◆P.135 ケガレ忌避観念 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書 ◇ケガレ忌避と浄土信仰の発達 御霊(怨霊)信仰とは神仏習合の第二段階を象徴的に示すものであった。そして王朝国家は、同時に、さらにすすんだ神仏習合の諸問題に逢着した。九世紀から十世紀の間に発達してくる王権の世界でのケガレ忌避観念の肥大化と、阿弥陀浄土信仰の日本的論理化である。 この時代のケガレ忌避観念とは、人の死・産や六畜(馬・牛・羊・犬・豕(いのこ)・鶏などの家畜)の死・産などをはじめとする特定の出来事をケガレとみなし、それに接触する機会にあったとき、自邸の居間にひきこもって物忌みをして外出しないという行為と考え方をいう(ケガレという観念がなぜ、どのような内実をもって成立したのかは、現代にも及ぶ大問題である。民俗学・宗教学などからもさまざまな研究蓄積があり、論点は多岐にわたる。ここで議論するのは、あくまで歴史的内容をもったケガレ概念であり、当時の史料で「穢悪」と表現されたものであることをおことわりしておきたい)。『源氏物語』をはじめとする王朝文芸には物忌みがしばしば登場するが、その多くは、ケガレ忌避のために行なわれている。現代でも、葬儀に参列した後、家に入るにあたって清めの塩をまく風習があるが、これももとをたどれば同根の観念である。 他方、阿弥陀浄土信仰とは、いうまでもなく極楽浄土に住むという阿弥陀仏をひたすら信仰して、南無阿弥陀仏と念仏を唱え、没後極楽に往生することを願う信仰である。鎌倉時代には、法然の浄土宗、親鸞の浄土真宗、一遍の時宗など、宗派的発展をとげて日本仏教の一大潮流となり、現代に生きつづけている。 この二つは、どのような理由で、神仏習合の第三段階を築くものということができるのだろうか。結論を先どりしていえば、ケガレ忌避観念とは、仏教の日本導入・定着にともなって、神祇信仰の側から、その価値観の枠組みを摂取することを通して、仏教に対置しうる新しい神祇信仰の論理として生まれたものであり、日本型の阿弥陀浄土信仰とは、この観念を土台として日本的に変容させて、生きる人間の精神的支柱として定着・体系化されたものだからである。 ◇王権神話が伝えるもの - ケガレ忌避観念の出発点 この時代のケガレ忌避観念の肥大化を歴史的に理解するには、まず、律令国家の下でこの観念が、どのようなかたちで存在していたのかを見ておかねばならない。 律令国家は、王権の始祖神たちを祀るにさいし、祭りに携わるものは、「穢悪の事に預らず」と定めていた(『神祇令』散斎条)。なぜなら、王権が祀る王権始祖の神々の世界つまり高天原には、その始源の時代に神々の不撓の努力によってケガレが完全に排除され、以来当時にいたるまで、至浄な世界として王権を支えつづけているという神話が、律令国家の成立とともに登場していたからである。 王権始祖神の神話をもっとも完成されたかたちで物語る『古事記』上巻の核心部分、すなわちイザナキ - イザナミの国生みからスサノヲの高天原追放までの神代神話を見直してみよう。イザナミは、国土すなわち葦原中国や山川草木などを司る諸々の神々を産んだ最後に、火の神ホノカグツチを産み、そのため女陰が焼けただれて死ぬ。残された夫イザナキは、恋慕の情やみがたく、黄泉(よみ)の国にイザナミを訪なう。だが、イザナミは死のケガレにとりつかれて腐爛していた。驚いて逃げるイザナキを憤怒して追うイザナミ。イザナミの追撃を振り切って、黄泉の国から脱出したイザナキは清らかな海に身を浸して禊ぎを繰り返す。 そして禊ぎの最後、左の眼を洗ったときにアマテラス、右の眼を洗ったときにツクヨミ、鼻を洗ったときにスサノヲが生まれた。そしてイザナキは、アマテラスに「高天原」(天界)を、ツクヨミには「夜之食国」(夜の世界)を、スサノヲには「海原」(海の世界)の統治をそれぞれ命じる。 こうして三神による世界の統治がはじまった。だが、スサノヲはイザナミを慕って泣き暮し、統治を怠ったために悪神・妖怪らが横行した。怒ったイザナキはスサノヲを追放し、スサノヲは、母イザナミの住む黄泉の国に行く別れの挨拶と称して、アマテラスの住まう高天原へ昇ってくる。アマテラスは「必ず善き心ならじ。我が国を奪わむと欲うにこそあれ」といい、武装してこれを迎え撃とうとした。だが、スサノヲは自分に二心ないことを証するためのウケイという賭け事を提案、アマテラスもこれに応じる。アマテラスは、まずスサノヲの十拳の剣を手に取り、そこから三柱の女神を産む。これに対し、スサノヲはアマテラスの八尺の勾玉を手にして、五柱の男神を産む。スサノヲはみずからの剣によって女神が生まれたことをもって「我が心清く明し。故、我が生める子は手弱女を得つ。此に因りて言さば、自ら我勝ちぬ」と宣言、その勢いに乗って、「勝ちさび」といわれる乱行に及んだ。すなわちアマテラスの田の畔や溝をこわし、食事をする殿舎に脱糞し、さらには衣服を織る機屋に馬を逆剥ぎにして投げ込み、驚いた織女は梭(ひ)で女陰を衝いて死んでしまうのである。 この事態に直面したアマテラスは高天原統治の意欲を失い、天の石屋戸にこもってしまう。この結果、高天原や葦原中国は真暗になり、諸々の災いが生じた。困惑した高天原の八百万の神々は天安之河原に集い、対策を練る。そしてアメノウズメが半裸の姿で踊り、八百万神の笑いを引き出してアマテラスを驚かせた。アマテラスが天の石屋戸を少し開けるや、タヂカラオがむずとそれをあけはなち、アマテラスの手を執って石屋戸から引き出す。こうして、ふたたび高天原にも葦原中国にも昼がもどった。そして、八百万神は合議の上、スサノヲに刑罰を与え、永久に高天原から追放してしまうのである。 ◇王権神話を貫くケガレ忌避観念 古事記の物語は、こののち、出雲に下ったスサノヲの子孫大国主が全土を征服したところで、アマテラスの孫ホノニニギが国譲りをうけて地上に降臨し、やがてその子孫が天皇となって、律令国家王権の礎を築くという文脈ですすむ。 したがって、右に紹介した部分は神代王権始祖神話の中核をなすといってよいが、以上のストーリーを、ケガレ観念という視点から見なおすと、わたしはつぎのように読みとれると思う。 イザナミの死によるケガレの発生と、イザナキによるケガレの払拭。その結果出現する至浄の神アマテラスと彼女による高天原統治の開始。そのさいケガレの残骸を背負ったかたちで出現するスサノヲの乱行。八百万神とアマテラスによるスサノヲの追放である。 この神話は、いかにして高天原からケガレを完全に払拭したか、夫婦や姉弟の関係をものりこえて至浄の世界が構築されたかを物語っているといっていいだろう。律令王権の神話の核心は、ケガレを払拭する王権始祖神たちの行為で満たされており、その結果、高天原は至浄の空間として現世の王権統治を支える精神的拠り所となっていたのである。 とすれば、そのように至浄な空間に住まう神々を祭るにあたって、ケガレがあってはならないという論理が生まれ、法令にもり込まれるようになるのは必然であろう。実際、スサノヲの「乱行」の内容は、律令国家が天津罪と称した大罪であり、大祓と称する祓除の行事で除去しようとした行為であった。 ◇律令国家のケガレ忌避の限界 しかし、ここで注目せねばならないことは、律令国家の段階では、王権といえどもその始祖神話の世界とそれを祭る場においてしか、ケガレの排除を問題にしてはいなかった、という事実である。このことは大祓という行事が、年に六月晦日と十二月晦日の二回しか行なわれていなかった事実とも対応する。この二回には確かに諸々のケガレは祓除されたが、裏返せばそこにゆくまでの半年間は、政治から日常生活にいたるまでケガレと共生せざるをえなかったのである。 王権の世界でさえそうであったとすれば、地方豪族や配下の一般庶民の共同体生活のなかで、ケガレとの共存が、より重い問題であったことは疑いない。『神祇令』諸国条には諸国での大祓の仕方についての定めがあるが、その内容は王権の大祓と同質である。しかも、この時代の社会底辺の人びとは、第二章で詳しくみたように、アニミズムの雑多な神々を祭る共同体にうずもれ、それが所有の単位となるしかないような未開な社会であった。とすれば、この社会底辺では、神祭りといえどもケガレを完全に払除することなど実現しえたとは思えない。このように未開な社会では、どこでもケガレと清めは、相対的なものとして神の世界においてもせめぎあい、神はケガレの払除をのぞむ存在ではあっても、実現できる存在ではないからである。 律令国家が中国の高度の文明を摂取して壮麗な帝都や精緻な法典を整備したにもかかわらず、王権神話と神祭り以外の場でケガレと共生せざるをえないという観念をもっていたのは、このような社会底辺を内在的に統合せねばならなかったからである。 ◇律令国家文明化の論理 このように考えると、それならなぜ、律令国家は社会統合するにあたり、王権神話と神祭りという王権の内的イデオロギーの領域に限ってではあれ、ケガレの払拭にかくもこだわり、それなりに「実現」したのだろうか、という問いが浮かんでくる。 そこで問題になるのは、律令国家が、表向きの世界で全面摂取した中国・朝鮮からの仏教と儒教の思想が、文明の思想の共通の特徴として、二極対立の価値体系をもっていたという事実である。まず仏教から見よう。仏教はブッダが唱えた小乗仏教からこの時代に摂取した大乗仏教や密教にいたるまで、人間を罪を抱えた存在として捉え、その罪悪を贖う教学と修行を通して、完全に罪から解放された至善の悟りの境地があると説く。そして、罪を悪として負の絶対極に置き、その反対極=正の極地に悟りという至善の世界があると提示し、そこに到達することを人間の目標とする価値体系をもっている。罪=悪、悟=善というかたちで正負の価値観が絶対的対立の構図のなかにおかれ、正=悟りをめざせというベクトルで立上げられている。 他方儒教は、仏教のように人間の心の内面の悩みを救済する思想ではないが、現実の王権と社会をになう人々が共通に持たねばならぬ人間関係の規範が、同じく正負の構図で構築されている。〔親には孝を尽くせ。それをしない者は不孝である〕〔君には忠義を尽くせ。それをしない者は不忠・不義である〕〔目上の者、年長の者には礼を尽くせ。それをしない者は無礼である〕。このように、親族と社会と王権を家父長的な倫理で支えることが絶対的な善として要求され、それを怠る者は悪に堕ちた者と非難される。儒教の価値観も、仏教と質とベクトルこそちがえ、善悪二極対立の価値観で築かれているという点では共通している。 律令国家の建設は、中国に匹敵する文明国を築くことを目的としていたから、このような二極対立の構図をもつ仏教と儒教の価値観を可能なかぎり導入した。しかし、ここで注意すべきことは、日本の律令国家は朝鮮の新羅などとは異なり、中国に臣として仕える冊封体制に組み込まれることを拒み、従来の社会と文化の伝統を堅持した上で、中国に匹敵する文明国たらんとしたことである。この結果、律令国家は社会を内在的に統合すべく、大和王権以来の王権神話と神祭りに内在する価値観の上に二極対立の文明思想の構造を摂取する。すなわち、ケガレを罪や災いとともに悪として嫌い、それのない清浄な状態を善ととらえるという価値観を徹底的に追求することとなった。だからこそ、「実現」可能な王権始祖神話と神祭りのなかではケガレをいっさい払拭した状態で維持することで伝統的価値観の正負(「浄・穢」)二極を絶対化するというかたちにすすむのである。 神代巻右述の部分を含む『古事記』の筋書きは律令国家が建ち上ってくる七世紀末から八世紀初頭に構築されたものという見方が、国文学において近年有力になっている。これは右の指摘に対応する。王権始祖神話と神祭りは、こうして、中国型文明を浴びそれを摂取するとともに、固有の価値観をそれに匹敵する水準に高めるべく、この時代に、右のような内実をもって、構築されたのである。 |