◇年越し・元日 年末年始の期間のうち、12月後半を年末・年の暮れ・暮れ・年の瀬と云い、1月前半を年始・年明け・新年・年始めなと゜と云う。 1月1日の朝を元旦と云う。 元日は、1年の最初の日。1月1日。国民の祝日の一。玄関に日の丸の旗を掲げる。 国民の祝日に関する法律第1条「自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。」 年越し・元日のお膳には、餅とお頭付きは欠かせない。 一家の絆を確認する日である。 年越しも、元日の朝も、それぞれ同じお膳を作り、家族も全員同じ料理。 お膳には、お皿は5品程度で、お頭付き(子持ちハタハタの鮨)・ササゲの甘煮(ムラはササゲ、マチは黒豆)・ナマコ・酢ダコ・トロロとヂブシ・大根ナマス(無いときもある)・昆布のメマキ・煮しめなど。主食はあんころ餅か蕎麦切り、汁物は寄せ豆腐か除夜豆腐。それに盃。 なお、子持ちハタハタの鮨は、元日のお昼か、夕食のときに焼いていただく。[守] ◇fb H250114 大晦日の料理 |