◆P.175 体系的に記す『諸神本懐集』 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書 平安後期から鎌倉初期にかけて、全国各地で、各神社の神をそれにふさわしい仏・菩薩の垂迹とみてとりこんでゆくという運動が展開された結果、鎌倉時代までに、全国の名のある神社の本地は人びとの共通認識へと高まってゆく。それはこのころから、各地の名社の本地を説明する書物が、さまざまなかたちでつくられるようになるという事実に端的にうかがうことができる。一三二四年(正中元年)、存覚(ぞんかく)という僧の手で作られた『諸神本懐集』はそれをかなり体系的に記している。摘記してみよう。 「鹿嶋の大明神は、本地十一面観音なり。和光利物のかげあまねく、一天をてらし、利生済度のめぐみ、とおく四海にこうぶらしめたり。このゆえに、たのみをかくるひとは、現当(現世と未来世)の悉地(密教の秘法による悟り)を成じ、こころをいたすともがらは、心中の所願をみつ。奥の御前(境内の摂社の筆頭、奥宮)は本地不空羂索なり。左右の八竜神(境内の摂社の一)は不動毘沙門なり。利生おのおのたのみあり。済度みなむなしからず。この明神は、奈良の京にしては春日の大明神と現じ、難波の京にしては住吉の大明神とあらわれ、たいらの京(平安京)にしては、あるいは大原野の大明神としてあがめられ、あるいは吉田の大明神としめしたまう。処々に利益をたれ、一々に霊験をほどこしたまう。本社・末社、利生みなめでたく、洛中洛外、済度ことにすぐれたまえり。小守の御前(熊野の小守宮か)は、鹿嶋にては奥の御前とあらわれ、春日にては五所の宮としめしたまう。天照大神は日天子、観音の垂迹、素蓋烏尊は月天子、勢至の垂迹なり(観音菩薩・勢至菩薩はともに阿弥陀如来の脇侍)。この二菩薩は、弥陀如来の悲智(慈悲と智恵)の二門なれば、この両社もはら弥陀如来の分身なり。この両社すでにしかり。以下の諸社、また弥陀の善巧方便にあらずということ、あるべからず。」 これをうけて、まず、熊野権現の本地がつぎのように記されている。本社の証誠殿は阿弥陀如来、両所権現のうち西御前(那智社)は千手観音、中御前(速玉社)は薬師如来、五所王子(五所権現)のうち、若王子は十一面観音、禅師宮は地蔵菩薩、聖宮は龍樹菩薩、児宮は如意輪観音、小守宮は聖観音。熊野末社では、一万宮は文殊菩薩、十万宮は普賢菩薩、勧請十五所は釈迦如来、飛行夜叉は不動明王、米持金剛童子は毘沙門天王とする。 続いて、大箱根三所権現について法躰は文殊菩薩、俗躰は弥勒菩薩、女躰は観音菩薩といい、三嶋大明神の本地は薬師如来とする。さらに、八幡宮の三神は阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩、日吉社は大宮が釈迦如来、地主権現が薬師如来、聖真子が阿弥陀如来、八王子が千手観音、客人が十一面観音、十禅師が地蔵菩薩、三宮が普賢菩薩といった具合である。また、祇園社は薬師如来、稲荷社は聖如意輪観自在尊、白山は十一面観音、熱田は不動明王であるという。 以上だけでも、当時の人びとが本地垂迹説をいかに深く信じ、全国名社の本地とその効力を知ろうとする旺盛な意欲に満ちていたことが理解できよう。 こうして、本地垂迹説は、鎌倉末の十四世紀初頭までに日本全土を覆い、各地の固有の神々を仏に向かわせるだけでなく、神の姿のままでさまざまな験力をもった密教の仏・菩薩・諸天・諸王たちの化身としてしまうというところにゆきついた。 とはいえ、本地垂迹説では、仏教の側から日本固有の神々のすべてを包摂して化身とするという点で、神宮寺化より、はるかに仏教が上位に立っていた。積極的に仏教の論理で各地の神々のエネルギーのすべてを糾合するという点で、この時代固有の性格を有していたのである。 |