GLN マイ記憶
神仏習合

◆P.178 王権の神々の地盤沈下 - 王権神話の読みかえと創造 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書

 平安末期の院政期以降日本のありとあらゆる神々を、仏・菩薩の化身=垂迹とみなして位置づけてゆく運動が、密教僧たちの手で展開していったとすれば、そのなかで、日本各地の神々を統べる王権の神々とその物語=神話をも本地垂迹説にもとづいて書き直そうとする試みがはじまるとしても、何ら不思議はない。

 すでに十一世紀末ないし十二世紀初頭のころ、当代きっての碩学大江匡房は、大宰権帥として大宰府に赴任していた一〇九七年(承徳元年)から一一〇六年(嘉承元年)の間に、現地筥崎八幡宮の神主・社僧から聞いたことを『筥崎宮記』として記した。興味深いのは、そのなかに、『日本書紀』天智七年(六六八年)条にみられる新羅僧道行による熱田宝剣盗難未遂事件(「是歳、沙門道行、草薙剣を盗みて、新羅に逃げて向く。しこうして中路に風雨にあいて、荒迷いて帰る」)に関して、次のような逸話がみられることである。

 「新羅僧道行が日本に攻め入り、神々を縛って瓶の中におし込めたとき、熱田明神はかつてスサノヲが献じた天叢雲剣(草薙剣)と化して、逃げ出そうとした。ときに新羅僧道行は、その袈裟で剣をつつみ、他の神々もそのようにして、宇佐八幡宮に封じ込めようとした。ところがこの剣は天に昇り、僧はとどめることができず、山陽道を備後まで上ってきたところで、宇佐八幡に蹴殺されてしまった。その後他の諸神たちも次々と瓶から出て、もとの姿にもどった。これはすべて八幡の本地である阿弥陀如来の加護である。」

 『日本書紀』天智天皇の時代の一事件をも神話化した上で、盗まれた熱田の宝剣を守ってくれたのは、八幡大菩薩という仏になろうとする神仏習合の神とその本地である阿弥陀仏であるという論理が、すでにこの時までにうまれていたのである。
 だとすれば、帝王を導くものとして、王権を支える伊勢神宮天照大神以上に阿弥陀仏をもちだす論理が、王権の心臓部にまで浸透してくるのは時間の問題である。『平家物語』のクライマックス、安徳帝入水にかんする物語は、この考え方に満ち満ちている。安徳帝を抱いて入水せんとした外祖母二位殿は、安徳帝にむかって、次のようにさとす。

 「君はいまだ知ろしめされさぶらはずや。先世の十善戒行の御力によって、今万乗のあるじと生れさせ給えども、悪縁にひかれて、御運すでに尽きさせ給いぬ。まず東にむかわせ給いて、伊勢大神宮に御いとま申させ給い、その後西方浄土の来迎にあずからんとおぼしめし、西にむかわせ給いて、御念仏さぶろうべし。この国は心うきさかいにてさぶらえば、極楽浄土とてめでたき処へ具しまいらせさぶろうぞ。」

 ここには、苦境に立った帝王を伊勢が救う力をもたず、極楽浄土の阿弥陀こそが救う力をもっているという観念が濃厚にただよっている。平安初期以降、帝位にある限り、ケガレにかかわるとして仏事に臨席すらできなかった帝王が、平安末から鎌倉初期つまり十二世紀末から十三世紀初頭に入るころには、死に臨んで高天原ではなく、阿弥陀仏の誘いで極楽往生することを望むという観念さえ現出していた。記紀神話のストーリーそのものを仏教的・密教的に説明しなおし、作り直すという営みが、このころから王権や寺社勢力の世界ではじめられるのは当然である。

[バック]