GLN マイ記憶
神仏習合

◆P.102 道真の怨霊をめぐる説話 義江彰夫著『神仏習合』岩波新書

◇発展形態としての菅原道真の怨霊
 菅原道真の怨霊は、以上述べて来たような御霊を前史として登場した発展形態であった。道真の怨霊は、王権の犠牲となって非業の死を遂げたものが怨霊となって王権の非をならす、というにとどまらず、密教的理論武装がより緻密であり、御霊会という祭祀を越えた激しい実践を展開する点で、従来の御霊の枠を踏み越えている。では、どのようなかたちで踏み越え、また、なぜそれが必然となったのか。

◇道真、時平の命を奪う
 天台僧尊意のもとに怨霊が出現した数年後の九〇八年(延喜八年)十月七日、道真配流首謀者のひとり藤原菅根が五十四歳で没すると、道真の怨霊の所為との噂が流れた(『日本紀略』『北野天神縁起』)。この噂は翌年もっと激しいかたちで現われる。『扶桑略記』や『北野天神縁起』によれば、年来病床にあった道真配流の張本人藤原時平は、天竺渡来の妙薬や陰陽師たちの祈祷の効きめもないので、文章博士三善清行の息男で宇多法皇の弟子でもある名高い修験僧浄蔵に加持させることとなった。ところが四月四日のこと、清行が時平邸に見舞に来ると、道真の霊は時平の左右の耳から二匹の青竜となって現われ、次のように語りかけた。

”無一実の罪で配流となり、大宰府で死んだわたしは、いまや天帝(梵天・帝釈)の許可を得たので、怨敵に復讐を加えようと決断した。なのに貴殿の息男浄蔵は頻繁に時平を加持している。どうせ無駄なことだから、やめさせよ。”

 鬼神を操って冥界のことにも明かるい清行は即座に理解し、浄蔵に時平邸からの退出を命じ、みずからも退出した。そしてそのとき、時平の命は絶えたというのである。ときの人びとは、道真の霊が自己を配流と死に追いやった者を確実に一人ずつ呪い殺しはじめた、と考えるようになっていた。

 三善清行は道具と同じ文章道官人で(二歳年下)、宇多天皇の時代から彼の風下に置かれ、言いがたい不満を抱えていた人物である。八九九年(昌泰二年)、道真が右大臣に抜擢されると、分限をわきまえぬ振まいといって辞表提出を勧告する書状まで書いた。この辞表の文面と左遷の詔が酷似していることから、九〇一年(延喜元年)、時平・菅根以下の上奏を受けて詔書起草に当ったのは清行自身と考えられ、道真を追い落とす狂言回しの役を演じたと判断される。以上をふまえれば、息男浄蔵を宇多法皇のもとに送り、真言密教の修験僧に仕立てあげたのも、怨みをかかえて死んだ道真の怨霊の復讐から自分を守るためでもあったろう。

 ところが、そのたのみの浄蔵の験力も道真には効かなかったのである。清行の狼狽ぶりはただごとではなかった。そして、それを通して、以後道真怨霊がますます激しく復讐することを予感した。かくして、彼は浄蔵の弟にあたるいま一人の息男道賢をふたたび宇多法皇の弟子とさせ、同じ真言密教ながら、道真の霊に真に応える修験者とすべく金峯山に送り込む。かくして清行は、時平死して九年後の九一八年(延喜十八年)、道真の怨霊にあてられることなく、七十二歳の天寿を全うする。

◇清涼殿に雷を落とす
 時平の命を奪った道真の霊は、その後ますます激しさを加え、時平の子孫たちを次々と死に追いやり、九二三年(延長元年)、醍醐の皇太子保明親王の命まで奪うにいたる(『日本紀略』同年三月二一日条)。
 ところで、この頃までに、道真の怨霊は密教究極の仏大日如来の化身である帝釈天の弟子、観自在天神にあたり、龍や雷を操って危害を加える神という認識が形成されていたらしい。かくして、九三〇年(延長八年)六月二十六日、清涼殿に落雷が起こるや、またたくうちに道真霊=天神が火雷火気毒王という使者を送ってもたらした祟りというとらえ方が人びとの心をつかまえるにいたる。

 『日本紀略』同日条によると、昼すぎの頃、愛宕山上より起こった黒雲はたちまちに雨を降らせ、にわかに雷鳴を轟かして清涼殿坤第一柱の上に雷を落とし、神火を放った。この結果、殿上の間に侍していた大納言藤原清貫は胸を焼かれて死亡し、右中弁平希世の顔は焼けただれた。また紫宸殿にいた者のうち、右兵衛佐美努忠包は髪が焼けて死亡、紀蔭連は腹部が焼けただれて悶乱、安曇宗仁は膝を焼かれて倒れ臥すというありさまであった。しかも、この落雷事件で天皇も不予(重病)の状態にしてしまったのである。
 『日本紀略』はこれ以上立入った判断を記していないが、『北野天神縁起』は、ほとんど同じ記述をした上で、次のように述べる。

”これ則、天満天神の十六万八千の眷属の中、第三使者火雷火気毒王のしわざなり。其日、毒気はじめて延喜聖主の御身のうちにいり(後略)。”

 天満天神(道真霊)の第三使者火雷毒神のしわざであり、この毒気はその日のうちに醍醐帝の身体に入り込んだ、とまで明言しているのだ。前後の文脈からみても、当時の人々がすでに直後からこのような認識をもっていたことはまず疑いない。

 こうして、天神の復讐はついに王権の中枢空間清涼殿と侍臣たちを犯し、道真を配流と死に追いやった主、醍醐帝本人をも病におとすことに成功した。『日本紀略』は、その後七月十五日、天皇の咳病発病、八月二十五日に、右大臣定方による延暦寺での天皇の病平癒を祈っての読経、九月二十二日、皇太子寛明(朱雀天皇)への譲位、同二十九日、落飾ののち没去を伝えているが、『北野天神縁起』がこれを道真の所為と描いているのはいうまでもない。

 理不尽な処置で人を死に追いやれば、その霊魂はその罪を犯した人すべてに報復を加え、ついには最高責任者たる帝王をも殺してもいたしかたないという認識が、当時の日本社会を覆っていたことは確実である。御霊信仰にはじまる怨霊の恨みは、御霊会という法会と祭祀でうさばらしをするという限度を超えていた。直接加害者に死の報復を与え、王権の頂点に立つ帝王そのものを死に追いやるという、極限的な反逆活動を展開するところにまで到達してしまったのである。客観的事実としてそのようなことがありえないのはいうまでもないが、時平の死や清涼殿落雷やそれに発する醍醐の死という偶然の重なりを、すべて、道真怨霊のしわざと理解する精神構造がこの時代の共通の心のあり方になっていたことは動かしがたい事実である。そして、それを可能にした論理は、尊意の前に現れた道真の霊魂の言葉に明快に語られているように、仏教と神祇の双方からの支えであり、密教で論理化された神仏習合の一発展形態に他ならなかった。反王権的社会運動・政治運動の要素を内包していた怨霊信仰という名の神仏習合の流れのひとつは、実力で王権の命を奪うと信じられるところにまで到達したのである。

◇日蔵、冥界で道真と醍醐帝に会う
 道真の怨霊のこのような過激化は、時平の死を眼のあたりにした三善清行の冷静な判断が真相を衝いていたことを裏書きするものである。どうして、このような事態が出現しえたのかについては、後述しよう。ここで注目しておきたいのは、このような状況下で、清行の息男道賢が修験の効なって冥界めぐりに成功し、道真の本心と醍醐帝の訴えを聞いて生還したという話である。このことを詳細に記す『日蔵夢記』の記述をみてみよう。

 九二八年(延喜十六年)、十二歳で父清行の命で金峯山に籠り、二年後の清行の死にも帰京せず修行に励んだ道賢は、二十六年後の九四一年(天慶四年)八月、世上の不穏、物怪の抜扈、不祥を告げる占いの頻出などの根源を見きわめようと笙の岩屋に龍り、頓死する。すると、彼方より金峯山が祀る蔵王菩薩が現われて、彼を彼方の一山の窟に誘った。問答を交わすうちに、遠方から仏神となった道真、すなわち大政威徳天の一行があらわれる。大政天の宮殿のありさまはこの世の皇城をしのぐものであったが、道賢に向かって、みずから菅原道真の霊と名乗った上で、無実の罪で配流・死没した時いらいの怨念の軌跡を大略次のように語る。

”はじめは、無実の罪への怒りと妻子と離別した苦しみで、君臣・人民・国土をすべて滅ぼし、わが涙で国土を水没させ、八十四年後に、改めて国土を作り直し、わが住城にしようと思った。ところが日本では普賢・龍猛らの説く密教がひろがってわたしを慰めるので、昔日の怨心の十分の一は消えた。しかし、わが眷属十六万八千の悪神が各地で危害を加えるのまで止めるわけにはいかない。ただしわが像を造り、名号を称え、慇懃に祈請するなら、怒りを鎮めよう。
 道賢上人よ。わたしはあなたに、蔵王菩薩が提示しか大日如来と胎蔵界を意味する日蔵という名を与えよう。”

 以上の言葉を聞いた日蔵(道賢)はいったん金峯山にもどり、同じく蔵王菩薩の言にしたがって斗率天めぐりをしたのち、地獄におもむく。地獄の鉄窟という所には一茅屋があって、灰燼のような四人がうずくまっていた。そのうち一人はわずかに背上に衣をかけていたが、他の三人は裸体であった。獄領が、衣をつけた人が醍醐天皇、他の三人はその臣と説明すると、衣をつけた人すなわち醍醐天皇は日蔵を招き寄せてこう語った。

”わたしは金剛覚大王(宇多法皇)の子であるが、いまはこの鉄窟の苦しみをうけている。大政天神は怨念を晴らすべく、衆生に危害を加えている。そして、その悪報はみなわたしのところに集まってくる。それは、彼の怨念を生んだ根源がわたしにあるからだ。その結果、いまこのような苦しみに会っているのだ。わたしは罪なき彼を流罪に処すなど、五つの大罪を犯した。その他にも無数の罪を犯し、ひたすら苦しみに責められている。どうかこの事情を帰って天皇(朱雀天皇)に奏上し、わが身の辛苦を早く救済してほしい。また摂政忠平にはわが苦しみを抜くため一万の率都婆を建てるよう頼んでほしい。”

 ついで日蔵は蔵王菩薩の言にしたがって満徳法主天(宇多法皇霊)のもとに行き、”清涼殿に雷を落として侍臣たちを焼き殺したのは大政天(道真霊)の第三の使者、火雷火気毒王の所為であり、醍醐帝の身肉を爛壊させて死なせたものも大政天の意志に出るものだ”との言葉を聞く。

 以上の冥界行を終えて、日蔵は笙の岩屋にもどって蘇生する。そして迎えに来た僧侶五人に対し、みずからの体験を詳しく記録させたのであった。
 日蔵は、道真怨霊の跳梁が頂点に達したところで、冥界への旅を試み、道真霊の怒りと自己の罪を率直に認める醍醐帝の訴え、そしてそれらを背後で支える宇多法皇の言葉を聞くことに成功した。とすれば、日蔵のこの修験行為は、道真怨霊の跳梁を、理のあること、防ぎえないことと根拠づけ、道真の怨霊をかついで、反王権的行動に出るものを正当化するという意味を帯びることとなる。日蔵の冥途行は、父清行の思惑以上の効果をもたらしたのである。

[バック]