◆お薦め【4】第三の役割(三元論) ◇心道論Webサイト ◇心道論facebook ◇第三の役割 それは、二元論を補完する考え方です。 キリスト教国たる西洋哲学における二元論は、世界を凌駕して久しい。聖書宗教や仏教など世界宗教は、二元論を巧みに駆使してその思想哲学を展開している。わが国においても日本人の価値観を究明しようとする手法にも二元論が重用されている。正邪善悪、戦争平和、幸福追求、社会正義、学校教育……あらゆる分野において、二元論によって全てを解決しようとしている。しかし例えば、「正邪」の場合、果たしてこの世には、「正」と「邪」しか存在しないのだろうか。私共全ての人類は「正の座」を占め得れるのだろうか? △参照サイト:二元論 さて、例えば、AとBによる100m競争について考えてみよう。この場合の登場人物は一応、AとBの2選手ではあるが、この他に第三の「モノ」が実は存在しているのです。競争のルール、競争原理(勝つか負けるか、決して平等ではあり得ない)、審判員、観衆、記録する者、描写する者、科学分析、有意義性(感動・名誉・目標など)……。私共はこれらを総合的に判断し、優劣を認識するのです。即ち、第三の「モノ」なしには、AとBによる100m競争は成立しないのです。 例えば、学校の教室での場合、教師と児童生徒によって授業が進められる訳ですが、ここにも第三の「モノ」が介在します。学校の教育方針、教育手法、教科書、また義務者である保護者の意向などです。 例えば、裁判における被告と原告の場合も、第三の「モノ」が存在します。法律、裁判官、判決に対する国民の評価などです。 それぞれの私共は、第三の「モノ」の役割を分担することで、円滑な社会を構築しているのです。 もし、正邪の価値観が逆転する、例えば人類の滅亡が目前に迫ったとき、あなたはどうしますか? まず、私共人類は、人類以外の全てのモノを壊滅させるでしょう。たとえそれが残忍な行為「邪」であっても、人類以外のモノ・弱いモノは、全て切り捨てられるでしょう。即ち、邪心を身に付けたモノのみ生きながらえることになりましょう。正に「邪」の勝利、「邪」の社会が出現するのです。 それぞれの私共は、このような「正」「邪」の功罪をコントロールする役目を担っているのです。 つまり、ご案内のように、第三の「モノ」に注目したのが、三元論です。 △参照サイト:三元論(じゃんけんぽん「三元論」) |