事を密教的に説明するという事態さえ生ずるにいたった。
 尾張の一僧侶無住が民間説法のマニュアルとして編纂した説話集『沙石集』の冒頭には、弘長年中(一二六一−六四)に無住自身が伊勢神宮に参詣したおり、社官(神主)が語ってくれたという、次のような話が出てくる。

 「伊勢神宮でいぜんとして仏法のことを口にするのを忌み、社殿近くに僧などが詣でないのには深いわけがある。太古の昔、この日本国がまだなかった時、アマテラス大神は大海の底に自分の印である大日如来の印文があるのを発見し、鉾を下して探り上げられた。その鉾の滴りが露を結んで国土を作ろうとするのを、密教第六天の魔王がはるかかなたからみて、「これはいかん。この滴りは国土となって、そこに仏法が流布し、人々はみな来世を求めるようになるだろう」と憂慮し、それをつぶそうと第六天から下ってきた。アマテラスはこの魔王のたくらみを押えて国土を創造すべく魔王に会って、次のように約束された。「私は三宝の名もいいますまい、私の身にも近づけますまい。ですから、どうぞ安心してお帰り下さい」と。
 当社では、このアマテラス大神の御約束に背かないようにと考えて僧などは神殿にも参らないし、社壇で経など持ち歩かない。三宝の名をそのまま呼ばずに、仏は立ちすくみ、経は染紙、僧は髪長、堂はこりたきなどと呼んで、外目には仏法を忌み嫌うように見せかけているが、内心では、アマテラス大神自身が大日如来なのだから、深く三宝を守っておいでになる。だから、わが国における仏法の興隆は、ひとえにアマテラス大神の御守護によるものなのだ。
 というわけで、スサノヲ命の高天原での乱行をはじめとする神代の物語もすべて大日如来の印文から生じたことである。伊勢の内宮・外宮は胎蔵界・金剛界の大日如来をそれぞれ表わしているという。天の岩屋戸や高天原も仏教にいう都率天にあたるともいう。……
 当社では殺人者を死罪にはせず、追放に処しているのは、仏法の波羅夷罪に当たる。人を打ち刃傷したなら神官の職を解くというのは、仏法にいう軽罪に当たる。当社での物忌みは、他社と異なり、産屋を生気と呼んで五十日の忌みをかける。また死者を死気と呼んで同じく五十日忌む。そのわけは、人の死は生に由来し、生は死の始まりである。よって生死ともに執着せずその境を越えて悟りの境地にいたるために、生死とも忌んでいるのだ。」

 『沙石集』が伝える伊勢神官の言説は、平安後期にめばえた古代王権の神話としての『古事記』『日本書紀』の神代の物語の仏教化・密教化が、その神話をかたくなに守らねばならない伊勢神宮の中にまで浸透し、展開してきていることをあざやかに伝えてくれる。しかも興味深いことは、伊勢が神祇信仰の本山であるゆえに、表にはいっさい仏教を近づけないという立場を堅持しながら、内側で深く仏法に帰依し、そこからアマテラスと神代の神話のすべてを大日如来より出づるものとし、さらに第六天魔王の妨げからまもるため、表に仏法をかくす意味づけまで与えていることである。もっとも仏教化することの困難な伊勢神宮をとりこむためには、ここまで手のこんだ神話の改造が必要だったのである。

[バック]