GLN マイ記憶
神仏習合

◆P.111 反王権のシンボルから王権守護神へ 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書

◇謀反を支える論理に
 さて、日蔵冥途行の話は将門の乱が鎮定された、わずか一年後のことである。鎮定直後でさえこうであるとすれば道真の怨霊が将門の乱を正当化するものとして登場するのは不思議ではなかった。本書の序の冒頭で示した『将門記』の一節をいま一度想い起こしていただきたい。九三九年十二月、上野国府を占領し、そこで四門の陣を固め、諸国の除目を行なったとき、八幡大菩薩の使と称する巫女が現われて。”八幡のもつ帝位を蔭子平将門に授けよう”と八幡の言葉を口ばしり、そこに菅原道真の霊魂が出現して、帝位授与の位記を記して将門に与えたのであった。これによって将門は帝位に即き、みすがら新参の新皇の号を称するにいたる。

 関東を舞台に発生した平将門の乱は、ほぼ同じころ四国を中心に起こった藤原純友の乱とともに、宇多・醍醐以来の王権の路線に、武力で真向うから反逆した日本史上有数の反乱のひとつであり、一時的とはいえ皇位継承有資格者でない者が、地域的であれ、王土を占領し、みずから新しい天皇にと名乗ったという点できわだった特徴を備えている。この時代、なぜこのような反乱が可能になったかについては後述するが、すでに数々の事件で道真の怨霊が、天皇をも殺す力をもち、将門の乱が鎮圧された直後の日蔵冥途行においてさえ、その正当性が道真・醍醐帝双方から与えられていたとすれば、将門が道真の霊魂をたのみとし、彼の新皇位記執筆を求めたことは、充分に想像できる。

 もっとも、ここで注目しなければならないのは、道真の役割は位記執筆に限られ、帝位そのものは八幡大菩薩によって与えられていることである。それは、道真がいかに正しくとも所詮皇位に連なる家に生れた者でなく、帝位は、先の帝王の子孫でなければならないという不抜の観念が生きていたことと深い係わりがある。事実将門は、この直後に主人太政大臣藤原忠平に宛てた書状の中で、次のように述べている。

”将門すでに柏原帝王(桓武)の五代の孫なり。たとい永く半国(日本全体の半分)を領せんに、あに非運と謂わんや。”

 みずからか帝位に即く条件ありと考えていたことは事実であろうし、その根拠にはに血筋の意識があった。
 とはいえ、実際に天皇となるためには、最小限かつて帝位を踏んだものの授与がなければならない。そこで、八五九年(貞観元年)いらい、皇威の西南にあって王権と王城を守護する神ともなっていた朝家の祖神=八幡大菩薩(応神霊)を持ち出し、彼に天皇位授与を求めたのである。八幡=応神帝は、記紀によれば「三韓征伐」を通して生まれた帝王であり、よって武神として王権・王城守護神となっていた神であるから、武力で新しい王位をつくろうとしていた将門にとってまことにふさわしい。

 しかも、八幡の背後には王権に反逆する者のエネルギーが伏在していた。最近の研究によれば、奈良時代いらい宇佐八幡の神官とされた者は、記紀の中で王権に反逆する神として名高い大和三輪神社の神主大神(おおみわ)氏の一族と考えられる。律令国家の王権はこの反逆する神に仕える者を、外敵から国家を守る神を祀るものにすることで、そのエネルギーを外に向わせようとした。しかし、対外的緊張が緩む九世紀末以降の時代に入ると、八幡神の裏側では、反王権勢力との暗々裡の連係が息を吹き返すことになる。
 しかも、この八幡は天神同様、神仏習合の神である。八幡神が応神等の皇祖霊であり、同神が大菩薩と呼ばれていることは、何よりも有力な証拠である。天神が反王権の神仏習合神であるとすれば、それを上から支える八幡が神仏習合神として現われるのは当然であろう。密教の論理が王権を相対化できる正当化の思想であったことを想起すれば、天神・八幡ともに、王権に反逆する神として動くとき、密教の衣を纏った神仏習合の神とならざるをえなかったのは必然であった。

◇北野社の創建から王権擁護の神へ
 将門の乱は、これほどの野望にもかかわらず、わずか数か月で鎮定される。しかし、日蔵冥途行でもわかるように、天神の猖獗はまだあなどりがたい勢いを残していた。
 九四二年(天慶五年)、天神は西の京に住まう多治比のあやこという無名の女性に託宣を下し、宮城の北、右近馬場の一角にみずからを祀る社を建てよと命じる。あやこは身の賤しさを恐れて自宅近くに祀るが、神慮にかなわず病に苦しみ、四年後の九四六年(天慶九年)、近江国比良宮禰宜、神良種(みわよしたね)の男児への託宣にもとづき、良種らと協力して、右近馬場に天神を祀る北野社を創建する(『北野天神縁起』『菅家御伝記』)。
 また、この間九四五年(天慶八年)には、東西諸国から人々にかつがれて上洛する御輿のなかに、農業神志多羅神とともに、ふたたび八幡と結んで天神が登場し、王権擁護の石清水八幡宮に乗り込むにいたっている(『本朝世紀』天慶八年七月二八日−八月三日条)。

 しかし、これらの王権への接近には、もはや昔日のごとき怒りの行動は読みとれない。将門の乱の鎮定を境にして、天神の行動は、王権に接近し、その中に入り込もうとさえするが、王権を破壊し、否定する行為はとらなくなっている。
 これがなぜ可能になったかは、後に述べる。しかし、この結果、王権も、朱雀のあとを踏んで九四六年(天慶九年)に即位した村上天皇の時代に入ると、天神への積極的接近と抱き込みをはかるようになる。
 九五九年(天徳三年)、娘安子を村上の妃として、右大臣にありながら、事実上村上帝を輔弼する地位を得ていた藤原師輔は、それまで民間の手で五度にわたって増改築されていた北野社に、新築の自邸を社殿として奉納し、摂関家一族男女の摂関・皇妃としての繁栄を守護してほしいとの祭文を献納する(『北野天神縁起』『菅家御伝記』)。師輔は、道真が生前良好な関係を保っていた忠平(時平の弟)の子であり、天皇家と摂関家の中でもっとも道真に接近しやすい位置にいた。村上と師輔は合議の上で、和解と怨霊鎮静化の公的な第一歩を踏み出したのである。

 しかし、王権そのものとの和解にはまだ時を必要とした。村上の子円融天皇の時代、九七六年(貞元元年)から九八二年(天元五年)にいたる七年間に三度も内裏が焼亡したが、それらは北野社修理をはじめ充分な処遇をしないことへの天神の朝家への恨みと解されていた(『北野天神縁起』)。
 九九三年(正暦四年)、朝廷は前年の処遇改善を求める天神の託宣にもとづき、八月勅使を道真墓所大宰府安楽寺に下向させ、官位を正一位左大臣にまで高める(保明親王歿去の九二三年四月、すでに正二位右大臣に復されていた)。しかし、それに対してもなお、天神は漢詩をもって不満を示し、朝廷は翌年ふたたび安楽寺に勅使を立て、正一位太政大臣の官位を贈ると、ようやく天神は満足の意を示して王権の守神となることを約束する漢詩を下したという(『日本紀略』『北野天神御託宣記文』)。

 王権は三十余年の歳月を費して、辛抱づよく、柔軟に、かげりはじめた天神をとり込もうと腐心し、ついには、社殿や官位ねだりにまでそのめざすところを堕落させ、反王権のシンボルにまで高まった天神を王権守護神に変節させることに成功したのである。

◇八幡・天神と結びつく清和源氏
 こうして天神=道真怨霊は少なくとも都では、十世紀末までに鎮静化し、王権守護神にさえ転じた。しかし、地方とりわけ武士の世界では、将門の乱を支えた道真霊魂は八幡大菩薩とともに、ながく後世まで、武力反逆を支える神として記憶され続けた。
 最近わたし(著者)は、これをうらづける事実を偶然知ったので記しておきたい。一九九三年十一月、わたしが勤務する東京大学教養学部の日本史の授業で、道真の怨霊にかんする話をしたときである。授業後に、受講生のひとり瀬川大君(当時一年生)が、自分の住む神奈川県寒川町には、一宮寒川神社からそう遠くない所に道真墓所安楽寺と同名の寺があり、その境内には応神塚古墳と称する相当大きい前方後円墳がいまも存在すると教えてくれた。びっくりしたわたしは翌年正月、同君の案内で寒川神社・安楽寺・応神塚古墳を見学し、安楽寺には平安後期作と思われる大日如来像がいまも存在することを確認した。

 以後わたしは、文献史料を渉猟して、十一世紀四十年代に寒川神社に八幡大菩薩が時の相模守源頼義の手で源氏氏神として導入され、それにともなって前述の古墳が八幡の相模の墓所という意味で応神塚とよばれ、やや下った一〇六〇年代ごろに頼義・義家父子の周旋で縁戚関係に入った、時の菅原氏長者是綱・同清房兄弟を次々と相模権守・相模守に招いて安楽寺を建てさせるまでの歴史を復元した。この間、仏像彫刻を専門とする副島弘道氏(跡見学園女子大学)に同大日如来の制作年代調査をお願いしたところ、十一世紀後半から十二世紀前半の間、かつ衣紋の彫り様や胴体割剥ぎの様態からみると、十一世紀後半に上る可能性がある、との判断を下された。これは、文献からわたしが推論した結果と合致する。よって、頼義・義家は、一〇六〇年代ごろ八幡と容易に結合する歴史をもっている天神信仰を、相模守菅原氏の安楽寺建立を通して実現したのである。この時代清和源氏が前九年の役を通して、東国武士を主従制的に大がかりに編成することに腐心していたことを想起すれば、東国の要相模国における八幡神と道真霊の導入と結合は、将門の乱の時と同様に、反逆心を宿す武士の感情を結集しながら、その力を国家的反逆を追討する戦いに収斂させ、またそれを通して「兵馬の権」樹立をめざす国家的反逆に従わせようとしての行為であったことが見えてくる。道真と八幡のことを考えていたわたしに、これだけのことを引き出してくれた瀬川君、そして副島弘道氏には言葉に尽せない感謝の気持でいっぱいである。

◇その後の怨霊信仰
 さて、さらに、これを念頭に置いて中世の諸史料を見渡すと、たとえば下総千葉氏の氏寺の由来を語る『千葉妙見大縁起絵巻』に、氏神妙見を支える神々のなかで八幡と天神はひときわ高い位置に描かれているのをはじめとして、いくつもの類例を見出せる。道真怨霊は都でいかに王権守護神になろうとも、将門の乱を支えたという歴史の記憶は容易に忘れられず、武士が表では朝廷に従いながら、地方から着々と実力を延ばしながら成長するという道をえらんだとき、道真怨言の記憶はふたたび息を吹き返して、以後長く、八幡とセットでみずからの感情を支えるものとなってゆくのである。

 こうして都では、十世紀後半を通してもはや天神の脅威はなくなっていった。そして、それに反比例するかたちで、洛東八坂の祇園感神院に祀られる外来で架空の悲劇王牛頭天皇(武塔神)が、新たな御霊として信仰され、やりばのない都市民の不満を糾合する神としての役割を果たし出す。九世紀の御霊同様、疫病のたびに御霊のしわざと喧伝されるものの、道真怨霊を乗り切った王権は、すでに九七四年(天延二年)祇園御霊会を主催し、以後も、それをこえようとして紫野今宮御霊会、船岡山御霊会などが誕生するたびに、これらを抱き込み統合することに成功した。のちに朝廷は、御霊会のたびに御霊神の行列が内裏に乱入するのを許し、その間天皇は方違(かたたがえ)をするという約束事まで作り出し、御霊会は王権の枠内であがくカーニバルに転化した。

 室町・戦国期の都や地方社会では、この御霊信仰は、新しいエネルギーを得てふたたび反王権的になり、それが現代に続く京都と各地の祇園祭りのもととなるが、その歴史を述べるゆとりはない。しかし、いずれにしても、この祇園御霊会が、同様に神仏習合の性格を堅持していることは、祇園の殿舎が、祇園社とよばれる社殿と、感神院とよばれる仏堂からなっていたことで明らかである。御霊会にはじまり、道真怨霊=天神で跳梁をきわめ、祇園御霊会でふたたび祭りの枠内に終息してゆく怨霊信仰は、密教で統合された神仏習合の宗教運動であったゆえに、以上にみたような幅広い振幅と柔軟性を備えた社会・政治運動でもあったのである。

[バック]