◆01 味噌付けタンポ(粳米/うるちまい) タンポに、砂糖味噌(又は、ただの味噌)を塗って、炭火で焼く。 ここ鹿角の郷は、青垣山に囲まれた山間(やまあい)にある。比較的寒冷であるため、ときどき農作物は不作になることがある。したがって、大方の農家では、白いご飯を食することは、この上ない幸せなことであった。 尾去沢などの銅山が盛岡藩の直営で稼行されるようになると、そこに働く鉱夫、薪炭を伐出する人たちなど銅山関係者は、貧しいながらも生活を保障されていたものと考えられている。 例えば、薪炭を伐出する山奥の飯場(はんば)では、白米などは不自由しなかったらしい。主人が山から自宅へ帰って来るときは、白ご飯を串に刺して持ち帰り、子供たちへの手土産にした。これが、タンポの始りである。 ご飯を握るには、水で掌を濡らし、食塩をつけて丸める。食塩をご飯の表面につけることで、お握りがよく纏まる。この場合、お握りに対する食塩濃度が足りないので、お握りをそのままいただくときは、もう少し塩分を多目にするか、又は中に梅干か味噌大根、塩引きなどを入れて、塩分濃度を調整する。 山から持ち帰った冷やご飯を美味しくいただくために、焼いて温める。焼いた(おこげになった)ご飯は芳しく、ことのほか旨い。 食塩だけのお握りでは、何か物足りない感じがするので、味噌を塗るようになる。そして火で焙ることで、更に香ばしく美味しく食べられる。これが、やがて味噌付けタンポへと発展した。貧しいときは、ただの味噌でも良かったが、段々生活が豊かになると、味噌に砂糖を混ぜて砂糖味噌を作り、タンポに塗るようになったものと考えられよう。[守] ◇fb H290109 アツアツの味噌付けたんぽ ◇fb H250713 柳田きりたんぽの作業風景 ◇fb H250428 肉巻きたんぽ ◇fb H250120 味噌付けタンポ(味噌の種類?) ◆fb H250117 味噌付けタンポ(囲炉裏で焼く) ◆fb H250113 味噌付けタンポ(焙っているところ) ◆鹿角の特色ある料理「味噌付けタンポ」 |
◇お願い:アンケートにお答え下さい (^-^ゞ ◇fb H250526 田植え作業 |