GLN マイ記憶
神仏習合

◆P.168 本地垂迹説の起源 - 仏教の論理に包摂・統合された神々 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書

 本地垂述説の淵源は、神身離脱そして神宮寺創設という日本の神仏習合の出発点にまで遡る。日本在来の神々が仏教に帰依し、神の姿を残したままでその世界に入ろうとする運動なくして、これを仏教の世界から逆ベクトルで意味づけ直そうとする本地垂迹説など登場しうるはずもなかった。

 というわけで、本地垂迹説は、神の側から仏に近づくのではなく、仏自体が積極的に神の世界に侵入して仏の化身とみずからを位置づけるというものである。この点で、決定的に神身離脱や神宮寺化の動きとは異なっていた。仏教が優位に立った上で、そのイニシアチブで神祇の世界のすべてを包摂・統合していこうとする積極的な論理なのだ。そして、十世紀末の『往生要集』に集約される日本浄土教の達成こそは、密教を中心とする仏教界に本地垂迹説を出現させることを可能にした、大きな土台であった。密教に支えられた神宮寺建立や怨霊信仰をふまえ、その対極に王権の中で成長してきた神祇信仰を支えるケガレ忌避観念の絶対化を意識しながら、その成果を土台として罪と贖罪と極楽往生を説いたものだったからである。これによって仏教界は王権と世俗世界にむけて、仏の世界が神祇の世界の上位に立つことを最終的・決定的に論理化することに成功したのであった。
 こうして、十一世紀に入るころから、本地垂迹説の母体となるような仏教界の動きが顕在化する。

◇具体化する本地垂迹説
 石清水八幡宮に伝わる一文書によれば、丹波国氷上郡内の一村の人々は旱魃と疫病に苦しみ、救いを土地の神々に求めたところ、一〇二三年(治安三年)、つぎのような八幡大菩薩の託宣が下った(「石清水田中家文書」延久四年〔一〇七二年〕九月五日太政官牒)。
 「われは是れ八幡にして、別宮に垂迹せり。しかるに住人その勤めをなさぬにより、われ、この禍難を致すところなり。」
 同文書は、これにしばらく先立つころに八幡がこの地に別宮を建てて垂迹したと述べているが、これはこの地での八幡の存在を主張するための虚構の可能性がある。むしろ重要なことは、つづけてこの託宣に驚いた住人たちが、その神祭りをしてきた場所に八幡の住まう神殿を築き、八幡大菩薩の御神像を造って祀ったところ、五穀成熟し、郷土安穏となったと記していることである。この背後には、八幡信仰を喧伝する石清水の僧侶たちの働きかけがあろう。五穀成熟と郷土安穏を願うなら八幡大菩薩をこの土地の神として垂迹させよという論理を八幡の託宣というかたちで述べさせ、住人もまたこれを受け入れて、神殿・神像の建立というかたちで結実したことを物語っている。

 また、十二世紀に成立した『東大寺要録』には、伊勢神宮禰宜延平の日記として、実に興味深い話がある。
 七四二年(天平十四年)、勅使橘諸兄が同神宮寺建立を願っているとの天皇の言葉をつたえたのに対し、しばらくのちにアマテラスが示現して、つぎのような託宣を下したというのだ。
 「当朝は神国であるから神明を欽仰すべきではあるが、日輪であるわれの本地は大日如来つまり盧舎那仏である。衆生はこの理を悟解して、仏法に帰依すべきである。」

 このような論理の託宣が八世紀に降りようはずもないので、この延平の日記と託宣は、『東大寺要録』が編纂される少し前の時代、十一世紀後半ごろに述作されたことは、ほぼ疑いない。それにしても、十一世紀末には、伊勢のアマテラスという王権神話の中核に坐す神までが、みずから大日如来の化身として垂迹したことを告げるという言説まで登場するにいたったのである。

[バック]