GLN マイ記憶
神仏習合

◆P.167 本地垂迹説と中世日本紀 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書

 平安末・鎌倉初期以降、本地垂迹説と中世日本紀が登場する。本地垂迹とは、菩薩・諸天が神と化して跡を日本各地に垂れて現れるという意味で、具体的には、日本各地の神社に祀られた神々を、仏教の神仏が仮りの姿をとって現われたものと理解するもの。平安中期に擡頭し、平安後期から中世を通して日本を覆った、仏教側からの神祇信仰抱き込みの教説体系である。
<! ----->
 他方、中世日本紀とは、『古事記』『日本書紀』の神話と神々を本地垂迹説で説明しようとするもの。王権神祇信仰の拠り所である記紀神話を仏教とりわけ密教的に解釈し直して、仏教の世界に全面的に取り込もうとする営みとして生れてくるものである。
<! ----->
 王朝国家完成までの仏教と神祇信仰をめぐる動きは、神宮寺の下での在来の神祇信仰の存続とその上に仏教に対抗して築かれたケガレ忌避観念などに端的に示されているように、仏教が神祇信仰のすべてを飲み込んで消し去り、神々がすべて仏に仕えるという道を歩んだわけではなかった。むしろ仏教の助けをかりて神祇信仰の普遍化と論理化がすすめられた歴史であったといってもよい。そしてその延長上に『往生要集』が誕生した。普遍化され論理化された神祇信仰の核、すなわち限界にまで発展を遂げたケガレ忌避観念と、浄土信仰が内在的に結合されたのである。
<! ----->
 しかし、『往生要集』の目的はあくまで浄土信仰の本質を理解するための道を提示することにあり、そのためにケガレ忌避観念を最大限に活用したのである。いいかえれば、神祇信仰の核心をなす部分を、仏教理解の手段として徹底的に利用しようとするものであった。その延長線上に全面展開したのが、本地垂迹説と中世日本紀である。その意味では、『往生要集』は本地垂迹説と中世日本紀を引き出す出発点であり、またその源泉になったということができよう。
 本地垂迹説と中世日本紀は、どちらも仏教のイニシアチブによる神祇信仰の抱き込みを示すものであり、神仏習合が第四段階ともいうべき新しい段階に入ったことを告げるものであった。そして、これは神仏習合思想の最終到達点ともいえよう。ではその内実とは何か、以下、歴史の流れと関わらせつつ検討していこう。

[バック]