◆お薦め【205】和、それは思考回路の休止だ △「話し合いの輪 − 和」の誕生 goo辞書 和:仲よくすること。互いに相手を大切にし、協力し合う関係にあること。 ◇歩み寄り 譲歩・妥協 goo辞書 歩み寄り:意見・主張の違う双方が互いに譲り合うこと。歩み合い。 譲歩:自分の意見や主張を押さえて相手の意向に従ったり妥協したりすること。妥協。折り合い。 妥協:対立した事柄について、双方が譲り合って一致点を見いだし、おだやかに解決すること。譲歩。折り合い。 ◇習合(しゅうごう)・寛容 goo辞書 習合:異なる教義などを折衷すること。 寛容:心が広くて、よく人の言動を受け入れること。他の罪や欠点などをきびしく責めないこと。また、そのさま。寛大。寛仁。 ◇思考回路:思考のみちすじ。思考のパターン。考え方。(weblio) ◎和の社会 わが国の国体(国柄)は、「和」を第一義とすることで成り立っている。と言うことは、「和」を醸成するために、個々人は、それぞれが抱いている思想哲学について、歩み寄ったり、習合させたりしているのである。このことは、一見「当該思想哲学の真理」に不誠実なのでは、との疑問を持つ。(日本人の感覚として)歩み寄るとか、習合するとかは、実は不誠実ではなく、その部分(競合したり対立したりする部分)を一時的乃至はその間「(自己の)思想哲学の具現化を休止」しているのである。自己に不誠実だと自覚する心の葛藤よりも、相手の意向に沿うべく「歩み寄り」をすることに心掛ける(思想回路の柔軟性)のである。互いに雌雄を決しようとするのではなく、互角になろうする気持ち(⇒「和」)が第一義だと認識し合ってしているのである。 もし個々人が相互に「思想哲学の具現化を休止」することで、関わり合う人達がそれなりの満足度(共存共栄)が得られるとすれば、なお自分自身の行為(歩み寄りなど)もまた多であると認識し得る。万一、歩み寄りなどで自己の思想哲学に齟齬をきたすことが危惧されるときは、「(日本の)ことわざ」が解決してくれるのである。あるいは「ことわざ」によって、自己の心の不満や矛盾が減滅されて行くことを納得し、また自己の心の未熟さを補強させてくれることを実感するのである。 ◎厳格な思想哲学下での歩み寄り わが国は民主主義国家でありながら、共産主義思想のめざす社会主義国家よりも決して劣らない社会主義的社会を造り上げてきているとされている。 厳格な思想哲学、例えば日本共産党の例 @日米同盟をやめて、自衛隊も廃止しよう A天皇と皇室をなくそう B革命を起こそう C中国共産党を高く評価 そして、「日本共産党は綱領を大切にする党です!」 即ち当該党下では、これらのこと(主要方針)のどれか又は全部を「停止(不履行・不誠実)」することは、決してあり得ない。「綱領」の精神を誠実に履行するのみである。換言すれば、聖書宗教を信仰することと何ら変わることはない、「綱領」は即「聖書宗教での唯一絶対神の言葉」なのであろう(何故なら、共産主義は聖書宗教から派生した思想だからだ)。と言うことは、逆に、相手が、この綱領へ歩み寄らないかぎり、自分たちは、「和(=平和)」のために貢献することはない。何故なら、(共産主義思想には)綱領以外に、例えば「ことわざ」のような全方位的で柔軟性のある考え方、そのような心の広い思考回路(の取り込み)が未熟なのであろう。つまり、実は、当該党は、前記主要方針を着実に実行し続ける(成し遂げようとし続ける)ことに立党の主眼があるのではないだろうか。また、主要方針のどれかが機能しないと、当該主義そのものが烏有に帰すことになるのであろう。 ◎和、それは思考回路の休止だ スローガン、例えば「社会主義社会」「平等」「グローバル」などは、決して実現しない。だからスローガンなのである。社会主義社会とは「資本主義社会に対する社会であり、共産主義社会の低い段階として想定される。基本的にはマルクスによって概念規定された」とされる。しかし、資本主義の功罪「お金(貨幣)について」のページで述べたように、歴史的には、私共人類がこの世で互いに生き続けるための必要不可欠な思想哲学の一つは、「資本主義」である。したがって、未来永劫、「お金」を介して構築される国家社会は存続する。 私共人類の存在意義は、「現に生存し続ける」ことにある。そのための生きがいとして、日々活動しなければならない(そのような宿命を負っている)。その生きがいとしての思想哲学の総括されたものとして「宗教」があろう。宗教は所詮人間が考え出した思想哲学なので、現今世界には無数の宗教宗派が存在する。それらを束ねて、 @特定の思想哲学(特定の世界宗教〜共産主義なども)下の社会を選ぶか Aわが国のような「和」の社会を選ぶか @の場合は、個々人の思想や信教の自由は、無視される。また、人間の考え出す思想哲学には、必ず「齟齬」があることは否めないので、そのために、ヒトはそのことで、心の葛藤にさいなまれて生涯を過ごすことになろう。 Aの場合は、それは、自己の思考回路を休止させることになるが、つまり「腹八分目で良いとしよう」と自覚すれば、分かりやすい。[守] |